10月25日給食
今日の給食は、『ごはん、じゃがいもとツナのうま煮、磯香あえ、愛知の野菜入り肉だんご、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:633kcal /650kcal たんぱく質:22.8g /27.0g カルシウム:298mg /350mg 食物繊維:4.6g /4.5g 食塩:1.8g /2.0g 10月25日は世界パスタデーです。 1995年の10月25日にイタリアのローマで第1回世界パスタ会議が行われたことから制定されました。 世界パスタデーの日には各国でパスタの魅力を伝えるためのイベントが多く行われています。 和風パスタやトマトパスタなど様々な種類のパスタがあるので、ぜひお家でもパスタを楽しみましょう! ![]() ![]() 10月24日給食
今日の給食は、『スライスパン、大麦と野菜のスープ、フレンチサラダ、チーズオムレツ、ラ・フランスジャム、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:647kcal /650kcal たんぱく質:25.8g /27.0g カルシウム:349mg /350mg 食物繊維:3.9g /4.5g 食塩:3.0g /2.0g 今日は「ラ・フランス」についてです。 ラ・フランスは西洋梨の一種で、名前の通りフランスが原産のフルーツです。 日本梨はシャリシャリとした食感が特徴ですが、ラ・フランスは果汁が多くなめらかな食感が特徴です。 そのまま食べても美味しいですが、少し酸味があることから砂糖と煮てジャムやコンポートにするとさらに美味しく食べることができます! ![]() ![]() 10月23日給食
今日の給食は、『ごはん、さといものみそ汁、五目豆、さばの煮つけ、味付けのり、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:663kcal /650kcal たんぱく質:30.6g /27.0g カルシウム:440mg /350mg 食物繊維:4.9g /4.5g 食塩:2.5g /2.0g 今日は「さといも」についてです。 さといもは9月〜11月に旬を迎える食べ物で、シュウ酸が含まれていることから皮をむいた時のかゆみの原因になります。 さといもは南国の原産のため、寒さと乾燥が苦手であるため冷蔵庫での保存は避け、紙袋などに入れて保存することでおいしさをキープすることができます。 今日の給食ではみそ汁にさといもが入っています! ![]() ![]() 5年 防災体験学習![]() ![]() 10月22日給食
今日の給食は、『りんごパン、コーンクリームスープ、コールスローサラダ、チキンナゲット、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:723kcal /650kcal たんぱく質:24.1g /27.0g カルシウム:386mg /350mg 食物繊維:4.3g /4.5g 食塩:3.0g /2.0g 今日は「りんご」についてです。 りんごは様々な種類があり、味や色、大きさや形がそれぞれ異なります。 今日の給食のりんごパンには、「ふじ」や「つがる」といった品種のりんごが使われています。「つがる」は9月上旬から中旬に収穫され、「ふじ」は10月下旬から11月下旬に収穫されます。 生で食べることが多いりんごですが、給食では甘く煮たものをパンにいれて焼き上げています! ![]() ![]() 10月21日給食
今日の給食は、『ごはん、麻婆豆腐、中華あえ、大学いも、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:669kcal /650kcal たんぱく質:23.7g /27.0g カルシウム:326mg /350mg 食物繊維:3.5g /4.5g 食塩:2.3g /2.0g 今日は「さつまいも」についてです。 さつまいもは9〜11月に旬を迎える食材で、いも類の中で最も食物繊維が含まれています。 さつまいもは紅はるかや安納芋など様々な種類があり、甘さや食感異なります。 今日は大学いもにしました!ホクホクの食感と甘みを感じました。 ![]() ![]() 6年生 修学旅行
6年生、全員元気に到着です。
おむかえ、ありがとうございました❗️ ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
金閣寺を訪れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
三十三間堂と二条城
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
銀閣寺を訪れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
八坂神社を訪れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日給食
今日の給食は、『ごはん、きのこのみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:656kcal /650kcal たんぱく質:28.0g /27.0g カルシウム:430mg /350mg 食物繊維:3.1g /4.5g 食塩:1.6g /2.0g 今日は「あゆ」についてです。 豊田市のあゆの主な産地は矢作川流域で、市内を流れる矢作川に毎年数十万から数百万尾余りの天然の鮎が三河湾からのぼってきます。 豊田市内ではあゆのつかみ取りができる場所がいくつかあります。 今日は豊田市でとれた食材を使った「豊田ブランドの日」です。 年に1回のあゆを楽しみました! ![]() ![]() 6年生 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
清水寺を訪れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
退館式
2日目、出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
買い物をして、宿へ向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
宿に到着
入館式が始まりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
東大寺を訪れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
東大寺拝観後、判別行動中
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日給食
今日の給食は、『豊田めん、野菜あん、和風サラダ、ししゃもフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:675kcal /650kcal たんぱく質:27.8g /27.0g カルシウム:421mg /350mg 食物繊維:4.5g /4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日は「白菜」についてです。 白菜は11月〜2月旬を迎える野菜です。 風邪の予防や免疫力アップに効果的なビタミンCや食物繊維、カリウムが多く含まれています。 白菜は鍋や漬物など色々な料理に使われます! ![]() ![]() |