大畑フェスティバル 3・4年生 表現 「大畑鼓舞」
表現のトップバッターは、3、4年生でした。
和と洋のかけ合わせ。 「かわいいからかっこいいと思われたい」そんな思いで練習を頑張ってきました。 紅白の扇子が一斉に舞い、大畑フェスティバルを盛り上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバル 4色選抜 競遊 「サンバde玉入れ 2024」
赤・白に分かれて、なかよし班(たてわり班)で玉入れをしました。
今年度の玉入れは、地域の方にも参加をしていただきました。 「マツケンサンバII」に合わせた入退場も、大畑っ子の踊りで大変盛り上がりました。 観客の皆さん、熱い応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバル 開会式
令和6年度大畑フェスティバルがいよいよ開会しました。
早朝にあった黒い雲はどこかへいき、大畑フェスティバル日和です! たくさんの保護者の方、地域の方にも来ていただいています。 応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバル 黒板アート その3
あおば学級の黒板アートです。
4年生教室前には、なかよし班ごとに「大畑フェスティバルの目標」が掲示されています。 もうすぐ、大畑フェスティバルが始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバル 黒板アート その2
4、5、6年生の黒板アートです。
意気込みが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバル 黒板アート その1
担任が、子どもたちへのメッセージとして、黒板アートを描きました。
写真は、1、2、3年生のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から
地域の方から、お花をいただきました。「手間なしで!」と趣のある花瓶に既に生けられた状態で持ってきてくださいました。季節を感じられるお花もたくさんあり、地域の方の温かい心遣いが伝わってきます。ありがたく思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 4、5、6年生 大畑フェスティバル準備 その2
4年生にとっては初めての、6年生にとっては、大畑っ子としての最後の実行委員の仕事です。6年生や5年生の背中を見て、4年生も育っています。確実に「心のバトン」が引き継がれています。実行委員は、大畑フェスティバルを支える大切な存在です。大畑っ子みんなで協力し合って、大畑フェスティバルを大成功に導きましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5、6年生 大畑フェスティバル準備
大畑フェスティバルの準備を行いました。各実行委員会に分かれて、器具を準備したり、アナウンスの練習をしたり、審判の確認をしたりしました。手が空いた子は、他の子を手伝ったり、自分の動きを再確認したりしていました。明日の大畑フェスティバルに向けて、どの子も本当にいい表情で、活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ラリージャパン応援パンフレット配布
5年生は、「とよたのエがオになる市民活動ラリー」ラリージャパンの応援隊として活動しています。
その活動の1つとして、パンフレットを作成しました。 明日、大畑フェスティバルで来校者にお渡しするための準備を頑張りました。ぜひお手に取ってご覧いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ラリージャパンを応援しよう
5年生は、総合的な学習の時間でラリージャパンを応援する活動に取り組んでいます。
今日は、それぞれがテーマを決めて活動していることを認め合ったり、アドバイスし合ったりしました。ラリージャパンを校内や校外に向け発信できるようにより学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 最後の踊りの練習
いよいよ明日は大畑フェスティバル本番です。最後の3・4年生合同練習が終わった後も、教室で自主練習に励んでいました。お家の方々に1番かっこいい演技を見てもらいたい気持ちが伝わってきます。本番に向けて気合いは十分です。あとは天気が持ちますように!大畑っ子みんなの願いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ばたっぴぃストレッチ
なかよしタイムに、ばたっぴぃストレッチの練習をしました。1年生は、1年生教室と6年生教室に分かれて行いました。大畑フェスティバル実行委員制作の「ばたっぴぃストレッチ動画」を見ながら、みんなで練習しました。背中をピンと伸ばしたり、体を傾けて筋を伸ばしたりしました。6年生がばたっぴぃストレッチのこつを上手に教えてくれたおかげで、1年生もずいぶん上達しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 話し合って決めよう
国語科の学習で、お楽しみ会ですることを話し合いました。司会者と提案者と参加者の3つの役割に分かれて自分たちで進行しました。司会者は全員が意見を言えるように配慮して話し合いを進めていました。提案者は皆が喜んでくれる遊びを考えて提案しました。参加者は質問や意見を言って話し合いを盛り上げました。たくさん意見が出て、途切れることなく話し合いを進めることができました。話し合いが終わった後、司会者の子の進行の上手さが皆から認められていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「ふくし」って何? 点字を打ってみよう!
総合的な学習の時間の活動に、2回目の福祉実践教室を行いました。今回の活動では、講師の方をお招きして視覚障がいのこと、点字のことについてお話していただきました。9月の福祉実践教室で盲導犬と一緒に来ていただいた講師の方のお話と照らし合わせながら、話を聞く子ども達の姿が見られました。また、前回の講師の方へ「お礼の手紙を点字で送りたい」という意見が子ども達から出てきていたので、実際にお礼の手紙を点字で打ちました。点字を打っていく中で、「点がずれるだけでも言葉が変わるから大変」「指先で点字を読み取って、分かるのがすごい」などの感想がでました。今後も、「ふくし」を実現するために必要なことは何かを探っていきながら学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバル 練習
大畑フェスティバルの競遊練習を行いました。4〜6年生の実行委員もそれぞれの位置につき、動きの確認をしました。練習とはいえ、競遊に出場する児童は白熱し、応援席にいる児童からは大きな声援がありました。また、開会式・閉会式練習では、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」が描かれたばたっぴぃタオルを使って、ばたっぴぃストレッチの練習を行いました。実行委員の児童も前に出て、頑張っていました。大畑フェスティバル当日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大畑フェスティバルに向けて
大畑フェスティバルに向けて、4、5、6年生を中心に大畑っ子が草取りをしました。青々とした草は減ってきましたが、大畑フェスティバルでよりよい活動ができるようになるまでにはあと一息です。先日の地域の方々による草刈り、草取りも大きな力になりました。ありがとうございました。
大畑フェスティバルを成功させるために、みんなで力を合わせて整備を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科
「おはなしだいすき」の学習で、読書感想画を描きました。お話の題名は、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」です。トラの模様をどうやって描こうか、宮殿に忍び込んだ泥棒はどんな服装だろうかなどといろいろと考えて、描いていました。絵の具を使うのは、1年生になってから2回目なので、水の量の調節が難しかったようですが、どの子も試行錯誤しながら、一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() またまた……
先日に続き、またまた地域に大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」が現れました。子どもみこしを担いで坂道を上がってきた大畑っ子や地域の方々をばたっぴぃが待っていました。皆さんに会えて、ばたっぴぃも大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 あきだいすき
校庭に出て、虫を探しました。初めは「虫、嫌い。触りたくない」と言っていた子もいましたが、虫とり網を片手に嬉しそうに草むらへ行きました。
捕まえた虫を大切に飼うために、どんなお家を作ったらよいのかを教室で話し合うと、「水がいると思う」「食べ物(エサ)の草を取ってこなくちゃ」「土もいるよね」「枝もあったらいいかも」などと次から次へと意見が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |