1年生 道徳科
「あとかたづけ」を読んで、身の回りを整えると、どんな気持ちになるか考えました。
その後、自分のお道具箱を整頓しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 夏の思い出を絵にしたよ!ー1年図工ー
1年生は図工で、夏休みの楽しかった思い出を絵にしました。
「⚪︎⚪︎に行ったんだよ!」 「これが私、こっちがお姉ちゃん」 「⚪︎⚪︎で遊んで楽しかったよ!」 特別支援学級の子ども達も交流学級の友だちと一緒に クレヨンを使って、楽しかった出来事を画用紙いっぱいに描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 水道の水はどこから?ー4年社会ー
4年生は、社会の学習で
普段の生活に必要な水道水がどこからやってくるのか どうして安全に飲むことができるのかを学習しています。 今回は、豊田市水道局の方をゲストティーチャーにお招きし、 トヨタの水道水の秘密を教えていただきました。 特別支援学級の子ども達は交流学級の授業に参加し、 熱心にお話を聞いたり、話し合いに進んで参加したりして 水道局の方の工夫をたくさん知ることができ、とても満足げでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カルビー出前授業
カルビー出前授業を実施しました。
1日に食べる目安となるおやつの量を、実際にポテトチップスを使ってはかってみました。意外と、食べていい量が多くて驚きました。また、食べてもよい時間についても教えてもらいました。 さらにポテトチップスができるまでという動画を視聴して、教えてもらったことを振り返ったり、安心安全に届けられていることを学んだりしました。 そして、エネルギー量の多いおやつを入れ替えるゲームを通して、おやつの種類によっても食べられる量が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 トヨタ自動車ってすごいね!ー5年社会ー
5年生は社会科の学習で
トヨタ自動車の秘密について、広報の方から トヨタ会館とオンラインで繋ぎ、教えていただきました。 普段は見ることのできない 工場の中で車が組み立てられていく様子に 子ども達は興味津々。 説明もとても分かりやすかったので トヨタ自動車が品質の良い製品を作るためにどんな工夫をしているのか 理解を深めることができました。 授業で自動車工場で働く人々について学習するのはまだ先ですが 今回学んだことを生かして、学習を深めることができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 自分にとって大切にしたいものを考えたよー5年道徳ー
5年生は道徳の授業で
豊田市の人権擁護委員の方に来ていただき 豊田市子ども人権条例について学びました。 特別支援学級の5年生の子ども達も 交流学級の学習に参加して 人権とは何かについて学びました。 豊田市が県内で初めて子どもの人権条例を制定したことを教えてもらい どんな権利があるのか学んだ後、 自分にとって一番大切と思う権利、守られたいと思う権利について考えました。 この活動を通して 一人一人違う思い、多様な考えを持っていることにも気づくことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数 重さ
はかりのめもりを読みました。
様々なものをはかりに載せて、重さをはかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数 重さ
はかりのめもりを読みました。
様々なものをはかりに載せて、重さをはかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数 重さ
はかりのめもりを読みました。
様々なものをはかりに載せて、重さをはかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 いつもありがとう
夏休みが明けて数日が経ちましたが、トイレのスリッパがきれいに整頓される日々が続いています。みんなで使うものを、次の人のことを考えて使える姿がすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 月と太陽
月の満ち欠けについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう4
しつけ縫いをして、ナップザックづくりを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう3
しつけ縫いをして、ナップザックづくりを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう2
しつけ縫いをして、ナップザックづくりを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックを作ろう1
しつけ縫いをして、ナップザックづくりを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 将来の自分
将来の自分を表現するために、鉄芯を曲げて思い思いのポーズを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語 話し合って考えを深めよう
自分の立場を明確にして話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|