第11回初任者研修校外研修

10月16日(水)第11回初任者研修校外研修実施しました。小学校の先生は市内の幼稚園やこども園で、中学校の先生は愛知県立猿投農林高等学校で体験的に学び、通常の勤務ではできない経験をさせていただきました。実習を受け入れてくださった施設の皆様に心から感謝申し上げます。本研修によって、幼こ小の連携による見通しをもった支援や、中学生の進路選択の時に一人一人の思いや願いを受け止めた支援につながることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回学校図書館司書研修

 9月26日(木)に、第4回学校図書館司書研修を行いました。昨年度学校図書館司書が作成した資料を使って、引用、著作権・参考文献、百科事典、古典の模擬授業を実施し、グループ協議を行いました。授業支援の基本の形を、子どもたちの立場から見ることで、真似したいポイントや気をつけるとよいことなど、多くの気づきにつながりました。実践を重ねながら培ってきた豊田市の学校図書館司書たちの知識と技術を、今後もブラッシュアップしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第10回初任者研修校外研修

 9月11日、18日に、第10回初任者研修校外研修を実施しました。午前中は、豊田特別支援学校に参観に行き、子どもたち一人一人の自立に向けたきめ細やかで多様な支援について見せていただきました。午後からは、教職員会館で、ICTを活用した授業づくりや道徳教育、授業参観の視点を教育センター指導主事から学びました。
 日々の学校生活の中で、車窓からの景色のように通り過ぎてしまいがちな部分にも、研修では光を当ててじっくり考えることができます。自分自身を見つめ直し、問いや課題など自分なりの視点をもって臨むほど、お土産が増えるのも研修です。明日からの授業づくりや子どもたちとの関わりをイメージしながら、残り5回の初任者研修を大切にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第9回初任者研修校外研修

 9月4日(水)、第9回初任者研修校外研修を実施しました。研修1では俳優であり声優でもある都築香弥子様から、豊かな話し方・伝え方について学びました。研修2では、小清水小学校長若山敏美様から、業務の進め方・タイムマネジメントについて、研修3では、石野中学校長水野美和様から単元構想づくりについて御講話いただきました。
 この研修を通して、改めて言葉の力と教職の魅力とその役割の重要性を学びました。言葉に心をのせて、言葉のプレゼントが送り合えるような教室を目指します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第8回初任者研修校外研修

 8月21日(水)に、第8回初任者研修校外研修を実施しました。午前中は豊田市博物館、午後は豊田市中央図書館行き、施設の見学と共に、学校の学びをより豊かにするためにどう使っていくことが望ましいかを考え学びました。また、実際に見て、手に取って体験することで、両施設のよさをより知る機会にもなりました。
 豊田市では、公共施設と連携することで、子どもたちの学びを広げ、深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回学校図書館司書研修

8月5日(月)に、第3回学校図書館司書研修を行いました。豊田市中央図書館で、図書館管理課の高村主任主査から、公共図書館の効果的な活用と図書資料等の授業での活用について講義・演習を受け、中央図書館団体貸出セットや外国語資料を閉架書庫で確認しました。研修を通じて学校図書館司書の授業支援力や多様な図書館資料への見識を高めて、子どもたちや教職員が使いやすい学校図書館の運営を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第6・7回初任者研修校外研修(宿泊研修)

8月1・2日に第6・7回初任者研修校外研修(宿泊研修)を実施しました。暑い中でしたが、2日間の研修を通して、教職員としての資質向上と共に、同期の絆を深めることに繋がる濃密な時間を過ごしました。子どもと教職員両方の目線で多様な活動に取組み、ものの見方・考え方の幅を広げることのできた宿泊研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『2024 イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)』について

画像1 画像1
11月2日(土)に実施予定の『2024 イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)』の参加について、多数のご応募をいただき、ありがとうございました。8月2日(金)までに豊田市教育センターへ到着した申込者について、参加希望者全員を参加可能とさせていただきました。そのため、抽選は実施しません。今後、参加希望者の方には、振込先や持ち物などについて、詳細を連絡させていただきます。

