温かいあいさつを響かせ合おう  学校ぴかぴか大作戦実施中!

10月22日(火)3年生 校外学習の様子

 社会科「店ではたらく人」の単元の学習として、今日は学校近くのコンビニエンスストアへ実際に出かけ、お店の中を見学したり、働く方にインタビューを行ったりしました。
 普段は見ることのないお店の裏側(飲料補充スペース、レジ内など)も入らせてもらえたり、接客している様子を見学させてもらえたりと、3年生にとっては夢のような時間でした。
 お店の方への質問も事前に考えてきたことはもちろんのこと、実際に見学して生まれた疑問が次々と出てきました。その一つ一つの質問に、お店の方が時間を割いてていねいに答えてくださいました。
 これまでは、「お客さん」の立場でしか見ていなかった店内やお店の方の動きも、今回の学びをとおして、「働く側」の立場で様々な工夫や願いをつかむことができたようです。

 「見学をしに来てくれてありがとう」お店の方が最後に伝えてくださった一言。3年生にとって、自分たちの地域の方のあたたかい思いにふれ、「見学させてくださってありがとうございます」の気持ちがより高まった時間となりました。
 改めて、子どもたちの学びを支えてくださる地域のあたたかさを感じる校外学習となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)5・6年生 運動会に向けて

 一人一人の動きが、集団としての美しさ、かっこよさにつながるように、練習に励む5・6年生です。学年練習に加えて、休み時間の自主練習にも意欲的に取り組んでいます。
 5・6年生の指は、絆創膏やテーピングだらけ。
 「また、皮がめくれちゃいました」
 なんだか痛々しいのに、誇らしげに指を見せてくれるその姿にたくましさと誇らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)5・6・7・8組 図画工作科の授業の様子

 手作りごまづくりに挑戦します。本時では、木のこまにどのような模様を描くか考えるために、様々な模様のこまや実際に回っている様子を動画で確認していました。
 「この色は虹みたい」
 「この模様は回すと、目も回りそう」
 映像を食い入るように見つめながら、自分のこまづくりに向けて、どんどん思いが生まれてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)1年生 元気いっぱいがんばろう!

 朝の会になると、どの学年からも運動会の歌が元気いっぱい聞こえてきます。歌詞にもある「元気いっぱいがんばろう!」に、子どもたちの気持ちも入って、各学級ごとの練習にもかかわらず、その響き合いがまるで掛け合いのように校舎を包む時間です。
 運動会に向けて、気持ちを高めていくこの時間があるからこそ、当日も輝く駒場っ子の姿が見られると感じます。思いは生まれ、つながり、重なり、広がっていきますね。
画像1 画像1

10月22日(火)駒場っ子の心遣いがあたたかい

 今朝、「昨日の下校時に通学路に落ちていました」と、児童が落とし物を届けてくれました。渡してくれる際に、「洗濯をして持ってきました」との一声。ビニール袋に入れられ、きれいにたたまれた1枚のハンカチ。自分のものではなくても、「誰かのために」と、拾うだけではなく、きれいに洗ってくれたその児童の心遣いに胸があたたかくなりました。
 通学路での落とし物のため、駒場小の児童の持ち物の可能性が高いですが、もしかしたら園や地域の方の物かもしれません。お心あたりのある方は、学校までご連絡ください。
 朝から、とても気持ちがあたたかく、うれしくなる駒場っ子の心遣いでした。
画像1 画像1

10月18日(金)1年学年通信「ぴか1」第15号を発行しました

 1年学年通信「ぴか1」第15号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご一読ください。

 【10月18日】No15_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

10月18日(金)特別支援学級通信「なかよし」第7号を発行しました

 本日、特別支援学級通信「なかよし」第7号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご一読ください。

 【10月18日】No7_特別支援学級通信「なかよし」
画像1 画像1

10月18日(金)マイコプラズマ肺炎について(お知らせ)

 本日、お子様を通じて「マイコプラズマ肺炎について(お知らせ)」の文書を配付しました。引き続きご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

 【10月18日】マイコプラズマ肺炎について(お知らせ)

10月17日(木)3年生 理科の学習の様子

 ものづくり体験の2回目です。今回は、自分たちで材料を用意して、速く、遠くへ走る車を制作します。
 「あまり重くなりすぎてもいけないから・・・」と、はかりで制作途中の車の重さを確認しながら調整する子。送風機を使って、どれくらい遠くまで走るかを試す子。今日も、3年生は試行錯誤をしながらものづくりに真剣に、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)2年生 運動会に向けて

 力いっぱい走る2年生の元気な姿が見られました。運動会に向けて、かけっこの練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)3年生 体育科(保健)の授業の様子

 教育実習生による研究授業を行いました。3年生は、総合的な学習の時間でも健康について学んでいるため、その学びも生かしながら体育科の保健領域で一日の生活の仕方を考えていきます。
 「あやさん」と「けんさん」の一日の生活の仕方を比べながら、よさと課題の見つけ学習を行っていきます。その中で、運動・食事・休養、睡眠のバランスの大切さや、これらの視点が生活リズムを作っていくうえで重要な役割をもっていることに気づいていった3年生です。
 学んだことをもとに、自分の生活を振り返り、自分が大切にしたいことを考え始めた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)5年生 社会科の授業の様子

