「とろろ」のようにねばり強く

暑さに負けず…

画像1 画像1
 教室内はエアコンが効いていますが、廊下を歩くだけでムシムシする日々です。

 そんな暑さに負けることなく、明るく元気に過ごしている広川台のみんなです。

 写真は5年2組の男の子です。

 まだしばらくは暑い日が続きそうですが、しっかり食べて、しっかり寝て、暑さを乗り越えていきましょう。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは図工の授業で「うごきのあるねこをかこう」に挑戦していました。

 最初に3枚の絵が提示されました。

 「どれが動きがあるようにみえる?」とみんなに先生が聞きます。

 「今日は可愛く描こうとか、リアルに描こうという練習じゃなくて、動きがあるねこを描こうね」とお話がありました。

 思い思いに下書きを描き、色も付けられる子はつけていくそうです。

新たなアプリに挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは「ドリルプラネット」という新たなアプリの説明を聴いていました。

 最初に一人一人に二次元コードのついた紙が配られ、パスワードを入力後、ログインしていました。

 「じしゅがくしゅう」や「ミッション」に挑戦できるようで、今日は漢字の書き順の勉強をしていました。「じしゅがくしゅう」は文字通り、自分で進めていってよいそうです。「ミッション」は先生が問題を作成し、みんなに解いてもらうそうです。

 2組のみんな、楽しそうに問題を解いていましたね。

給食準備の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の準備は、両クラスとも落ち着いているなと感じました。

 当番の子たちは、髪の毛が入らないようにしっかり帽子をかぶっていました。

 当たり前だけど、それがちゃんとできる最上級生。小さなことかもしれませんが、みんながちゃんとできるのが素晴らしいと思います。

各教室の給食準備の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はほぼ同じ時間帯の給食準備の様子を紹介します。

 4時間目の授業の内容によって、準備のスピードは異なりますが、どのクラスも白衣やマスクをきちんとつけて配膳をしていました。

 写真は2年生、5年生の様子です。 

図書委員会の子たちの取組です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、行われた図書委員会の中で決まったそうです。

 図書館には絨毯の部分と教室と同じような床の部分があります。

 絨毯の部分はスリッパを脱いで過ごすことになっています。
 
 ただ、スリッパが雑然としていることがあるので、図書委員会の子たちが話し合って、スリッパを並べやすいようにテープを貼ったそうです。

 この赤い四角の中にスリッパを入れてほしいそうです。みなさん、ご協力をお願いしますね。

パワーアップタイム前の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は8時21分頃の1年1組さんの様子です。

 8時30分からパワーアップタイムということで、ドリルをやったり、スピーチをしたりしています。4月、5月の1年生の子たちは、片付けや宿題出しでてんやわんやで、8時30分までになんとか全てを終えるという状態でした。

 ところが今や登校してから、友達とおしゃべりをしたり、花に水やりをしたりとずいぶん時間にゆとりをもって生活できるようになりました。

 今日も朝からとても暑いですが、元気に1日過ごしましょう。

水道場の様子です

画像1 画像1
 1年生の子たちが朝顔に水やりを毎日しています。

 ペットボトルに水を入れて、水やりをしています。

 今日は、水道から水をペットボトルに入れる際、誤って水が飛び散ってしまったようです。

 ティッシュなど、自分たちの持っているもので拭いていました。近くにいた子も一緒に手伝いながら拭いていたので「7組さんから雑巾を借りよう」と提案しました。「借りた雑巾は自分たちで返せるかな?」と聞くと、「うん、大丈夫!できるよ」と話していました。

低学年の保護者の方から聴かれる声

 低学年の保護者の方から聴かれる声と、その対処法の一例を紹介します。

1 宿題への取り組み方は大丈夫か?
 低学年だとなかなか自分で宿題をすることが難しい時があります。時間はあっても、どうしても休んだり、遊んだりすることを優先したくなります。その際、宿題をやらないことを怒ったり、責めたりすると宿題をやらないだけでなく、親御さんとの関係性が悪くなったりします。
 そこで「何時から何時までは宿題をやる」と子どもと話し合ってルールを決めていくのはどうでしょうか。またその際、時間が許すならば、ぜひ一緒に宿題をやってみてください。答えを教えるのではなく、ヒントを与えながら、行ってみてください。できた時には少しオーバーに褒めてあげてください。

2 忘れ物はしていないか?
 家の子も忘れ物が非常に多い子でした。「自分で困ればいいよ」と高を括っていた時期もありましたが、少し考え方を変えて、息子の様子を観察してみました。すると、持ち物のチェックを知らないことがわかりました。
 そこで、翌日に準備しなくてはいけないものを連絡帳を見る、メモに書かせてみました。連絡帳に書かれている授業関係のものを準備し、先生に持ってくるように言われたものなどを書いたメモをみながら、準備しました。しばらくは様子を見ましたが、2週間も続けると要領を覚えて、自分でもできるようになっていきました。忘れ物が0になったわけではないですが、自分で準備する習慣をつけることができたと思います。

3 友達への言葉遣いは大丈夫か?
 子どもの言葉遣いは、親御さんとのコミュニケーション、兄弟での会話が大きく影響します。時に兄弟での言葉遣いが、そのまま他の子への強い言葉遣いになり、相手を傷つけてしまうことがあります。他の子を傷つけることで、自分自身に厳しい言葉が返ってきやすくなったり、嫌がられてしまったりします。
 そこで、親御さんとの会話の言葉遣いを丁寧にすることで、子どもの言葉遣いも丁寧になり、学校の人間関係も円滑になります。シンプルな声掛けでよいので、プラスの言葉「がんばったね」「できたね」などの声を多めにかけていただけると、認めてもらえた喜びと自信をつけていき、友達にも温かい言葉をかけ続けられるようになります。

