10/22 3-3 総選挙にふれながら… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「政党政治と私たちとの関りを考えよう」をテーマに、今回の総選挙にふれながら学習が進められていました。 10/22 3-3 総裁選にふれながら… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「政党政治と私たちとの関りを考えよう」をテーマに、今回の総選挙にふれながら学習が進められていました。 10/22 2-2 電流の大きさを調べる実験 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の理科の授業の様子です。 豆電球やモーターの前後を流れる電流の大きさを調べる実験に取り組んでいました。 10/22 2-2 電流の大きさを調べる実験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の理科の授業の様子です。 豆電球やモーターの前後を流れる電流の大きさを調べる実験に取り組んでいました。 10/22 2-4 東海地方の産業 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の社会・地理分野の地理分野の様子です。 この地域(東海地方)産業の特徴について学んでいました。 10/22 2-4 東海地方の産業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の社会・地理分野の地理分野の様子です。 この地域(東海地方)産業の特徴について学んでいました。 10/22 2-1 証明問題に挑戦 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の数学の授業の様子です。 角の性質を利用して2本の直線が平行であるかどうかの証明に挑戦していました。 10/22 2-1 証明問題に挑戦 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の数学の授業の様子です。 角の性質を利用して2本の直線が平行であるかどうかの証明に挑戦していました。 10/22 2-1 証明問題に挑戦 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の数学の授業の様子です。 角の性質を利用して2本の直線が平行であるかどうかの証明に挑戦していました。 10/22 1-3 光の屈折を学ぶ 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 レーザーポインターと煙箱を利用した実験で、光の屈折を学んでいました。 10/22 1-3 光の屈折を学ぶ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 レーザーポインターと煙箱を利用した実験で、光の屈折を学んでいました。 10/22 1-3 光の屈折を学ぶ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 レーザーポインターと煙箱を利用した実験で、光の屈折を学んでいました。 10/22 1-4 反比例を学ぶ 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の数学の授業の様子です。 「反比例」の学習で、「同じ面積の長方形を作ろう」をテーマに、その答えと法則について学んでいました。 10/22 1-4 反比例を学ぶ 2![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の数学の授業の様子です。 「反比例」の学習で、「同じ面積の長方形を作ろう」をテーマに、その答えと法則について学んでいました。 10/22 1-4 反比例を学ぶ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の数学の授業の様子です。 「反比例」の学習で、「同じ面積の長方形を作ろう」をテーマに、その答えと法則について学んでいました。 10/22 1年 今週の「たかまるタイム」 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第22回)」・1年生の様子です。 後期に入り、活動内容が進化しています。 「質問じゃんけん」の方法に変わった今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。前期に身につけた仲間との対話のスキルをしっかりと発揮できています。 今回もたくさんの笑顔を見ることができました。 10/22 1年 今週の「たかまるタイム」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第22回)」・1年生の様子です。 後期に入り、活動内容が進化しています。 「質問じゃんけん」の方法に変わった今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。前期に身につけた仲間との対話のスキルをしっかりと発揮できています。 今回もたくさんの笑顔を見ることができました。 10/22 1年 今週の「たかまるタイム」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第22回)」・1年生の様子です。 後期に入り、活動内容が進化しています。 「質問じゃんけん」の方法に変わった今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。前期に身につけた仲間との対話のスキルをしっかりと発揮できています。 今回もたくさんの笑顔を見ることができました。 10/22 今日の高岡中![]() ![]() 校内のあちこちで、アベリアの花が咲き始めています。 花言葉には「謙虚」「謙譲」「強運」などがあります。「謙虚」「謙譲」は、小さな花をつける特徴にちなんでいます。また「強運」は、アベリアが病害虫に強く頑丈な性質に由来しています。いずれもポジティブな花言葉のため、目にした時にはぜひ思い出してほしいと思います。 ちなみに、和名は「ハナツクバネウツギ」と言うそうです。 週末に控えた合唱コンクールに向け、一生懸命練習に励む生徒たちを応援していきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・たかまるタイム *朝の活動時 ・学生ボランティア来校 ・最終下校 ➡ 15:50(部活動なし) 16:45(部活動あり) 10/21 今日の高岡中![]() ![]() 日の出の時間は朝焼けがとてもきれいでした。今日も一日とても良い天気に恵まれそうです。(写真上) 校内のカリンの木には、こぶし大の実が立派に成長を続けています。(写真下) 今週末には合唱コンクールが開催されます。体調管理はもちろん、悔いのない取組を本番直前まで続けてほしいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・合唱特別日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし ・最終下校 ➡ 15:15 ![]() ![]() |
|