花火にこめられたねがいについて考えたよ(2年生)
2年生の道徳では、「花火にこめられた ねがい」という教材を読み、伝統と文化を尊重する心について考えました。
教材に出てくる新潟の花火大会に込められた思いを知った児童は、「花火はただきれいなだけじゃなくて、いろんな思いがあるから、これからもずっと続けてほしいな」と発言していました。 どうぐをかたづけるばしょを かんがえたよ(2年生)
特別支援学級2年生では、自立活動で「道具の片づけ」について学習しています。
9/9の学習では、学習用タブレットを使って、ランドセルやほうきのの片づけ場所を考えました。児童はタブレット上で、道具をしまう場所に道具を移動させていました。 10といくつか かんがえたよ(1年生)
1年生の算数では、「10といくつ」を学習しています。
9/9の授業では、「18は10と8を合わせたかず」ということを学習したあと、ペアになって自分の机の上に、10〜20のカードを並べました。カードを1枚相手に見せて、ペアの子はそれに対して、「17は10と7をあわせたかずです」と、答えていました。 全校集会がありました
9/9に、全校集会を行いました。
校長先生からは、パリオリンピック・パラリンピック選手たちの活躍について児童とともに振り返り、「夢をもつことの大切さ」「目標をもって努力することの大切さ」についてのお話がありました。 6年生からは、9/12に行う「フレンドものづくり」で、縦割り班でつくる「紙コップロケット」について、紹介と飛ばし方の実演を行いました。 最後に、今月の歌「上を向いて歩こう」を、全校児童で歌いました。 ことばあそびをしたよ(4・5年生)
特別支援学級4・5年生は、自立活動で言葉を間違えずに読むことや発音することをトレーニングしています。
9/6の授業では、教室のホワイトボードに、「ぎょうざ」「シーラカンス」「きんようび」「ルビー」「ミッキーマウス」などたくさんの単語が書かれていました。それらのことばを、「『ン』を抜いて読むと?」「反対から読むと?」など、次々に担任が指示を出し、児童はすぐに反応して挙手をし、発音していました。 いぼ川たんけんのけいかくを立てたよ(2年生)
2年生の生活科では、9/20に校区を流れる伊保川に探検に行く予定です。これは「保見農地環境保全会」のみなさんが、企画してくださり、当日も児童の安全を見守ってくださいます。
9/6の授業では、伊保川探検について、担任が児童に説明をしました。昨年度の写真を見ながら説明を聞いていると、児童はとてもわくわくしているようでした。児童は持ち物など大切なことを、ワークシートに書いていました。 タイピングの練習をしたよ(4年生)
伊保小学校では、とても積極的に学習用タブレットを使って学習しています。学年が上がるにつれて、文字を打ち込む量も増えていくため、キーボードを使って、タイピングの練習を行っています。
9/6の4年生の授業では、身体測定が終わった児童から、タイピング練習を行っていました。一文字一文字探しながら、慎重に打っていました。 あんない状を書いたよ(3年生)
3年生の国語では、「案内の手紙を書こう」を学習しています。
9/6の学習では、10/19(土)に行われる伊保っこ体育フェスタについて、時間や競技内容などをまとめました。 だれに案内状を送るのかを決め、丁寧な字で案内状を書きました。 円の面積を求める公式を考えたよ(6年生)
6年生の算数では、「円の面積」を学習しています。
9/6の授業では、円を8等分して切り分けた「くし形」を組み合わせ、四角形に近い形にした図形から、円の面積の求め方を考えました。 「この底辺が、円周の半分だから、直径×3.14÷2だな」「直径×3.14÷2は、半径×3.14のことだね」「高さは半径になるね」と一つ一つ確認をしていき、最終的に「円の面積を求めるには、半径×半径×3.14」という公式にたどり着きました。 いろいろなかぞえかたを おぼえたよ(1年生)
1年生の算数では、「10より大きいかず」を学習しています。
9/6の授業では、果物を、2ずつ、5ずつなど、いろいろな数え方を使って、素早く数えてました。 児童は「2,4、6、8・・・」「5、10,15,20・・・」と声を合わせて数えていました。 ことわざ・故事成語の意味を調べたよ(4年生)
