5月29日(水)元気いっぱい外遊び
昨日の雨模様とうって変わって、今日は澄み渡る青空となる気持ちのよい天気となりました。元気タイム、ふれあいタイムには外遊びで元気いっぱい身体を動かす子どもたちの姿が校庭のあちこちで見られました。
「やっぱり晴れだとうれしいな」そんな子どものつぶやきも聞こえてきます。 授業で取り組んでいる鉄棒の技を披露してくれたり、ジャングルジムの上から笑顔で手を振ってくれたりと、カメラを向けるとすてきな笑顔があふれる休み時間でした。 災害時等の対応について
5月28日(火)は、大雨や風、逢妻女川の水位状況などから、清掃をカットし、その分時間を早めての下校の措置を取りました。急な対応となるなか、保護者の皆様、また見守り隊の皆様にはご協力いただき、本当にありがとうございました。
今後も、台風や異常気象、また地震等での災害時に子どもたちの安全を考えて必要な対応を行っていきます。今後ともご協力をお願いいたします。 なお、災害時等の登下校について、対応をまとめた文書をお子様を通じて配付しています。こちらもご確認ください。 令和6年度 台風・異常気象・大規模地震発生時等における対応について 5月28日(火)6月学校公開および学校保健大会のお知らせ
6月に行う学校公開および学校保健大会のお知らせの案内文書をお子様を通じて配付しました。学年で公開時間が異なりますので、ご確認ください。また、子どもたちのがんばりをぜひご参観ください。ご来校をお待ちしております。
<swa:ContentLink type="doc" item="176075">【5月28日】6月の学校公開および学校保健大会のお知らせ</swa:ContentLink> 5月28日(火)2年生 生活科の授業の様子3
最後は、さらに知りたくなったことを質問します。
「キュウリは、どのくらいの大きさになったら、取ってもよいですか?」 「もし虫がついてしまったら、どうしたらよいですか?」 「おいしい実にするためには、どんな肥料をあげるとよいですか?」 「葉っぱは、どのくらい大きくなりますか?」 自分の野菜を愛おしいと感じ、もっと大きくなってほしい、おいしい実がなってほしいと思うからこその質問が次々と出されます。その質問にも、一つ一つていねいに答えてくださる野菜づくり名人のボランティアの皆さんでした。 教えてもらったことを生かして、これからも2年生の野菜づくりは続きます。さらなる「自分の野菜」の変化が楽しみですね。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 5月28日(火)2年生 生活科の授業の様子2
6名のボランティアの方が、一人一人の疑問に丁寧に答えてくださいました。
実際に、脇芽を摘む場面では、どうしてその対応が必要なのかも教えてくださり、「おいしい実がなるために必要なんだなあ」と、子どもたちは摘んでしまった部分を残念に思いながらも、自分の野菜が大きくなっていくためい必要な対応であることに納得していました。 5月28日(火)2年生 生活科の授業の様子1
※1日遅れの更新です。
生活科「おおきくなあれ ぼく・わたしの野菜」の学習のため、野菜づくり名人の地域ボランティアの方が講師として来てくださいました。 最初の自己紹介で、60年前、70年前の駒場小の卒業生であるというボランティアの方もみえ、子どもたちは「先輩だあ〜」「大大大先輩だ!」と、目がきらきらと輝きます。 本時では、これまで自分たちで育ててきたなかから生まれた疑問「脇芽をどうしたらよいのか」「(鉢から)はみ出している部分をどうすればよいのか」を中心に教えてもらいました。 5月28日(火)読み聞かせの様子
※1日遅れの更新です。
今年度最初となる読み聞かせボランティアの方による読み聞かせを行いました。今回は、1年生から3年生が対象です。 ボランティアの方の選書による絵本の読み聞かせ。子どもたちは、その語り口に耳を傾けながら、ゆったりとした気持ちでお話の世界に浸りました。 読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。そして、今年度もよろしくお願いします。 5月27日(月)5・6年生 クラブ活動始まる3
