温かいあいさつを響かせ合おう  なわとび練習をがんばっています!

7月1日(月)パルクとよた公開セミナーのお知らせ

 8月3日(土)午前10時より「第2回パルクとよた公開セミナー」が開催されます。
 詳細や申し込み方法は、チラシをご覧ください。

【講演内容】
 ・大人が知っておくとよい思春期の子どもの心理や最近の子どもたちの心の環境について、心の危機への気づき方と関わり方のポイント
 ・思春期以前の学童期に予防としてできること

 【豊田市教育委員会】第2回パルクとよた公開セミナー(ご案内)

7月1日(月)4年生 理科の授業の様子

 環境について学んでいる総合的な学習の時間と理科の授業を関連させて、今日は水育の出前講座を行いました。
 本時のめあては「水はどのように育まれるのだろう」です。
 森林のもつ2つの役割から「土」に注目して、クイズをしたり、実験をしたりして、水、自然と自分たちのつながりを考えていきます。
 土の違いで起こる事象を実験で確かめる場面では、土のもつ保水性や地層のろ過作用を自分たちのくらしとも結びつけながら、食い入るようにその様子を見守る4年生。

 最後には、今の自分やこれからの自分たちができることについて考えました。
 「自然をととのえるのは人なんだ」
 「水は大切だからこそ、水道の水を流しっぱなしにしないように気を付けていきたい」
 「自分だけではなくて、家族にも(今日の学習を)伝えて一緒に行動していきたい」
 「自分も将来、水や森を守る仕事をしてみたい」

 講師の方と一緒に学んだことをふまえて、すてきな振り返りが次々とシートに記入されたり、発表されたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)3年生 総合的な学習の時間の様子

 今日は、日本醤油協会から「しょうゆもの知り博士」を講師に招いて、しょうゆ博士出前講座を行いました。
 しょうゆの香りのひみつにはじまり、どのような材料からしょうゆが作られているのか、また製造段階の違いによる味くらべなど、盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。
 味くらべでは、もろみ、もろみを絞ったもの、売られているしょうゆの3種類を食べ比べます。
 「もろみは、辛さを感じる」
 「絞ったばかりのしょうゆは、少し酸っぱさがあるのかな。いつものしょうゆとなんか違うな」
 「これこれ、やっぱりおいしいね(市販のしょうゆ)」
 五感をフル活用して、しょうゆについて学んだ3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)6年生 図画工作科の授業の様子

 クランクの技法を生かして、ハンドルを回すと上下に動く軸に飾り等をつけた作品づくりを行っています。
 何が、どのように動くかでストーリーを考えながら楽しんで表現している6年生です。
 制作中は、仲間の作品づくりの工夫も参考にしており、自然と対話が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)5年生 国語科の授業の様子

 漢字の成り立ちについて学習し、ことばのきまりを使って確認します。
 発表する場面では、多くの5年生が自信をもって挙手しています。漢字の学習も、その字の成り立ちを考えると、どのような意味があるのか、またどのような読み方をするのかの見当がつきやすくなりますね。
画像1 画像1

7月1日(月)2年生 国語科の授業の様子

 原稿用紙の使い方を確認し、メモしたことを原稿用紙に書いていきます。
 段落や「 」の文章を書くときに気を付けることを全体で確認し、自信をもって原稿用紙に向かう2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)1年生 学級活動の様子

 七夕を前に、短冊に願いごとを書いたり、飾りをつくったりしました。
 魚をとるときの網をイメージした網かざりは、交互にハサミでていねいに切れ込みを入れ、ぐう〜んと伸ばしてつくりました。切る幅の違いで、一人一人の網かざりも個性が出ています。
 短冊に書き入れた願いをぜひ「たぐり寄せたい」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 糸の子で切り抜いた板材に着色し、仕上げのニスを塗る段階に進んでいます。
 着色をしている子どもたちは、細かな部分まで丁寧に色付けを行っていました。また、仕上げ用のニスを塗っている子どもたちは、「表面がピカピカになる!」と、ニスの効果に関心を示し、刷毛の塗る方向にも気をつけながら仕上げていました。
 自分だけのマイボード。早く使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)2年生 ICT支援員の方と学びます

 学習用タブレットのスカイメニュー内にある「ポジショニング」という機能の使い方について、ICT支援員の方に教えてもらいながら、操作を学んでいます。
 一人一人に割り当てられている「色」を知り、「ぼくは、赤色だ」「私はオレンジ色!」と、それだけで子どもたちの興味は高まります。実際に、「犬派と猫派」のポジショニングを行い、学級全体で共有します。
 これからの授業の中でも、自分や学級の仲間の考えが「見える化」するツールとして活用できそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)6・8組 図画工作科の授業の様子

 絵の具の使い方を学んでいました。
 絵の具パレットや水入れの使い方について、それぞれの部屋の役割を確認していました。水彩絵の具を使う授業を楽しみにしていた子どもたち。使い方も意識しながら、好きな絵の具の色で〇を塗っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)今日は「ノーメディアデー」です

 6月18日(火)に行った学校保健大会での学びを生かして、これから第4木曜日を「ノーメディアデー」と位置づけ、ゲームやスマートフォンなどから離れる時間をつくり、脳を守ったり、育てたりする行動を考える機会としていきます。
 「いつもはテレビを見ている時間に本を読んでみようかな」
 「ゲームのかわりに、家族でおしゃべりをしたいな」
 子どもたちの「こんな過ごし方ができそうだ」に、ぜひご家庭での協力をお願いします。

