「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

夏休み前全校集会 校長・生徒指導担当の話7.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは「夏休みにみつけよう!身近なアート すてきな色・形 −豊田は美しいものであふれている−」という紹介をしました。
野見小前の国道沿いにある有名建築家による豊田大橋・スタジアム・博物館・美術館を紹介しました。角度を変えて見てみる面白さにも触れました。
自然界の美では、生まれたてのセミの羽の美しさを取り上げました。
「宿題だけでなく、進んで観察・研究ができたらよいです」と伝え、「安全に夏休みが過ごせますように」という願いを込めたシールを一人一枚プレゼントしました。

生徒指導の先生からは、「月火水木金土日」の一文字一文字に関連させた話がありました。
「月:月が光る暗い時間は大人と一緒に」「火:花火は必ず大人と一緒に」「水:水の事故に注意 川には気を付ける」「金:お金をあげる・もらう・かす・かりるは×」などです。

ルールを守って安全に夏休みが過ごせることを願っています。
9月2日にまた元気に登校してくる日を楽しみにしています。

夏休み前全校集会「意見発表」7.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からの学校生活を振り返ってスピーチがありました。
3年生の発表では、級訓「ひまわり」を目標に、「ひまわりのように、いつでも友達の方を向いて話を聞く」という素敵な心掛けが発表されました。
絵本『ともだちのたね』の読み聞かせやひまわりの種シールや掲示物を通して伝えたかったことを、クラスみんなで具現化して成長していることを、校長として嬉しく思いました。
6年生の発表では、大きな声を出すのが苦手だったけれど、学級委員にチャレンジし、温かいクラスの仲間に見守られながら成長した様子が伝えられました。クラスの仲間と心が一つになった合言葉も、ばっちりでした。

練習の成果がある堂々とした立派なスピーチでした。


6年生 水難事故から身を守る授業「ういてまて」7.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水難学会指導員の方にご来校いただき、6年生が学びました。
溺れそうなって慌ててもがいてバタバタするともっと沈んでいくそうです。
浮いて救助を待つこつを教わり、プールでも体験して実感しました。

1 ペットボトルやカバンなど、持ち物を浮き具にする
2 背中を少しそらす
3 足を開いて大の字になり、ラッコのポーズでペットボトル等を抱える

水着と違って、服や靴を身に着けたまま水中に入ると重くなります。
指導員の方から「今日覚えたこつを一人でも多くの人に伝えてください」と言われました。

ひかり学級研究授業7.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業「ひかり劇場のじゅんびをすすめよう」では、各自が段ボールや紙などぞれぞれの材料を使って、劇場に必要なものをつくりました。
みんなで劇場を1つ作りあげるという目標に向かって、作っているものを製作途中で互いに確認し合いながら進めます。
どのように相手に声を掛けたらよいか、コミュニケーションの仕方も学べる授業でした。

6年生美術館・博物館見学7.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市の小学6年生と中学2年生は今年から市のバスで、美術館・博物館に見学に行けるようになりました。
学習用タブレットで調べて見るのとは違って、実物を見る良さを実感できた貴重な一日となりました。
美術館では、事前学習の画像では感じたり気付かなかったりしたサイズ感や立体感・でこぼこ、色合いを味わいました。
博物館では、火縄銃を手に持ってみてその重さを実感し、長篠合戦図屏風や鎧兜から戦いの様子を読み解きました。
令和元年から自分も美術館・博物館学習づくりに関わり続けているので、子どもたちがきらきらした目で本物を見て学ぶ姿を見ると感慨深いものがありました。
これを機会に子どもたちが、美術や歴史、豊田市特有の産業や生物等に興味をもってくれたらうれしいです。

