「とろろ」のようにねばり強く

2年生 6時間目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは、1年生とのおもちゃ遊びの準備を進める子、(終わっている子たちは)九九の勉強をする子がいました。

 こだわって作ったおもちゃの紹介をする準備を進めている子、タブレットのアプリで九九が言えるかを確認している子、どちらも集中して取り組めていました。

 

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは、「米づくり まとめを紹介しよう」ということで、ペアで発表会を行っていました。

 話を聴く子が「だよね!」「そうだったよね!」「そうなんだ〜」「へぇ〜」と受け答えをしながら聴く ことを「めあて」にした授業でした。

 1組の子たちは、どの子もこのめあてを達成しようと頑張っているので、身を乗り出して話を聴くなど、教室全体があったかい雰囲気で授業が進んでいました。

4年生 総合的な学習の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは、総合的な学習の時間にタブレットを使って、自分が調べたことをまとめる勉強をしていました。

 4年生の子たちはキーボードを使ったり、直接打ち込んだりして、スラスラと文章を作成していました。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは教育実習生の河合先生が国語の授業を行っていました。

 「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元で、13個の投稿の工夫を読み取り、自分なりの新しい14個目の投稿を作る勉強をしていました。

 13個の投稿の工夫を分析し、班ごとに発表している様子です

 

学校だより 第6号

学校だより 第6号を配布文書にアップしました。
ご覧ください。
こちら↓をクリック
学校だより 第6号

1・2年生 玉入れの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日はスポーツの日でした。

 昔、東京オリンピックが開催されたことにちなんで祝日になったそうです。

 ちなみに東京オリンピックの開会式がこの日になったのは、気象庁の人たちが数十年前から最も晴れる可能性が高い日を探して、決めたそうです。

 今年も10月10日はみごとな快晴でしたね。

 今日も天気予報によっては、雨の予報が少し出ていて心配しましたが、練習ができて良かったです。

 玉入れは運動場に赤組の1年生、2年生、白組の1年生、2年生で4つの円を作ります。

 体育館側が赤組、すずらん側が白組です。

 指令台がある道路沿いに2年生の子たちが円を作ります。


 

1・2年生 玉入れの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が運動場で「玉入れ」の練習をしていました。

 2年生の子たちが1年生のお手本になるような気をつけ、集合の様子を見せて頑張っています。

 1年生の子たちも2年生を見習って頑張ろうとしている子がいっぱいです。



 玉入れの合間は踊りが入ります。今日は実際に球を投げてみました。

 1回目は紅組が8個ぐらい多く入れましたが、2回目は同点でした。

 本番はどうなるでしょうね。

 ノリノリで踊る1・2年生のみんなでした。

昨日の始業式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長の話として、動画を見てもらいました。白チーム、黒チームがバスケットボールでパスやドリブルをする動画です。何をするかを知ってもらうために、5・6年生の子に協力をしてもらいました。

 ドリブルとパスの合計を数えます。
 ただし、声を出して数えてはいけません。
 指をおって数えるのはOKです。

 2人の子にパスやドリブルをしてもらいながらルールを確認しました。
 みんなには白チームを数えてもらいました。
 
 動画の真ん中ぐらいで、黒い着ぐるみのゴリラが出てきます。
 1から3年生の子たちは「あ、ゴリラだ」と気が付いた子もいましたが、
 白チームの数を集中して数えていた子は、気づかなかったようです。

 もう一度、動画を見直して確かにゴリラが登場したことを確認しました。

 私からは「人間の脳は疲れることを嫌います。だから、疲れないように、これを見ると決めると、そこに目がいき、他のものを見ないんです。RPGをやったことがある人はいますか?レベルが上がっていくと、HPや使える魔法が増えていきます。脳も同じで、鍛えるといろいろなことができるようになります。脳が鍛えられると、今まで気づかなかったことが見えるようになります。脳を鍛えるためには、いつもよりよく見ること、よく聴くことが大切です。勉強もそうだけれど、友達関係も見ているつもり、聞いているつもりで、その子の良さや声に気づいていないこともあります。後期は脳を鍛えて、勉強も友達関係もよりレベルアップしていきましょう」というような話をしました。

昨日の始業式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、後期スタートということで、始業式を朝、行いました。