4年生の国語では、「ことわざと・故事成語を使おう」を学習しています。
9/5の学習では、児童が気に入ったことわざ・故事成語を選び、意味や使い方を調べました。また、調べたことを、絵や漫画を使ってまとめ、掲示しました。とても分かりやすく、楽しいものができました。 ものさしと巻き尺の使い分けを学んだよ(3年生)
3年生の算数では、「長さ」を学習しています。
9/5の学習では、ものさしと巻き尺を使って、教室にある物の長さを測りました。教室の窓や掃除道具入れの幅などは、ものさしを使って測りました。水筒の周りは、巻き尺を使って測りました。 巻き尺はどのような物に対して使うと便利なのか、児童は理解しました。 すいとうの 中にどれだけ入るかを調べたよ(2年生)
2年生の算数では、「水のかさ」を学習しています。
9/5の授業では、L(リットル)、dL(デシリットル)とmL(ミリリットル)を学びました。 児童が水筒に水を入れ、水をdLますに入れて量りとりました。「こぼさないように、ゆっくりだよ」と声をかけながら、友だちと協力していました。 衣服の布の特徴を学んだよ(6年生)
6年生の家庭科では、「季節に合わせて適切な衣服を選ぶ」ことを学習しています。
9/5の学習では、綿、麻、ポリエステル、毛織物の素材の特徴を学びました。それぞれの素材に水滴をたらして、水がどのぐらいの速さで染み込むかを実験した動画を視聴しました。 他の3つに比べてポリエステルが30分近くも水をはじき続けたことに、児童は驚いていました。 かみを きっておったら、立ったよ(1年生)
1年生の図工では、「おってたてたら」を学習しています。これは、様々な紙の折り方を学び、立てることで立体的な作品を仕上げます。
9/5の学習では、様々な折り方を学びました。児童は気に入った折り方で紙を折り、はさみで切って模様を作って、作品を立たせました。 毎朝、元気に歌っているよ
伊保小学校では月ごとに「9月の歌」のように歌が決められており、全クラスの朝の会で歌を練習しています。
9月の歌は、「上を向いて歩こう」です。9/5の朝の会では、各クラスからきれいな高音が聞こえてきました。 高齢者の大変さを経験したよ2(5年生)
高齢者疑似体験では、ペアで階段を上り下りしたり、床に落ちたコインを拾って自動販売機に入れたり、文字を読んだりしました。
高齢者の動きに合わせた器具を装着した児童は、いつものように動くことができずに、四苦八苦していました。 「自分の身近なおじいちゃん、おばあちゃんがこんなに大変な生活をしていることがわかった」「おじいちゃん、おばあちゃんの生活が幸せなものになるといいな」「おじいちゃん、おばあちゃんをサポートしていきたいです」など、感想の言葉がありました。 高齢者の大変さを経験したよ1(5年生)
5年生の総合的な学習では、福祉について学習しています。
9/4(水)の学習では、豊田市社会福祉協議会のみなさんを講師としてお招きして、高齢者疑似体験を行いました。 児童はまず、講師の方から高齢者と若者の体の動きの違いを教えていただきました。その後、高齢者体験の器具を、ペアでつけました。器具は、白内障ゴーグル、イヤマフ、膝パッド、足首の重り、厚手の手袋です。 リコーダーを練習したよ(3年生)
3年生の音楽では、リコーダーを練習しています。リコーダーの学習は3年生から始まります。今は、まだ初期段階で、音を出すのに簡単な、ソ、ラ、シの練習をしています。
9/4の学習では、ソ、ラ、シだけで構成されている「かくれんぼ」という曲の練習をしました。個人練習の後、先生のピアノに合わせて、みんなで演奏しました。 とろとろえのぐで、えをかいたよ(2年生)
2年生の図工では、「とろとろえのぐでかこう」という題材に取り組んでいます。
9/4の学習では、白や黒の台紙の上に、とろとろ絵の具を乗せて絵を描いていきました。児童は、割りばしや指、手のひらを使って、とろとろ絵の具の感触を楽しみながら、台紙の上に描いていきました。「先生!ロケットだよ」「花火を描いたよ」と、見せてくれました。 |