| 6月9日(日)宮口新田春の環境美化活動ボランティア1
 宮口新田自治区が行った環境美化活動に、逢中生ボランティアが参加しました。         6月7日(金)プール掃除
 今日も3年生のボランティアが、プール掃除を行ってくれました。水を抜いて、底にたまっている泥や汚れをブラシできれいにしました。皆さん、お疲れさまでした。水泳学習が始められます。         6月7日(金)「猛暑における部活動への対応について」を掲載しました    → こちら 6月7日(金)修学旅行に向けて
 いよいよ来週の火曜日、3年生は修学旅行を迎えます。各学級では様々な準備とともに、修学旅行のしおりを読みながら確認を進めています。楽しく、思い出に残る3日間にしていきましょう。         6月7日(金)1年学年通信9号を掲載しました6月7日(金)かみかみ献立6月7日(金)授業の様子2
 3年生の国語科です。教育実習生の研究授業として行いました。論説文を読み、「筆者の主張を整理し、自分の意見をもとう」の学習課題のもと、グループで話し合う場面を取り入れながら、授業を進めました。         6月7日(金)授業の様子1
 2年生の社会科です。教育実習生の研究授業として行いました。日本の電力事情について、それぞれが調べたことや考えたことを話し合っています。火力、水力、原子力、再生可能エネルギーについて、多くの考えが発表されました。         6月7日(金)熱中症を予防しよう
 暑さが増してくると、熱中症の心配も大きくなります。朝の逢中タイムの時間を活用して、「暑熱順化」について学びました。 暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑熱順化すると汗をかきやすくなり、皮膚の血流も増加します。そのため、熱が逃げやすくなり、体温の上昇を防ぐことができます。 写真は、タブレットに配信された資料を見ながら確認している1年生の様子です。         6月6日(木)プール掃除
 もうすぐ水泳の学習が始まります。きれいなプールで水泳が始められるよう、3年生の生徒が、プールの掃除を行ってくれました(6月5日)。ありがとうございます。     6月6日(木)豊田市青少年健全育成推進協議会・豊田市PTA連絡協議会からのお知らせ
 「豊田市小中学生がスマホを上手に利用するための『ダメ!危険なスマホ利用〜家庭でのルール作りのススメ〜』」チラシは、以下のような場面でご活用ください。 ・親子間でのスマホ利用のルール作りの参考として ・親自身がネットモラルに関する知識をつけたいとき 子どもの健全育成においては、学校や地域の取組に加え、保護者の皆様のサポートが必要です。 家庭・学校・地域が一体となって、未来を拓く子どもたちを育てていけるよう、御協力をお願いいたします。 → チラシはこちらから     6月6日(木)かみかみ献立
 今日も「かみかみ献立」の日です。ツイストパン、コーンクリームスープ、サワーキャベツ、とり肉のトマト煮込みが出ました。コーンクリームスープが、今日のかみかみ献立となります。 「かみかみ献立」とは?→6月4日(火)記事へ     6月5日(水)授業の様子5
 集めたゴミは、燃えるゴミや燃えないゴミ等に分別して計量し、班単位やクラス単位で競いました。 今回のゴミ拾いには、地域の方にも参加をいただきました。暑いなかご参加いただいた皆さんには、あらためて感謝申し上げます。         6月5日(水)授業の様子4
 少しでも多くのゴミを見つけようと、がんばりました。地域や環境について、あらためて考える貴重な時間となりました。         6月5日(水)授業の様子3
 各地域に分かれて、ゴミ拾いの開始です。         6月5日(水)授業の様子2
 3年生の総合的な学習の時間です。地域貢献を目指し、校外学習としてゴミ拾いを行いました。 写真は、選手宣誓と班ごとの作戦タイム様子です。         6月5日(水)かみかみ献立6月5日(水)育友会教育対話会・人権教室
 喜劇団・笑劇派をお招きし、人権について考える場をもちました。笑劇派さんの楽しい劇を鑑賞しながら、SNSトラブルやジェンダーについて学ぶことができました。 育友会教育対話会として位置づけ、会の進行も育友会役員が行いました。             6月5日(水)授業の様子1
 3年生の音楽科です。教育実習生の研究授業として行いました。ブルタブ(モルダウ)を聴きながら、曲想と音楽の特徴との関わりについて、グループで意見交換しました。         6月4日(火)部活動本入部
 1年生の部活動本入部が今日から始まりました。初めてのことが多くあるかと思いますが、がんばっていきましょう。     |