8月22日(木)教師たちの協働的な学び Scratch Jr
教師の模範のスクラッチ作品が示され、歓声が上がりました!
音やアニメーションの機能も入っていました。 無言で 夢中になって進める梅小の教師たち。 ご家族の皆様も、お子さまと一緒に ぜひトライしてみてください! これまでも、プログラミング教育には取り組んでまいりました。 9月からは、スクラッチ Jr、スクラッチ 3.0を実施するクラスがさらに増えそうです! 8月22日(木)教師たちの協働的な学び Scratch Jr
プログラミングのOJT研修を行いました。
皆さん、スクラッチ Jrをご存知でしょうか? 組み合わせを考えて、キャラクターを動かしながら、とても楽しく学べます。 思考力や筋道立てて考える力の基礎を養うことができます! 8月22日(木)教師たちの協働的な学び 全国学力学習状況調査結果の分析
分析結果をグループごとに発表しました。
発表するのは、若手の教師たちです。 まなボードにまとめて、わかりやすく話そうと努めていました! これも研修の一環です。 以下、意見の一部です。 国語では、日頃からの語彙や漢字の習得、「ことばのきまり」+短文作り、日記指導などが大切。 4つの選択肢から1つを選ぶ問題では、文章の内容に照らし合わせてキーワードを見つけ、消去法を使えば、解答もしぼれるし 解く時間に余裕が生まれるなどです。 算数では、立式の理由を 算数用語を使って説明する力を鍛えたり、学習用タブレットも使いながら、具体的な操作活動をする。見取り図の問題では、空間認知力を鍛えるなどの意見が出ました。 学力の向上は 一朝一夕には成し遂げられません。 しかし、出題の意図をどうとらえ、どういう手順で考えて、どう解答を導き出すか。 日頃の授業、練習、何よりも学年ごとの積み上げが大切であることを皆で感じ合いました。 9月からの指導に活かしてまいります! 8月22日(木)全教職員出勤 学びの日です!
お盆を過ぎ、不安定な天候が続いております。
保護者の皆様には、夏休み課題提出でのご来校 ご協力 誠にありがとうございました。 子どもたちの元気な様子を見ることができて、我々担任一同 安心するとともに、とても嬉しく思っております。 さて、本校の教職員は久しぶりに全員出勤して、9月を前に協働的な学びの研修を積んでおります。 その様子を紹介します。 6年生が4月に行った「全国学力学習状況調査(国語・算数)」(文部科学省)の結果を受けて、本校の子どもたちの正答率が低かった問題を分析し、これから、どんな力を身につけさせていけばよいのか話し合いました。 結果は、国語、算数ともに、愛知県平均とほぼ同じでした。 まずは、教師たちが問題を解いてみました! ちなみに、この問題は、文部科学省のホームページにアップロードされています。 8月20日(火)本日より課題提出日です!
しっかりすいみん大作戦!は、担任の先生に 9月2日(月)に提出しましょう!
8月20日(火)本日より課題提出日です!
ゴーヤがいい感じに育っています!
お父さんと通りがかった4年生女子が喜んでいました♪ 担任もお子さんたちと出会えてうれしいです。 保護者の皆様、早朝よりありがとうございます! 8月20日(火)本日より課題提出日です!
高学年の昇降口です。
写真上から 4年、5年、6年です。 8月20日(火)本日より課題提出日です!
おはようございます。
本日から3日間、夏休み課題提出日です。 ご足労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 学年ごとの提出場所をご確認ください。 クラス名簿の該当欄に◯印を付けてください。 ご不明な点がございましたら、職員室にお声がけください! 写真上から 1年、2年、3年です。 8月19日(月)明日から課題提出日です!朝9時からです。 終わりの時刻は、日によって違いますので、チームスの「夏休みのしおり」や学年通信の7月12日号で確認してください。 学年のげた箱付近または職員室前で提出してください。 お困りの際は、職員室にお声がけください。 安全配慮のため、おうちの方とのご来校をお願いします。 暑いなか、また天候不順のなかですが、気をつけてお越しください。 ご協力のほど どうぞよろしくお願いいたします。 梅坪小学校 8月19日(月)オンライン出校日
スカイメニューの発表ノートを使って、回答を集めていたのは4年生担任。
タブレットの回答機能を使ったり、マジックを披露したりとコミュニケーションに工夫を凝らしていました。(^^♪ 皆さんの笑顔に癒された担任一同です! 夏休みはあと2週間となりました。 やり残したことがないように、体調を崩さずに楽しい思い出をつくってください♪ 8月19日(月)オンライン出校日
タブレットからは、一人一人の元気な声が返ってきました!
みなさんのいない教室が さびしそうに待っています。 担任の先生たちも同じ気持ちです! 8月19日(月)オンライン出校日
9月2日(月)は、給食なしの早帰りです。
持ちものの連絡確認がありました。 学習用タブレットは、3日に持ってきてください。 2年生。 9月からは 給食準備時間、7分44秒のクラス記録を更新できるかな? 8月19日(月)オンライン出校日
本日は チームスによるオンライン出校日を行いました。
タブレットの画面上ではありましたが、教師たちは、久しぶりにみなさんに会えたことをとても喜んでいました♪ 8月17日(土)みなさん お元気ですか?