(写真上)卓球クラブ:まずは、ラリーを目指して練習です。相手コートにワンバウンドさせることが意外に難しい…。けれども、みんなにこにこ顔。
(写真下)ミニバレークラブ:グループで円になってパス回し。やさしくレシーブしたつもりなのに、あっちへ飛んだり、こっちへ飛んだりとさあ、大変。自然と声を掛け合います。 イラストクラブのみなさん、ごめんなさい。写真を撮ることができませんでした。次回6月のクラブでは、みなさんの描くイラストや取り組みの様子をしっかり紹介します! 5月27日(月)5・6年生 クラブ活動始まる2
(写真上)家庭クラブ→調理実習のメニューを考え中!「何が食べたい?」「15分で作れるものには何があるのかな」学習用タブレットで検索しながら、メニューの候補を挙げていきます。
(写真中)編み物クラブ→ボランティアの方にていねいに教えてもらいながら、かぎ針編みに挑戦です。くさり編みがどんどん上手に編めていきます。 (写真下)オセロ・カードゲームクラブ→UNOを楽しみます。相手が持っている手札を予想しながらの頭脳戦!さて、結果は!! 5月27日(月)5・6年生 クラブ活動始まる1
今日から待ちに待ったクラブ活動が始まりました。今年度のクラブは全部で9講座。5・6年生が自分の興味あるクラブを選択し、活動します。
今日は、第1回のため、年間のスケジュールの確認や代表者も決めました。そして、早速活動開始です。 (写真上)読書・折り紙クラブ→これからの季節に合う飾りを折り紙で制作中 (写真中)フットサルクラブ→あいにくの雨のため、若駒ルームで活動です。室内用のボールを使って、リズミカルにドリブル練習 (写真下)レクリエーションクラブ→様々な活動のアイデアをみんなで出し合いました。雨天時は室内でも楽しめる遊びを考えます。こちらは2人3脚の様子。「我こそは!」とみんなの前で華麗なる走り(歩き)を披露です。 5月27日(月)3年生 国語科の授業の様子
「自然のかくし絵」の学習です。
段落の「中(説明部分)」が、問いと答えで構成されていることを前半部分の文の構成で確認した3年生は、後半の問い「こん虫は、どんなときでもてきから身を守ることができるのでしょうか」の答えを段落ごとに簡潔にまとめていきます。 まずは、一人学習。9〜12段落をじっくり読み、問いに対しての答えを探します。そして、ペア学習で自分の見つけた内容を伝え合います。抜き出し方は違っても、視点が同じ気づきをしていることに、互いに「うん、そうだよね」と確認し合う姿が見られました。 5月27日(月)4年生 国語科の授業の様子
段落どうしのまとまりを考えて、学級で「生き物図かん」づくりに取り組み始めています。紹介する生き物を何にするのか、またその生き物を分かりやすく読み手に伝えるために、どのような視点で内容をまとめるのか。そして、その内容をどのような流れで構成していくのか。これまで学んできたことを総動員して、オリジナル図かんに挑戦する4年生です。
なかよし遠足で出かけた東山動植物園で見た生き物を取り上げたり、学習用タブレットでいろいろな生き物を検索したりして、まずは自分の紹介する生き物を決定しました。その後、図書館司書の先生に調べ学習に適する本のアドバイスを受けたり、自分で図鑑を調べたりして、何について紹介するのか調べ学習を行う4年生です。ノートには、そのメモがぎっしり書き込まれていました。 5月27日(月)5年生 外国語科の授業の様子
韓国から日本にやって来て、北海道で働くシンさんの映像を見ながら、英語での内容の聞き取りや、アイヌの文化についても考えていました。
アイヌの人々が伝統の踊りを踊っている映像が流れると、思わず一緒に踊り出す人もいました。外国の方たちの目線をとおして、改めて日本を知る機会にもなっている外国語科の授業です。 5月27日(月)6年生 図画工作科の授業の様子
