温かいあいさつを響かせ合おう  なわとび練習をがんばっています!

6月27日(木)1年生 図画工作科の授業の様子

 「すなやつちとなかよし」の学習を校庭の砂場で行いました。
 最初は、一人一人で作り始めていた1年生も、徐々にグループの友達と一緒に「大きな山をつくろう」「ここに溝をつくって、水を川みたいに流そう」とアイディアを出しながら、仲間と試行錯誤しながら活動に夢中になって取り組みました。
 「あっ、チャイムの音だ!でも、まだ一つ目のチャイムだから大丈夫」
 「(水分補給のための小休憩後)まだ、やれるよね!やったー!がんばるぞ」
 時間いっぱいまで、五感を使いながら、活動を楽しみました。

 バケツに入れる水の量が増えるにしたがって、一人では重くて運べないところを友達と協力して運ぶ姿も自然と生まれていました。すてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)5年生 算数科の授業の様子

 角と辺に着目して、「合同な図形と言えるのか」をみんなで考え合い、ちょうど振り返りを行っていました。5年生は、学習用タブレット内のスカイメニューを活用して、気づきメモに自分の学びの足跡を残しています。そして、書き終わった人から、学級全体で共有できるように操作して、互いの振り返りを読みながら、自分の学んだことと比べていました。
 「私と同じことを〇〇さんは気づいたんだな」
 「〇〇さんのこの表現の仕方は分かりやすくていいな」
 自分の中の気づきを再確認したり、さらに考えの視点を広げたりしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生 国語科の授業の様子

 「ワニのおにいさんのたから物」の単元の学習を進めています。
 今日は、自分で考えた紹介カードをペア学習で伝え合い、互いの紹介の仕方のよさや紹介する視点の似ているところ、違うところなどを比べています。
 ペアの子が伝えてくれる内容を聞き逃すまいと、メモをしっかり取る姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)5・6・7・8組の授業の様子

 7月目前。掲示板や教室を彩る季節の掲示・作品づくりを行っています。
 みんながつくった風鈴を教室に飾ると、ゆらゆらと揺れて、涼やかな音色が聞こえてきました。水風船はドリッピングの技を生かしたすてきな模様で着色されています。
 一人一人の味が出るすてきな飾りが完成しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)1年生 道徳科の授業の様子

 資料「どうしてかな」をつかいながら、周りの人から注意ばかりされてしまう「もんた」さんへ「どうしてなのか」、自分たちの生活も思い起こしながら教えてあげることで、きまりを守ることの意味を考え合っていました。
 「けがをしないためだよ」
 「きまりを守るとみんなが気持ちがいいよ」
 
 ペアで伝え合ったり、みんなで考え合ったりして、自分の中で大切にしたいことをもつ1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)6年生 国語科の授業の様子

 「風切るつばさ」の単元の学習です。
 第3場面のクルルとカララについて、事実と自分の予想を分けてまとめていきます。まずは、自分で考え、その後学習用タブレット上で友達のまとめも見ながら、自分の考えと比較していました。
画像1 画像1

6月26日(水)5年生 体育科の授業の様子

 運動場では鉄棒、体育館ではマット運動に取り組んでいます。
 時間いっぱいまで、水分補給もしながらしっかり体を動かしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水)3年生 道徳科の授業の様子

 資料「心をしずめて」の学習です。
 主人公の心の揺れを自分事としてじっくり考え、自分のことばで仲間に伝えようとしている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水)2年生 図画工作科の授業の様子

 色セロファンを思い思いに切り抜き、うちわの台紙に張っていきます。制作を進めながら、「これもいいかも」とアイディアが浮かび、セロファン同士を重ねて貼ってみるなど活動が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)2年生 算数科の授業の様子

 問題文からの立式、筆算の仕方などを復習しています。
 筆算をする際に、位をそろえて書くことが計算間違いを防ぐために大切なことを子どもの言葉から拾い、学級全体でも再度確認し合っていました。
 自信をもって問題に取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)見守り隊7月予定表を掲載しました

 子どもたちの安全な登下校のため、いつも付き添いをはじめとした見守り活動にお力添えくださる見守り隊のみなさま、本当にありがとうございます。
 大変遅くなりましたが、7月の予定表について学校ホームページへ掲載しましたのでご確認ください。また、きずなネットでもお知らせします。
 よろしくお願いします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="177230">【6月25日】7月予定表</swa:ContentLink>
 