久しぶりの学校ホームページ更新です。
お盆が過ぎ、夏休みも後半にさしかかりました。 本日も危険な暑さとなりました。 皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか。 写真をご覧ください。そんななかでも、季節は少しずつ秋へと進んでいるようです。 引き続きご自愛ください。 さて、確認のお知らせです。 19日(月)、各学年、各クラス チームスでオンライン出校日を行います。 開始時刻 低学年・特別支援学級 9:00から 中学年 10:00から 高学年 11:00から タブレット上ではありますが、久しぶりに みなさんに会えることを 教職員一同 楽しみにしています(^^♪ 12/15(日)豊田マラソン大会 20248月8日(木)南海トラフ「巨大地震注意」発令! 豊田市役所 防災対策課
保護者の皆様、地域の皆様
ニュース等でご承知のように、気象庁は、午後4時43分に宮崎県の日向灘(ひゅうがなだ)で発生した最大震度6弱(マグニチュード7.1)の強い地震に連動して、別の巨大地震が起きる可能性が普段より高まっているとして、これまでで初めて「南海トラフ地震臨時情報」の「巨大地震注意」を発表しました。 「南海トラフと」は、静岡県の駿河湾(するがわん)から 宮崎県の日向灘(ひゅうがなだ)沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域のことです。 東海地方、愛知県も含まれています。 我々ができることとしては、家具の固定、ハザードマップの確認、避難場所と避難経路の確認、家族との連絡方法・集合場所を決めておく、食料・水・懐中電灯・ICT機器充電器などの非常持ち出し品の準備など、日頃の備えを再確認しておくことでしょう。 正しく恐れる。専門家は、今のところ 必要以上に不安がる必要はないとの見解ですが、ニュース等の最新の防災情報をチェックするとともに、9月1日(日)の防災の日を待たずして、お子様、ご家族様や地域の方々などとも話題になさってみてください。 豊田市役所 防災対策課より → https://www.city.toyota.aichi.jp/1033695/106011... 【再掲】明日から学校閉庁日です!
保護者の皆様
いつも大変お世話になっております。 明日から 学校閉庁日(4日間)になりますので、再度お知らせいたします。 ご理解のほど よろしくお願いいたします。 こちらから → 教職員の多忙化解消と学校閉庁日及び電話の受信について(お願い) 県民の日 学校ホリデーはこちら → 県民の日 学校ホリデー(愛知県教育委員会) なお、学校閉庁日を除く夏季休業中の平日には、管理当番の職員が 朝8時30分から夕方5時まで 勤務しております。 8月8日(木)エアコン設置の大工事
今日も非常に暑いですね。
本日は 夏休みを利用して、中庭に大型クレーン車が入り、大規模な工事が行われています。 2棟3階の通級指導教室のエアコンが故障し、室外機、室内機ともに新調されました! 室外機が屋上にあるので 作業員の方々は大変そうでしたが、無事に設置できました! ありがとうございます♪ 8月7日(水)情報セキュリティ訓練
その後、情報セキュリティ訓練を行いました。
今や、危機管理も多岐にわたっています。 学習用タブレットのチームスから個人情報の漏えいが発覚したという想定で、どんな手順でどんな対応をとるべきか考えました。 各グループで、児童役、担任役、学年主任役、管理職役、教育センター指導主事役を決めて、全職員でシュミレーション訓練を行いました。 情報漏えいを止めるタイミング、管理職や市教委教育センターへ速やかに報告し、指示を受けること、今後の対応策や説明責任などについて、真剣な議論が展開されました。 本校では、教職員が情報漏えいをしないノウハウや心構えは随時徹底しております。 9月以降も子どもたちとともに、個人情報の取り扱い方や流出しないための方策を確かめてまいります! 8月7日(水)デジタルコンテンツを活用した授業実践
この夏も 教師力 力量向上に燃える梅坪小教員です!
本日は、来たる 愛知県放送教育特別研究会において、デジタルコンテンツを活用した授業実践を発表する若手教員のパワーポイントを全員で見合い、聞き合い、感想やアドバイスを交流しました。 小学校5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業実践です。 この実践の個別最適な学び、協働的な学びにも、学習用タブレットは欠かせませんでした。 授業で子どもたちは、学習動画のよさを知り、分断視聴の手法を取り入れたスライドのまとめ方にチャレンジしました! 時間をかけてチームで執筆してきただけに、市教研レポートのレベル以上の内容です。 理論部分では、仮説と手立てのつながりに整合性が見てとれ、研究の方向性が分かりやすいです。 実践部分では、抽出児童を中心に子どもたちの変容を学習記録等の分析から明らかにし、手立ての有効性が検証されていました。 特に、教育論文を書いた経験が浅い教員にとっては、とても勉強になる研修となりました。 |