11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

やさい名人さんに、おれいの手紙を書いたよ(2年生)

 1、2年生は、生活科の授業で、やさい名人さんのご指導をいただきながら、夏野菜、スイカ、サツマイモの苗を植えて育ててきました。

 11月には、サツマイモ掘りを計画しています。サツマイモ掘りの日に、1、2年生はやさい名人さんに感謝する会を計画しています。10/25の2年生の生活科では、やさい名人さんへの感謝の手紙を書いていました。黒板には、この半年間にお世話になったことが、いっぱい書いてありました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティーのじゅんびをしたよ(3年生)

 特別支援学級では、ハロウィンパーティーを計画しています。

 10/25の特別支援学級3年生では、お友達への招待状を書いていました。
画像1
画像2

けんばんハーモニカを れんしゅうしたよ(1年生)

 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使っての演奏を楽しんでいます。

 10/25の学習では、ド〜ラの音を使って「日の丸」の練習をしました。クラスで音がそろうように、周りの友達と速さを合わせて演奏していました。
画像1
画像2
画像3

話し合いの進め方を学んでいるよ(3年生)

 3年生の国語では「問題を解決するために話し合おう」という単元を学習しています。

 10/25の学習では、各班で話し合うテーマを決めて話し合いました。各班では、話し合うテーマについて、クラスでうまくいかない実態と原因を挙げ、解決策を話し合いました。話し合いで出た意見は、各班のホワイトボードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

読書感想画の下書きをしたよ(4年生)

 各学年の図工では、読書感想画に取り組んでいます。

 10/25の4年生の授業では、下書きを行いました。4年生の題材は、「かたあしダチョウのエルフ」です。児童の絵には、いきいきとした動物が描かれていました。
画像1
画像2
画像3

伝統芸能を体験したよ(6年生)4

 授業の最後に、児童は体験をしてみた感想を発表しました。「太鼓は簡単だと思っていたけど、なかなかいい音がでなかった」「笛はとてもむずかしくて、なかなか音が出なかった」などと、発表していました。

 最後に、代表児童がお礼の言葉を述べました。「320年も続いている祭囃子が、今後もつながっていくように、私たちも未来に伝えていきたい」と、講師のみなさんに伝えていました。

 児童は、祭囃子の歴史などを学び、体験をしてみて難しさを感じました。また、音が出た時の喜びは大きく、弾けんばかりの笑顔でした。保見町芸能保存会のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伝統芸能を体験したよ(6年生)3

 授業の後半は、6年生児童が、おおど(大太鼓)、こばち(小太鼓)、笛(横笛)を体験しました。

 おおど と こばちは、講師さんからリズムを教わってたたいてみました。たたいているうちに、少しずつ良い音がしました。

 笛は、口の形を教わって、何度も何度も吹きました。少しずつ音が出るようになり、指を動かしていろいろな音を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

伝統芸能を体験したよ(6年生)2

 保見町芸能保存会のみなさんのお話の後、保存会のみなさんが祭囃子(ちゃらぼこ)のお手本を見せてくださいました。

 使う楽器は、おおど(大太鼓)、こばち(小太鼓)、笛(横笛)の三種類です。日ごろ、ちゃらぼこの練習に参加している6年生児童も一緒に演奏しました。
画像1
画像2
画像3

伝統芸能を体験したよ(6年生)1

 伊保小学校区には、4つの伝統芸能があり、地域の方々がそれを大切に守ってきています。

 伊保小学校では、毎年6年生児童が、総合的な学習の時間に地域の方々をお招きして、体験活動を行っています。

 10/25は、保見町芸能保存会のみなさんを講師にお招きし、保見町に伝わる「祭囃子(まつりばやし)」を体験しました。

 授業の前半では、祭囃子の歴史やその意味、服装や道具などの説明を受け、児童はワークシートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

リズムアンサンブルに挑戦中!(5年生)

 5年生の音楽では、様々な打楽器を使ってリズムアンサンブルに挑戦しています。

 刻むリズムは6種類あり、班の中で打楽器と刻むリズムを選んで組み合わせて、リズムアンサンブルを作っています。様々な楽器とリズムを組み合わせて、リズムの重なりを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