1年生図画工作 絵の具で色水づくり7.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使って1年生が図工室で色水作りを楽しみました。
パレットを使っての本格的な水彩絵の具の使い方は3年生で学びます。
ペットボトルに入れた水に絵の具を混ぜて、色の美しさを味わう授業です。
キャップに絵の具を綿棒でつけて蓋をし、水の入ったペットボトルをシェイクします。
「コーラみたい」「ソーダみたい」とドリンクに似た色もできて、1年生は大はしゃぎでした。
絵の具の分量によって水の透明度が変わるので、それを味わっている子も多くいました。
作った色水を教室に持ち帰り、しばらく飾って、美を味わいながら生活する予定です。
ペットボトル準備のご協力、ありがとうございました。

6年生 豊田市美術館 出前授業 7.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市美術館学芸員さんに美術館出前授業をしていただきました。
6年生は7月10日(水)に豊田市美術館・博物館に見学に行きます。
それに向けて、美術館がどんなところなのかを学びました。
画面には、世界的に有名な建築家である坂茂氏が手掛けた美しい豊田市美術館の外観や、収蔵作品などが映し出されました。
エゴン・シーレの人物画では、人物の表情やポーズに注目して想像し合いました。
画面では実際の大きさや凹凸は分かりにくかったので、美術館に行って本物を観るのが楽しみです。

3年生 手洗いの大切さを学ぶ授業 7.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生に授業をしていただきました。
「ウイルスやばい菌はみんなに居る」という先生の話にまず衝撃を受けた3年生。
手洗い画像を見て、手のどの部分に洗い残しが多いかを見つけ合いました。
そしてばい菌の代わりにクリームを手に刷り込んで、アルボース石鹸で手洗いをして洗い落ちているかを見る体験をしました。
特殊な光を当てて手を見てみると、しわや爪の横等に結構残っているひとがほとんどでした。
「思ったよりよごれがとれなくてびっくりした」という感想も出ました。
「30秒手洗いをちゃんと意識しないと、汚い手でなんか嫌なので、しっかり洗いたい」と思うようになった3年生でした。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は日曜日が7月7日七夕です。
願いを書いた短冊や色紙で作った飾りが校内のあちらこちらに飾られています。
みんなの願いが叶えられますように…。

6年生 家庭科 洗濯の授業7.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝一番の授業で6年生が洗濯の学習をしました。
たらいに水と洗剤を入れて、自分の靴下をごしごしと洗いました。
汚れが落ちていく様子を体験を通して学びました。
これでちょっとした小物を自分でつまみ洗い、もみ洗いできそうですね。

5年生「子どもの権利」出前授業7.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの権利について学ぶ出前授業がありました。
子どもの権利にはどのようなものがあり、権利がどう大切かを学びました。
自分や仲間一人一人の権利を大切にしながら生活することを再確認しました。

3年2組公開授業 理科「ゴムと風の力のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムや風の力を生かして車を遠くまで走らせる理科の授業でした。
授業のはじめはクラスの人気キャラクターが登場する画面にわくわくしていました。
車を実際に走らせてみたり、ホワイトボードにまとめてみたり、グループ活動が活発な授業でした。

ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室でボランティアさんが読み聞かせをしてくださりました。
以前はボランティアさんの数が学級数に満たなくて、教師が読み聞かせをしていました。ボランティアさんの数が増えつつありうれしいです。
来校できる月だけでかまいませんので、ぜひ子どもたちに本を読んでくださいませんか?
読み聞かせ以外にも、学習やクラブ活動の見守り、登下校を玄関先で見守るボランティア等募集中です。よろしくお願いします。

4・5年生 美里交流館「社会を明るくする運動ハートメッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「社会を明るくする運動」では、美里地区の人が集まって、住みよい世の中をつくるにはどんなことが大切かを考えました。
野見小4・5年生が書いた「ハートメッセージ」が会場の「夢の木」に掲示され、紹介されました。
メッセージには4年生がSDGsについて、5年生は将来の夢について書きました。
5年生は「困っている人を助けられる人になりたい」「外国の人と仲良くなれる人になりたい」等、4年生は「食べ残しをつくらない」「電気や水を無駄遣いしない」「リサイクルする」等とメッセージに書かれており、会場で注目を集めました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 教育相談〜15日
11/8 2年子どもの防犯教室
11/11 クラブ
11/12 読み聞かせ