7・8・9組 素敵な楽器完成したよ!(その1)ーものづくりー
豊田市ものづくりサポートセンターのボランティアの方を講師にお招きし、 
牛乳パックとペットボトルキャップを利用した 楽器作りに取り組みました。 今回作ったのは 「カスター犬」と「多目的ギロ」です。  
	 
 
	 
 
	 
3年理科 ゴムと風の力のはたらき
風の力のはたらきを調べました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年理科 ゴムと風の力のはたらき
風の力のはたらきを調べました。 
 
	 
 
	 
 
	 
プール準備
プールの準備を行いました。 
綺麗なプールを保つ、安全のための講習会も行いました。  
	 
 
	 
3年理科 ゴムと風の力のはたらき
実験計画を立てて、結果を記録して、分かったことをまとめました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 図画工作科
「はこでつくったよ」 
箱の形や色から考えて、動物や乗り物を作りました。箱が開くことを利用して、動物の口にしている子や、丸い形を利用して、乗り物のタイヤにしている子がいました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 道徳
うまれたてのいのちについて考えました。今までに出会ったいのちのかずを思い出して、りんごに色を塗りました。 
 
	 
 
	 
5年 道徳 あいさつの力4
 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 道徳 あいさつの力3
 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 道徳 あいさつの力2
 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 道徳 あいさつの力
 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 道徳
 道徳では、毎時間必ず対話の時間を取り入れています。今日は、自分が日常行っているエコ活動と、教科書の登場人物が行った環境保護活動とを比較して話し合いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 書写3
 「街角」という字のバランスに気をつけながら練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 書写2
 「街角」という字のバランスに気をつけながら練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 書写1
 「街角」という字のバランスに気をつけながら練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 図画工作 思い出の校舎を描こう3
 下書きが進む中、グループでそれぞれの進捗状況を伝え合い、互いにアドバイスをしました。 
 
	 
 
	 
6年 図画工作 思い出の校舎を描こう2
 下書きが進んでいます。撮った写真を見ながら、それぞれの形や線の角度に着目して描いていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 図画工作 思い出の校舎を描こう1
 下書きが進んでいます。撮った写真を見ながら、それぞれの形や線の角度に着目して描いていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 オリジナル楽器演奏2
 音楽の時間に、自分が作った楽器で演奏会をしました。 
みんなオリジナルの音を奏でることができました。  
	 
 
	 
2年 オリジナル楽器演奏1
 音楽の時間に、自分が作った楽器で演奏会をしました。 
みんなオリジナルの音を奏でることができました。  
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||