絵の具の塗り方を工夫することで、作品に奥行き感を出そうと取り組んでいます。
下絵を描く際には、学習用タブレットで撮影した学校のいろいろな場所の写真に構図を取りやすい線を入れたものを映し出して、遠近についても考えながらスケッチしています。 また、色を塗り始めている6年生は、色の濃淡、明暗の違いを意識しながら、パレットに思い思いの絵の具を準備していました。 完成作品を見るのが楽しみです。 5月27日(月)図書委員のおすすめ本紹介
3階渡り廊下の委員会掲示板に、図書委員のみなさんからの「おすすめ本紹介」が掲示されています。これから梅雨に入ると、雨のため休み時間に読書をする機会も増えますね。ぜひ、図書委員のみなさんのおすすめ本を読破してみるのも、自分の世界が広がるのではないでしょうか。
5月27日(月)2年生 国語科の授業の様子
「たんぽぽ」の学習です。
たんぽぽの「なかまのふやしかた」について、具体的に教科書のどこに書かれているのかをみんなで確認し、キーワードをまとめていきます。 そして、「みんな、たんぽぽになってみよう」の担任の先生の投げかけに、子どもたちのやる気スイッチがさらに全開です。 教材文にある表現を、自分の身体でしっかり動作化していきます。 「ひくく たおれて」 「くきは おきあがって」 「たかく のびます」 担任が文章を読み上げると、それに合わせてたんぽぽになりきる2年生です。 5月27日(月)1年生 学習用タブレットで課題提出、ばっちりです!
先週の金曜日、1年生は学習用タブレットの持ち帰り訓練を行いました。その際、休日に家庭で取り組む課題も学習用タブレット内の発表ノートを活用して行いました。
今日は、その課題をデータ提出する方法を学級で確認しました。すでに、家庭で保護者の方のサポートを受けながら、自分のパスコードでタブレットを開くこともスムーズにできるようになっていた1年生。担任の先生からの指示を受けて、発表ノートの課題もばっちり提出できました。 ホワイトボードに映し出された学級のみんなの課題を「〇〇さんは、私と同じ果物がすきなんだ〜」と、うれしそうに見つめていました。 これから、1年生も授業や家庭学習で必要に応じて、どんどん学習用タブレットを活用していきたいですね。 保護者の皆様、ご家庭でのサポート、声がけ、タオル等の準備、ありがとうございました。 5月24日(金)5年生 国語科の授業の様子
「インターネットは冒険だ」の単元に入る第1時です。本時では、自分たちが「何を学ぶのか、どのように学ぶのか」を学級の仲間と学習課題づくりや学習計画を立てることで考えていきました。
担任が子どもたちに問いかけます。 「この勉強は、何のためにするんだろう」と。 子どもたちは、これまでの学習で学んできたことを土台に、そして教科書の単元の扉に載っていることばを手がかりにして、仲間と一緒に学習課題を、そして学習計画を練り上げていきました。一生懸命に考え、仲間の気づきに耳を傾け、この学級の仲間と考えたからこその学習の見通しをもつ姿があらわれていました。 5月24日(金)2年生 体育科の授業の様子
体育館から元気のよい声が聞こえてきました。2年生が、マット運動に取り組んでいます。本時では、前転に挑戦です。マットに頭のどの部分をつけると、回りやすいのか。くるっとスムーズに回るための技を何度も試しながら体得していきます。
担任の先生からアドバイスされたことを早速試してみる前向きな姿、そんな友達を応援する温かい声がけが体育館を包んでいました。 5月24日(金)3年生 国語科の授業の様子
自然のかくし絵の単元に取り組んでいます。
本時では、「こん虫はどんなときでも身を守ることができるのか」という問いに対して、できる派とできない派に分かれ、根拠となる教科書の文章をもとに話し合いを行っていました。仲間の発言をよく聞き、「〇〇さんと同じで」と付け足し発言をしたり、「なるほど〜」と仲間の気づきに反応したりする姿が見られました。 |
|