7月5日(金)6年生 家庭科の授業の様子
今日もミシンボランティアの方がたくさん6年生の授業に力をかしてくださいました。
6年生も困ったときには、すぐに質問ができたり、アドバイスを受けたりできるため、自分の製作に集中して取り組めています。ミシンで縫うごとに、形が見えてきて、わくわくしますね。 7月5日(金)5年生 国語科の授業の様子
「地域のみりょくを伝えよう」の単元に入りました。本時では、この単元を通して、自分たちがどのような言葉の力を身に付けたいのか、そして、その力を生かして「タウン誌の記事を書く」というゴールに向かうことを学級全体で確認し合っていました。また、それをふまえて、学習計画をみんなの言葉をつなぎながら作り上げていました。
7月5日(金)4年生 算数科のテストの様子
学習した単元の自分自身の定着度を確かめるためのテストを実施していました。
普段は和やかな雰囲気の教室内も、今日はぴりっとした緊張感に包まれています。一問一問、問題文を真剣に読みながら、問題を解く姿が見られました。 テストは戻ってきてからが本当の勝負。できたところは、そこまでにしっかり学習を積み上げた自分の取り組みの成果です。おおいに自分をほめてあげましょう。そして、間違えてしまったり、解けなかったりしたところこそ、もう一度学ぶチャンス!ぜひテストを活用して、自分の力を高めていく取り組みをしていきましょう。 7月5日(金)3年生 社会科の授業の様子
豊田市で作られている作物について、資料から読み取れることを出し合う場面でした。
昨日の5年生の学び合う姿に刺激を受けて、担任も聞く側と話す側それぞれに、「聞き合う」ために大切なことをていねいに投げかけていました。そうした一言で、友達が話す方をしっかり見て聞く雰囲気をつくる子、伝えたい相手である学級の仲間を意識して体の向きを変える子など、3年生も「この学級だからこそできる学び合い」を紡いでいます。 7月5日(金)2年生 国語科の授業の様子
新出漢字の練習を行っています。
「心」という漢字を習う場面では、筆順だけではなく、書き方で気を付けることに意識が向くように、教員があえて雑に書いた字を板書します。すると、 「それじゃあ、カタカタのノに、じで、ノじになっちゃう」 「数字の1としといで、1しい」 「あっ、1じ!」 とめやはらいなどをなぜ意識する必要があるのか、そうした気づきの中から子どもたちの中に落ちたようです。 7月5日(金)5・6・8組 図画工作科の授業の様子
自分たちが育てている野菜のスケッチをしたり、彩色をしたりしています。
学習用タブレットで撮影した写真を参考にしながら、画用紙いっぱいにみずみずしいピーマンを描いていて、思わず「おいしそうだね」と話しかけてしまいました。 1年生もミニトマトやキュウリなどを水彩絵の具で色付けしています。実物の色をよく見ているからこその彩色ですね。 7月5日(金)学校だより「まほらま」3号を発行しました
本日、学校だより「まほらま」3号を発行しました。
6月に開催した学校保健大会の内容や子どもたちの振り返り、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会の様子、特色ある学校づくり推進事業の一環でもある外部講師の活用を行った3年生の総合的な学習の時間の授業の取り組みを紹介しています。 ぜひ、ご一読ください。 【7月5日】学校だより「まほらま」3号 7月4日(木)教員も学び合い
今日の5年生の算数科の授業は、教員も参観し、担任と子どもたちがつくる授業から学ぶ機会としました。
算数科の指導員の先生を招き、自分たちが子どもたちと一緒に創りたい授業に向けて、互いの気づきや考えを伝え合いながら学ぶ時間となりました。指導員の先生からのすてきな助言、指導から多くの気づきを得ることができました。子どもたちの学びの充実に向けて、教員もまた学び続けます。 中学校の先生も何人か参観され、その後の協議会も一緒に学びました。こうした教員同士の学び合いをとおして、小中連携も行っています。 7月4日(木)5年生 算数科の授業の様子
合同な図形の学習を進めています。
本時では、前時までに学んだ三角形の3つの角の大きさの和が180°であることを使って、四角形の4つの角の大きさの和が本当に360°になるのかを考え合いました。 一人調べしたことをペアで確認したり、全体でも考えを整理したりしながら、解決に向けて積極的にかかわりあう5年生の姿が見られました。 自分の考えを単に話すのではなく、仲間の聞く様子を確認しながら自分の考えを伝えようとする姿もあり、学級のみんなと学び合うことを楽しむ5年生の姿がすてきでした。 外は暑い日となりましたが、教室内も学び合いが熱く展開されています。 7月4日(木)3年生 道徳科の授業の様子
「ふろしき」という物を包む日本の文化にふれながら、日本のよさについて考えていました。
実際にふろしきでいろいろな物を包む場面では、班の友達と協力しながら包み始めます。 「水筒も包めちゃった」 「持ち手もあって、かわいいな」 体験を通して、1枚の布でいろいろな物を包めることに気づくことですてきな発見があったようです。 7月4日(木)2年生 体育科の授業の様子
今日も朝から暑い一日となりました。楽しみにしている体育科の授業も、暑さのため運動場や体育館では心配な状況のため、2年生は若駒ルームでエアコンをきかせてマット運動に取り組んでいました。