6月25日(火)今年度の特色ある学校づくり推進事業について

 豊田市教育委員会が進める特色ある学校づくり推進事業の一環として、伝統や地域性、子どもの実態や願いを生かした特色ある教育活動を行っていくため、校長の裁量のもとで取り組めるよう予算措置を講じています。
 遅くなりましたが、今年度の計画と昨年度の報告のまとめを掲載しましたのでご覧ください。
 なお、トップページ左欄の「特色ある教育活動」から本事業の具体的内容については紹介していきます。また、学校だより「まほらま」においても、特色ある学校づくり推進事業の取り組み内容を随時紹介していきます。ぜひご覧ください。

 令和6年度特色ある推進事業計画書

 令和5年度特色ある推進事業報告書

6月25日(火)6年生 総合的な学習の時間の様子

 学校に隣接する駒場こども園との交流学習を進めています。
 今日は、実際に園の施設内を見学しながら、保育士の方々がどのような思いで仕事を行っているのか、やりがいや苦労などもインタビューしてきました。
 日常で園児が使っている椅子に座らせてもらう場面では、
 「こんなに小っちゃいんだ」
 「ももで机が浮いちゃう」
と盛り上がります。園児を通して、自然と自分自身の成長も感じとっているようです。
 今回の訪問学習をふまえて、これからどのような課題をもって園児との交流の向かっていくのか、6年生の探究が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)読み聞かせの様子

 ボランティアのみなさんによる読み聞かせが5・6・7・8組、3年生、4年生で行われました。子どもたちのために、毎回様々な絵本を選定し、読み聞かせを行ってくださいます。今日も、絵本のタイトルや表紙絵から、子どもたちの興味が高まっている様子が伝わってきました。
 次回が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)6年生 算数科の授業の様子

 樹形図を活用した並べ方を考えています。
 まずは、ばらばらに書いていったものを示していくと、「重なりが出てくるかも」「わかりづらい」という意見が出てきます。そして、「まとめれば分かりやすくなる」と、樹形図のよさをつかむ気づきが出てきました。
 友達の発言をよく聞いて、自分の考え方と比べているからこそ、「〇〇さんと似ているけど」というような友達の発言につなげる発表の仕方ができますね。すてきです、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)6年生 音楽科の授業の様子

 グループ練習に入る前に、一度全員でリコーダー合奏をします。拍の長さも意識しながら、美しい音色を響かせている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)5・6・7・8組 音楽科の授業の様子

 6月最後の音楽の授業ということで、6月中に学習してきた様々な楽曲を歌ったり、ハンドベルで演奏したりしました。
 「7月は何を歌うのかな」そんな次の学びを楽しみにするつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)4年生 社会科の授業の様子

 自分たちのくらしを支えているガスは、なぜいつでも使えるようになっているのか、教科書の資料を活用しながら、そのしくみを調べています。
 様々な工夫があって、自分たちのもとにガスが届けられていることを知る4年生です。「なるほど〜」が生まれる学びでした。
 
画像1 画像1

6月24日(月)4年生 算数科の授業の様子

 平行四辺形の作図に取り組んでいます。
 まずは、一人学習で、三角形の作図や三角ぎょうぎを使った平行な直線のかき方を思い出しながら、チャレンジです。
 その後、全体でかき方の手順を確認していきます。その際、「辺BCが5cm」というように、算数ことばをしっかり使って手順を整理していきます。
 2辺と間の角までかけた後は、コンパスを使って作図する人が多かったようです。三角ぎょうぎを使っても、コンパスを使っても、平行四辺形の特徴である「向かい合う辺は平行であり、長さが等しい」ことを利用して作図すればよいことをしっかり学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)3年生 図画工作科の授業の様子

 「ねん土マイタウン」の学習に入りました。ねん土で自分の住んでみたい家をつくる、わくわくする造形活動です。
 一つにまとめたねん土をイメージする家の形にしていくステップとして、だいたいの形に整えていこうと教科担任が呼びかけると、まん丸、立方体、楕円形など、一人一人が思い思いに形をつくり始めます。
 中には、立ち上がって、ねん土板に打ち付けながら形づくる人もいます。
 頭の中に思い浮かぶすてきな家を全身を使って、細かい部分は指先やへらを使いながら、楽しみながら制作に打ち込む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 5時間授業 一斉下校
11/1 運動会準備(6年)
4時間授業(1〜5年)
11/2 運動会延期(11/4へ)月曜日課3時間授業
11/3 文化の日
11/4 振替休日
運動会予備日1→運動会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針