 2年生の充稀くん、6年生の友真くんが代表でスピーチをしてくれました。

 充稀くんは、2年生になり6か月、自分の成長したところ、後期の目標を話していました。友真くんは、人間関係づくりの苦労と今、頑張ろうと思っていることを話していました。2人とも全校のみんなの前で、堂々と話しており、とても立派でしたね。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近1年生では、算数で9+4= というように答えが10を超える勉強を学んでいます。

 今日も1年2組さんでは、「あかいはなが7こ、きいろいはなが5こ、あわせてなんこ?」という問題を考えていました。

 まずは式を作ります。

 7+5=

 次に計算をします。

 5をさくらんぼで分けます。7にいくつ足すと10になるかを考えます。

 3足せばよいので、さくらんぼは3と2になります。

 7+3で10、さくらんぼのもう一つが2なので、合わせて12になる という計算です。

 スラスラと解ける子もいれば、先生に聞けばわかるよ という子もいました。

 宿題をやっている時に、様子を見ていただき、「学校でどうやってやった?」「7にいくつ足したら10になる?」「指を使ってもいいよ」などアドバイスをしてもらいながら、できた達成感を味わえるよう、支えてあげてください。

 授業中もわかると、とても嬉しそうでした。

後期委員会活動スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真、何をしているか、わかりますか?

 6人の子が前に出て「広報委員会」と黒板に書いています。


 何をしているかというと、書記に立候補した子が6人いたので、最も見やすい字を書いてくれる子はだれかということで、ストップウォッチで時間をはかり、よ〜い、どん で黒板に字を書いているところでした。厳正なる投票の結果、2人の女の子が書記さんに選ばれました。

 和気あいあいとして雰囲気でとても楽しそうでした。

 下の写真は保健委員会さんです。委員長さんが司会を務めていました。少し前に委員長さんが決意表明をしてくれたそうです。担当の先生曰く「とてもよい話でした」だそうです。聞けなくて、残念でした。

後期の委員会スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の6時間目は後期の委員会です。

 新たな委員会ということで、昨日は委員長さん、副委員長さん、書記さんを決めたり、どんな取組をするか、アイデアをだしあったりしていました。

 委員長さんなどには積極的に6年生の子たちが手をあげていました。

 ある委員会では、2人の子が立候補して、投票でも同数だったので2人で話し合って委員長さんを決めようとしていました。お互いの納得解が見つかったかな?

大寺先生と7組のみんなです

画像1 画像1
 昨日の5時間目、7組の教室では大寺先生と一緒に勉強をしていました。

 5・6年生は運動会練習を体育館で行っていたため、先生と3人で勉強中でした。

 帰りの下校時には全員の前で挨拶をしました。

 全校のみなさん、もう名前は覚えましたか?

5・6年生 一人演技の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は阿修羅という技だそうです。

 正面から見ると、いくつも手が出ているように見えます。

 下の写真は前の子と少しずれて後ろの子が動く様子を表現したいそうです。 

5・6年生 一人演技の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のみなさんが5時間目は運動場で一人演技の練習をしていました。

 修正するところを確認しながら、曲に合わせて練習中でした。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さんでは図工の授業で黄色の紙を細かくちぎって「月」を作っていました。

 早くに終わった子はタブレットを使って、プログラミング学習の勉強をしていました。

 自分でコースを作って走らせる所を見せてくれました。上手にできましたね。壱成くん。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使って合奏をしていました。

 今日から新しい席、新しい係になったそうです。

3年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは、教育実習生の金子先生が理科の授業を行っていました。

 「回路」という新しい言葉を勉強していました。

 結飛くんも話していたように「電気(電池)を考えた人、すごい」ですね。安全に電気を利用できるように考えられた電池。今では「充電」という方法もあるけれど、停電が起こった時にはやっぱり電池がないと困ります。

 今日の授業では、どうやったら電球がつくのかを確認しました。つかないのはどんな状況なのかも考えることによって、考察する力を高めていました。

5年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんでは書写の授業で「成長」という字を書く練習をしていました。

 書写の中島先生に「先生、成長ってぼくのための言葉ですね」「ぼく、成長していますよね」と人懐っこく、何度も聞いていました。

 成長、いい言葉ですね。

3・4年生 大漁祭りの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 小野先生の指示のもと、大漁祭りの練習を3・4年生が運動場で行っていました。

 先生から静かにする時、大きな声を出す時、メリハリをつけて行動することこの大切さを教えてもらっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/27 運動会予備日1
10/28 代休
10/30 運動会予備日2、弁当の日
11/1 読み聞かせ、教育相談(〜11月15日)

学校だより

学年通信

その他