第5回初任者研修校外研修

 7月24日(水) 第5回初任者研修校外研修を実施しました。午前中には、拍手と笑顔の絶えない学級経営について愛知教育大学磯部尊征准教授から、いじめ対応について則定小学校安藤孝教頭から御講義いただきました。午後は、青少年相談センター堀英太郎主幹より教育相談(メンタルヘルス含む)について、学級レクリエーションを愛知県レクリエーション協会澤木誠様から学び、宿泊研修で披露するスタンツを班ごとに考えました。学級レクリエーションでは、体験を通してたくさんの笑顔の花が咲いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回 校務主任研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(木)午後から会場を4つに分けて校務主任研修を開催しました。
第1グループ:火事発生時の消火対応や児童生徒の避難誘導
       を冷静に行う力を養う
第2グループ:「いつかそんな日がやってくる!〜避難所設
       営は校務主任の仕事〜」大地震発生時におけ
       る校務主任の役割・防災知識の確認
第3グループ:コンプライアンスを順守してICT機器を活
       用しよう
第4グループ:DX(デジタル・トランスフォーメーショ
       ン)に対応するExcelの知識や技能の習得
グループごとのテーマで実習を含めた研修を行いました。

第2回教務主任研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火)に中京大学准教授の小川翔大様をお招きして、「若手教員の特徴の理解と力を引き出す接し方」と題して、講義を行っていただきました。

第1回教頭研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(月)に教頭研修を行いました。京都教育大学教授の榊原禎宏様をお招きし、非違行為防止とリスクマネジメントについて、講義していただきました。

第4回初任者研修校外研修

 6月26日(水)に、第4回初任者研修校外研修を実施しました。午前中は青少年相談センター富安主事から「発達障がいのある児童生徒への対応」、青少年相談センター二村様から「不登校支援」について学び、教育センター主事からは「ICT教育について」話がありました。
 午後は、崇化館中学校松原校長より「総合的な学習の時間」について具体的な進め方を教えていただきました。また、教育センター主事より「師範授業と授業論」で模擬授業を体験した後、自分たちの日頃の授業を振り返るグループワークを行いました。
 研修では、真剣に聞いてメモを取る姿や、積極的に挙手し発言や質問をする初任者の姿が見られました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回10年目研修

6月14日に第1回10年目研修を行いました。教育センター 星野指導主事による「学校組織マネジメント」、パルクとよた 平井指導主事による「学校における合理的配慮について」の講義から、10年目教員としてふさわしい対応の仕方を学ぶとともに、組織内での自分の役割を確認する機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回2年目研修

 小学校の先生は西保見小学校、中学校の先生は保見中学校を会場として外国人児童生徒教育について学びました。協議で深めた学びを今後の指導に生かす宣言をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経年普通救命講習

 中消防署より救急救命士を講師に招き、救命講習を行いました。のどに物が詰まった時の対処方法や適切な止血の仕方、最新の救急通報等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回3年目研修

 愛知県総合教育センターから講師を招き、『指導と評価の一体化を図る授業マナジメントシートの活用』と題した研修を行いました。評価の3つの柱を意識した単元目標を作成したり、同僚性の構築力を意識するワークショップに取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書教諭(図書館主任)研修・第2回学校図書館司書研修

 6月5日(水)、司書教諭(図書館主任)研修・第2回学校図書館司書研修を合同で実施しました。前半は、図書館の魅力と役割について、(株)図書館流通センター宇佐美俊介様の講話を聞きました。後半は、学校図書館の整備と活用について、昨年度発出された「豊田市学校図書館活動の手引」を使い学校図書館に関わる3課(教育センター、学校づくり推進課、図書館管理課)から基本理念と実務のポイントを解説し、確認しました。
 豊田市では、子どもたちや教職員にとって、読書に親しみ情報活用の場となるよう学校図書館の整備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回7年目研修

6月12日に、第1回7年目研修を実施しました。
西保見小伊藤先生による講義・演習「在籍学級の学習につながる日本語指導の授業づくり〜在籍学級と連携して〜」、青少年相談センター青少年相談員の加藤麻実様による講義「先生と保護者の関係づくり〜想いを聴きあう〜」を聞きました。
日本語指導を必要とする児童生徒一人一人に合った授業づくりの大切さ、話の聴き方や伝え方のコツを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回8年目研修

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日に第1回8年目研修を開催しました。
青少年相談センター 居場所みつけアドバイザーである二村大吉先生の講義「不登校支援 一歩前へ 〜居場所みつけプランを軸に〜」、学校教育課 堀川主幹の講義「非違行為撲滅に向けた取組について」を聞きました。
基礎能力活用期である8年目の先生方にとって、実りの多い内容のお話でした。学校で不登校支援に活かしていただくとともに、教育公務員として、今一度気を引き締めて職務に専念してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31