 低学年の子たちは、自分の感情に素直で、学校でも「お父さん、お母さん、大好き!」「お母さんに会いたいよ」と言葉に発する子が、とっても多いです。保護者のみなさんは、家事にお仕事に本当に忙しく、大変だとは思いますが、大好きなお父さん、お母さんと一緒に勉強したり、お話したりするのを子どもたちはとても喜ぶと思います。(もう既にすべてやられていることかもしれませんが…もう少し大きくなると、なかなかできなくなりますので低学年のうちにさまざま関わっていただけると幸いです)

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子たちが生活科の授業で「むしとなかよくなろう」の勉強をしていました。

 教室内で教科書の勉強をした後は、外に出て、草むらで虫を探しました。

 日陰で休みながら、楽しそうに探していました。

3年生 ローマ字打ちの練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは、学習用タブレットを使って、ローマ字打ちの勉強をしていました。

 タブレットの画面に『KENNGAKUNOSUKE…』などのアルファベットが出てくるので、指示通りにキーボードを打っていきます。

 今までに何回か練習をしたのでしょうか、複数の指を使って打っている子がたくさんいました。

 中にはすずさんのように、ブラインドタッチ(キーボードをほぼ見ずに打ち込む)ができる子もいて、すずさんは9個の問題を19秒で打ち込むことができていました。

 大人になるとパソコンが使えると、とても便利ですので、頑張って覚えていきましょう。

4年生 社会の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんでは社会科の勉強で「住みよいくらし」の勉強をしていました。

 今日は「資源ごみがどのようにリサイクルされるのか考えよう」ということで、リサイクルされているものを出し合っていました。

 段ボール、ペットボトル、箱、新聞紙、缶、牛乳パックと次々とリサイクルしているものが出てきました。

 中には1年生の頃からの教科書やドリルをとっている子もいるみたいでした。

 

6年2組さん 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは図工の授業で「すてきな明かり」づくりに挑戦中でした。

 透明のフィルムを筒状に固定して、デザインに合わせた和紙をはっていくのだそうです。

 和紙なので色が透けて、重なり合うと違う色になる面白さがあるみたいです。

 多くの子たちが、まず筒状のフィルムを固定する活動をしていました。

 一番下の写真は達本先生のお手本だそうです。

1年生 身体測定です

画像1 画像1
 1年1組のみなさんが身体測定で、体重・身長を測ってもらっていました。

 咲良先生から「1組の子たち、静かに待ててえらいね」と褒められていました。

 入学してから、みんなの身長や体重は大きくなったかな?

2年1組さん おもちゃづくりの授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは「おもちゃをつくろう パート2」ということで、紙コップをつかったヘリコプターのようなものを作っていました。

 活動をした後に、一度教室に入り、どうやったらよく飛ぶかを意見交流していました。

 「横向きにするといいよ」
 「大ジャンプをしながら飛ばすといいよ」

 などの意見が出ました。

 その後、再び廊下や教室内で飛ばす取組をしていました。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは、算数の授業で長さの問題にチャレンジしていました。

 今日は保護者の方が丸付けボランティアで来てくださっていました。

 3年1組さんでは、神谷先生からボランティアで来ていただいた保護者の方向けにポイントを押さえたプリントも準備してありました。

 「どこまで見てあげればいいのかな?」という保護者の方のご意見を聞いて、解答のプリントを準備されたようです。

 ボランティアのみなさん、子どもたちのために手助けいただき、いつもありがとうございます。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは算数の授業で図形の問題にチャレンジしていました。

 今日は問題を自分で解いたり、友達に教えてもらったり、キュビナにチャレンジしたりする時間でした。

 さすがは5年生。自分のペースで勉強するのですが、苦手な子に寄り添って教えてあげる活動が自然にできていました。

児童集会(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は給食委員会のみなさん主催の児童集会が行われました。

 好きなメニュー、苦手なメニューの1位から3位の発表がありました。

 好きなメニューの1位は「カレーライス」、苦手なメニューの1位は「野菜類」でした。

 ちなみに「パン」は好きにも苦手にもランクインしていました。

 栄養素の勉強もクイズ形式で行いました。黄色、緑色、赤色の栄養素について教えてくれました。

【問題6】
 黄色のものを食べると、「風邪の予防になる」「筋肉がつく」「身体を動かすエネルギーになる」の3つから正解を選んでください。

 テンポよく、短い時間で給食の始まり、ランキング、クイズと、みんなが楽しく聴けるように工夫してくれました。ありがとう。
 

児童集会(集会・生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会・生活委員会のみなさんが、最後の時間で「じゃんけん汽車ポッポ」をしてくれました。

 低学年グループと高学年グループで分かれて実施しました。

今日も暑くなりそうです

画像1 画像1
 9月に入り、朝夕は少し涼しいなと感じる日も出てきました(今日は蒸し暑かったですが…)

 ただ、昼間の時間帯はまだまだ35度を超える日が多く、エアコン無しでは、なかなか過ごしにくい日が続いています。十分な睡眠をとって、身体の調子を整えて、元気に過ごしましょう。

 今月は敬老の日、秋分の日があり、土日を含めた3連休が2回もあります。
 16日(月)の敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんが一緒に、または近くに住んでいる場合は、何か喜ばれるようなイベントとかできるといいですね。近くにお住まいでなくても、電話やお手紙などで感謝の気持ちを伝えられる日になるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/6 トロロっ子遊び 学校公開日
11/8 6年博物館学習

学校だより

学年通信

その他