 脳を「守る」だけではなく、「育てる」ことに意識が向くすてきな駒場っ子です。月に一度の取り組みですが、この継続的な取り組みをしていくことで、改めて私たちの生活に欠かせないデジタル機器との向き合い方を自分の年齢、生活様式等変わりゆくなかでも「考える」ことのできる子どもたちに育ってほしいと願っています。

 ※写真は、学校保健大会の講師の方の講演内容(プレゼンテーション)を保健委員の子どもたちが委員会掲示板に紹介しているものです。著作権の関係からぼかして掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)6年学年通信「質実剛健」第4号を発行しました

 本日、6年学年通信「質実剛健」第4号を発行し、お子様を通じて配付します。ご確認ください。

 【6月27日】No4_6年学年通信「質実剛健」
画像1 画像1

6月27日(木)3年生 大豆がすくすく成長中

 大豆を蒔いて1週間。3粒の大豆から発芽して、順調にすくすく成長中です。
 今後は、講師の方から教えてもらったように、一番元気のよい芽だけを残して間引いていきます。これからの成長も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)4年生 国語科の授業の様子

 2種類の広告を読みくらべて、表し方のくふうを考える授業です。4年生の日ごろからのがんばりを見ようと、今日は教員も授業を参観し、担任と子どもたちがつくる授業から学ぶ機会としました。
 同じ商品であるにもかかわらず、異なる2種類の広告をくらべ、違いを見つけながら、「なぜ違うのか」を考えていく子どもたち。

 「(その商品を)使う人の年齢を考えているから」
 「商品の売りにしていることを表していると思う」
 「大事にしたいことで、書くことも変わってくると思う」
 「お客さんのことを考えているから」

 単に、2つの広告の違いに気づくだけではなく(この部分だけでも多くの発見がありました)、違う表し方にしている理由まで、仲間の考えに付け足したり、つなげたり、新たな視点を加えたりして考え合うことができました。

 最後の場面では、自分の考えだけではなく、仲間と一緒に考え合ったからこそ「なぜ全く違う広告にしたのか分かりました」と振り返る4年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)1年生 図画工作科の授業の様子

 「すなやつちとなかよし」の学習を校庭の砂場で行いました。
 最初は、一人一人で作り始めていた1年生も、徐々にグループの友達と一緒に「大きな山をつくろう」「ここに溝をつくって、水を川みたいに流そう」とアイディアを出しながら、仲間と試行錯誤しながら活動に夢中になって取り組みました。
 「あっ、チャイムの音だ!でも、まだ一つ目のチャイムだから大丈夫」
 「(水分補給のための小休憩後)まだ、やれるよね!やったー!がんばるぞ」
 時間いっぱいまで、五感を使いながら、活動を楽しみました。

 バケツに入れる水の量が増えるにしたがって、一人では重くて運べないところを友達と協力して運ぶ姿も自然と生まれていました。すてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)5年生 算数科の授業の様子

 角と辺に着目して、「合同な図形と言えるのか」をみんなで考え合い、ちょうど振り返りを行っていました。5年生は、学習用タブレット内のスカイメニューを活用して、気づきメモに自分の学びの足跡を残しています。そして、書き終わった人から、学級全体で共有できるように操作して、互いの振り返りを読みながら、自分の学んだことと比べていました。
 「私と同じことを〇〇さんは気づいたんだな」
 「〇〇さんのこの表現の仕方は分かりやすくていいな」
 自分の中の気づきを再確認したり、さらに考えの視点を広げたりしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生 国語科の授業の様子

 「ワニのおにいさんのたから物」の単元の学習を進めています。
 今日は、自分で考えた紹介カードをペア学習で伝え合い、互いの紹介の仕方のよさや紹介する視点の似ているところ、違うところなどを比べています。
 ペアの子が伝えてくれる内容を聞き逃すまいと、メモをしっかり取る姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)5・6・7・8組の授業の様子

 7月目前。掲示板や教室を彩る季節の掲示・作品づくりを行っています。
 みんながつくった風鈴を教室に飾ると、ゆらゆらと揺れて、涼やかな音色が聞こえてきました。水風船はドリッピングの技を生かしたすてきな模様で着色されています。
 一人一人の味が出るすてきな飾りが完成しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)1年生 道徳科の授業の様子

 資料「どうしてかな」をつかいながら、周りの人から注意ばかりされてしまう「もんた」さんへ「どうしてなのか」、自分たちの生活も思い起こしながら教えてあげることで、きまりを守ることの意味を考え合っていました。
 「けがをしないためだよ」
 「きまりを守るとみんなが気持ちがいいよ」
 
 ペアで伝え合ったり、みんなで考え合ったりして、自分の中で大切にしたいことをもつ1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)6年生 国語科の授業の様子

 「風切るつばさ」の単元の学習です。
 第3場面のクルルとカララについて、事実と自分の予想を分けてまとめていきます。まずは、自分で考え、その後学習用タブレット上で友達のまとめも見ながら、自分の考えと比較していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 6校時 運動会係会(6年)
10/31 5時間授業 一斉下校
11/1 運動会準備(6年)
4時間授業(1〜5年)
11/2 運動会延期(11/4へ)月曜日課3時間授業
11/3 文化の日

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針