かけ算をべん教しているよ(2年生)

 2年生の算数では、下の教科書に入り、かけ算の学習に入りました。

 児童は、「4の3つ分」のことを式で4×3と書いて、「4かける3」と読むことを習いました。続いて、教科書のジェットコースターの絵を見て、1台に5人ずつ乗れ、3台では何人のれるかを、かけ算の式に表していました。
画像1
画像2
画像3

アルミニウムがとけた液体を熱して調べたよ(6年生)

 6年生の理科では「金属をとかす水溶液」を学習しています。

 今週の授業で、児童は希釈した塩酸にアルミニウム箔が溶けるかを実験しました。10/24の実験では、アルミニウム箔を溶かした水溶液を熱して、何が残るかを調べました。水分が蒸発すると、白いものが残りました。白いものは何なのかを、児童は考えていました。
画像1
画像2
画像3

太陽の方角を観察したよ(3年生)

 3年生の理科では、「地面のようすと太陽」を学習しています。

 10/24の授業では、児童が約1時間おきに運動場に出て、太陽の方角を調べ、ワークシートに記録しました。記録から、太陽の位置が時間とともに変わることをつかんでいました。
画像1
画像2
画像3

グランパス ボールクリニックがあったよ(2年生)

 10/24の3時間目は、2年生が名古屋グランパスのスタッフさんに、サッカーを教わりました。

 2年生も、ドリブルの仕方を教わりました。10mほど先にあるコーンまでドリブルし、コーンを回って次の子にボールをパスしていました。
画像1
画像2
画像3

グランパス ボールクリニックがあったよ(1年生)

 10/24の2時間目、1年生は名古屋グランパスエイトのスタッフを講師に迎えて、「グランパス ボールクリニック」を行いました。

 最初に児童はボールのけり方やドリブルの仕方を教わり、さっそくゲームを行いました。児童は思い切り走り、ボールを蹴り、ゴールをめざしました。
画像1
画像2
画像3

バランスの良い食事の大切さを学んだよ(4年生)

 10/24、4年生は名古屋グランパスエイトの管理栄養士さんを講師にお招きして、食育授業を行いました。

 「体をつくるもとになるもの(タンパク質)」「エネルギーのもとになるもの(炭水化物)」「体の調子を整えるもとになるもの(ビタミン)」の3つをバランスよくとるとよいことを、学びました。

 また、1日の活動の源となる朝ご飯をしっかりと食べるために、毎日の規則正しい生活をおくることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

3けた×2けたの筆算をしたよ(4年生)

 4年生特別支援学級の算数では、2けた×2けたや、3けた×2けたの筆算を勉強しました。

 19×67の筆算では、67を7と60に分け、19×7と19×60を別々に計算して、後で足してみました。筆算では、それを同時に行うことができるのだと気づきました。
画像1
画像2

さんすうの下の教科書をもらったぞ(2年生)

 2年生の算数は、上の教科書が終わり、下の教科書が配られました。真新しい下の教科書を手にした児童は、今後、開きやすいようにきっちりとページを開いて、折り目をつけていました。

 「次は『何人のっているかな?』を勉強するよ」と言われた児童は、「楽しそう!」と、大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

球について調べたよ(3年生)

 3年生の算数では、「球」について学習しています。

 10/23の学習では、「球の切り口は、どこを切っても円の形になる」という球の性質を学びました。また、球の直径はどのように測ったらよいかを児童が考え、班ごとに様々な球の直径を調べていました。
画像1
画像2
画像3

ぜんこうがっしょうの れんしゅうをしたよ(1年生)

 11/30の学年発表会および伊保小学校150周年記念式典では、伊保小学校全校児童が、全校合唱を披露する予定です。それに向けて、各学年、朝の会や音楽の時間に練習をしています。

 10/23の授業では、1年生児童がゆっくりゆっくりと音とりをしていました。全校児童が高音パートと低音パートに分かれるため、高音の1年生がどこを歌ったらよいか、楽譜を見ながら説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31