教室いっぱいにコースのように5枚のマットを敷き、それぞれに取り組む技を決め、順番に挑戦です。 コース中には「じゆう」の場所も。子どもたちは、「何の技をやろうかな」「最初は、側転で、次は・・・」と、自分が身に付けた技で一連の動きを練習することに楽しみながら取り組んでいました。 もちろん、コースには「水分補給」の場所もしっかり組み込まれていました。 7月3日(水)熱中症警報アラートが発令されました
今日は、今夏初めてとなる熱中症警報アラートが愛知県にも発令されました。
朝から気温はぐんぐん上がり、登校時にすでに汗びっしょりの子どもたちも大勢いました。 熱中症予防情報サイトでも、午前から暑さ指数が31度を超える予報でした。実際に、正午の運動場に設置している暑さ指数計では、気温が37.2度、暑さ指数(WBGT)が32度でした。吸い込む空気も暑く、重苦しく感じるほどです。 そのため、1・3年下校の時間をその他の学年の下校と合わせるように遅らせる対応をとりました。 一日、エアコンをきかせた室内で過ごした子どもたち。下校時に運動場に出てくると、 「うっ、暑い・・・」 と、そのギャップに思わず顔をしかめてしまうのも当然ですね。 今夏は例年以上に暑くなる予報も出ています。今後も気候状況をみながら、今日のような対応をとる日もあることと思います。保護者、地域のみなさまには、ご理解とご協力をお願いします。 7月の保健目標「熱中症をふせごう」 日ごろから予防行動に心がけながら、もしものときには自分やまわりの命を守る行動をとれるように、学校生活のさまざまな場面で子どもたちにははたらきかけていきます。 7月2日(火)3年生 授業の様子
算数科の授業では、立式の意味をみんなで考え合っています。
なぜわり算になるのか、わられる数とわる数は何を表しているのか、問題文に立ち戻りながら、ことばの式で考え直しています。 理科の授業では、学習用タブレットを活用して大豆の観察記録をつけています。事前に撮影した写真も取り入れて、生育の変化の様子もわかるように、気づきを自分のことばでまとめていました。 7月2日(火)5・6・7・8組 清掃活動の様子
6年生と一緒に、自分の分担の場所をきれいにするために前向きに取り組んでいます。
互いに声をかけ合いながら清掃を行う姿がすてきです。 7月2日(火)4年生 清掃活動の様子
モコの小屋の掃除を行っている4年生です。
午前中は、比較的のんびりと過ごしているモコも、この時間は4年生が来ることを知っているのか、小屋の入口近くで4年生を待っています。 掃除中は、邪魔をしないように隅でじっとしているモコ。そんなモコをながめながら、モコが気持ちよく過ごせるようにと、トイレを洗ったり、小屋の中のごみを拾ったりして、きれいにしている4年生です。 7月2日(火)5年生 外国語科の授業の学びを生かして
5年生の教室には、外国語科で学習した表現を使って、七夕にちなんだ願いごとの短冊が掲示されています。
欲しいものを形容詞をつかって詳しく表現しているところがポイントです。 5年生の願いごと、いつか叶いますように。 7月2日(火)6年生 家庭科の授業の様子
ナップサックの製作を進めています。
今日は、ミシンボランティアの方の協力も得ながら、両脇の部分をミシンで縫います。少々重いものを入れても、糸がほつれてこないように、縫い始めと縫い終わりはしっかり返し縫いすることも忘れません。 ミシンボランティアの方のあたたかいサポートで、順調に製作も進んでいます。こうした授業サポートのボランティアの方々のお力添えが本当にありがたいです。子どもたちも製作中の困りごとをすぐに聞けて解決できるため、心強く感じていることでしょう。 7月2日(火)4年生 保健学習の様子
教科書のイラストを見ながら、身長の伸び方や時期について気づいたことを出し合っています。
単に、身長が伸びていることだけではなく、人によって違いがあったり、性別によっても差があったりする気づきを共有していました。 7月2日(火)2年生 学級活動の様子
今日は、ALTと英語ボランティアの方と一緒に、外国語活動に取り組みました。
最初は、英語での絵本の読み聞かせ。そこに登場する様々な生き物を日本語と英語で表現していきます。日ごろから、バッタやチョウなどの生き物探しが大得意の2年生。ALTが示す生き物のこともよく知っています。 楽しんでゲームをしながら、英語に親しみました。 7月2日(火)1年生 図画工作科の授業の様子
先週の1組に続いて、今日は2組が「すなやつちとなかよし」の学習を校庭の砂場で行いました。先週は雨で延期していた待ちに待った授業です。
それぞれのグループで、土を山のように盛っていったり、溝をほって水を流してみたりと、「ここをこうしたいね」と、友達と楽しそうに話をしながら、夢中になって活動に取り組みました。 いつの間にか、あっちとこっちのグループの川がつながり、どんどん学級全体に広がっていきました。濡れることもへっちゃらな1年生です。 自分のすねあたりまで掘った部分に水をためて、 「こんなに深いよ!」 「う〜ん、いい水かげんだな〜(心の声を代読です)」とこの表情です。 保護者の方には、この梅雨時期の洗濯するのに悩ましいなか、洗濯物を増やしてしまって申し訳ありません。1年生は、「すなとつちとなかよし」に大満足です。 |
|