 ブラスチックのリサイクルについて学んでいる5年生。今日は、実際に「マイプラスチックステーション」というリサイクル機能のある機械を積んだ車体が登場し、リサイクル体験を行いました。
 捨てればゴミとなるプラスチックが、瞬く間にものさしへと変身する過程に5年生の視線は釘付けになりました。
 「やっぱり、ごみの分別は必要なんだな」そんな振り返りの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)3年生 国語科の授業の様子

 「サーカスのライオン」の学習を進めています。
 本時では、第4場面のじんざの気持ちを文章中の表現をもとに考え合っていました。じんざの思いの変化を前時までの学びもつなげながら、一生懸命に自分の言葉で語る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)1・2年生 運動会に向けて

 運動会に向けての練習が始まっています。体育館では、1・2年生が表現の練習を行っていました。学年の先生の見本を真似しながら、元気いっぱいに一つ一つの動きを確認していきます。
 「動いているときも大事だけれど、動いていないときも大事だよ」
 先生のアドバイスを聞いて、メリハリを意識し始めている1・2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)5年生 国語科の授業の様子

 班での話し合いの様子を学級の中でも見合って、「意見を交わし合う」ことがどういうことかを学び合っていました。自分の考えをもち、伝えることに加えて、相手の考えをしっかりと聴き、自分の考えと比べて、さらに考えていくことを学んでいるすてきな姿でした。
 自分たちで話し合うことは難しいけれど、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)6年生 算数科の授業の様子

 比例の学習を進めています。問題文をよく読んで、「〇:△」の〇と△の順番が逆になってはいけない理由までしっかり考えながら、意見を伝え合っていました。
 比の考え方は、意外と日常生活の中でたくさん隠れていますね。そのつながりを見つけてみることもまた、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)5・6・7・8組 書写の授業の様子

 3年生にとっては初めての書写の授業です。習字道具の置き方から一つずつ確認していきます。墨をつける前に、筆の持ち方や硯の中で墨をつけてから穂先を整える動きを確認しました。鉛筆を持つときとは変わる姿勢についても一緒にやってみながら、つかんでいきます。
 4年生は、運筆を意識しながら、練習に取り組んでいました。不思議と筆を持つと、いつもよりも背筋も気持ちもぴんとしますね。
 「いいね〜。その調子、その調子」教員のそんな声に後押しされて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)学期区切り式の様子

 令和6年度後期が始まりました。1校時の学期区切り式では、代表学年児童による作文発表、後期の委員長・学級代表の認証等を行いました。
 2・4・6年生の代表者による作文発表では、それぞれに前期の楽しかったこと、がんばったことなどをふまえて、後期に取り組みたいことを目標として掲げてくれました。
 「授業でいっぱい手を挙げたい」
 「どんどんチャレンジしていきたい」
 「スリッパの整頓なども進んで取り組みたい」
 「学習の復習に力を入れたい」
 「後輩たちから真似したいと思われる6年生として、背中で示したい」
 自分の目標をもてているすばらしさ。さらに、その目標に向けてチャレンジすることを大切にしてほしいと子どもたちに伝えました。

 「私は今まで一度も失敗したことがない。電球が光らないという発見を今まで2万回しただけだ。(トーマス・エジソン)」

 「うまくいかないかもしれない」失敗を恐れて、一歩踏み出すことをためらうこともあるかもしれません。そんなときに思い出してほしい。自分の取り組んだことは、すべてが自分自身の経験となり、自分の糧(力)となることを。その「事実」「気づき(発見)」は、自分でしかつかめないものです。
 駒場っ子たちの思いを行動に移す、その姿をこれからも支え、応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)前期の区切りの日

 4月4日の入学式・始業式から始まって、今日で101日の登校日がありました。1年の半分が過ぎ、今日で前期の区切りを迎えました。
 1年生から6年生まで、それぞれに日常生活を楽しみ、新たな発見や気付きを得ながら、日々を紡ぐなかで、大きく成長の過程にある駒場っ子です。学校って、すてきなだなと、子どもたちの姿から教えられる毎日でもありました。
 3日間のお休みの後、後期が始まります。後期も日常を大切にしながら、様々なことを楽しみ、チャレンジし、さらに駒場っ子が自分らしさを発揮しながら学校生活を送ることができるように支援してまいります。

 「見て見て、枝豆が採れたよ!」
 後期も日常の中に、わくわくどきどきの発見名人の駒場っ子の姿から目が離せません。
画像1 画像1

10月11日(金)6年生 授業の様子

 運動会に向け、6年生も始動しています。両クラスとも何やら音楽を何曲も聞き、曲の選定をしているようです。
 6年生にとっては小学校生活最後の運動会。これから、後期の中でこうして一つずつ、小学校生活を締めくくる取り組みが続きますね。6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 運動会準備(6年)
4時間授業(1〜5年)
11/2 運動会延期(11/4へ)月曜日課3時間授業
11/3 文化の日
11/4 振替休日
運動会予備日1→運動会
11/5 11/2の代休日
11/6 運動会予備日2
11/4の代休日
11/7 一斉下校
まちたんけん(2年)

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針