もうすぐ9月 学校は子供たちを待っています!
たくさんの保護者の方が暑い中、草刈り、草取り、校舎まわりの溝掃除などに汗を流してくださいました。おかげさまでとてもきれいにさっぱりしました。 また、校舎の中では、階段のステップや流し台を改修し、きれいにしました。 職員も9月の授業や行事の準備を着々と進めています。 週が明けて、子どもたちのにぎやかな声が戻ってくるのを楽しみにしています! 夏休み前全校集会
校長先生からは、これまで「みんなで挨拶ができるようにがんばっていこう」と取り組んできたことについてお話がありました。 それから、イラストを使って夏休みに出没しやすい「妖怪なまけぇる」のお話もありました。 校長先生の手書きのイラストがとても上手でびっくりしました。 「なまけぇる」にとりつかれないように規則正しく過ごして欲しいものです。 7月19日給食
7月18日給食
7月17日給食
34年生 社会 商店の仕事
子どもたちは「働いている人は何人ですか」「パレットの名前の由来は?」などたくさん質問していました。 お店の開店は10時ですが、魚屋さんや果物屋さんはまだ暗い頃から買い付けに行き、7時頃から店員さんが準備をしているそうです。 初めて聞くお話に驚きがいっぱいでした。 7月16日給食
7月12日給食
学校クイズビンゴ
楽しみながら特別教室の正しい使い方を知って欲しいというねらいです。 縦割り班ごとに校内を巡りながらクイズに答えてビンゴを楽しんでいました。 2年生 作物のお世話
朝のまだ涼しいうちに草取りや水やりをんばっています。 34年生 総合 巴川の水質検査
今日は巴川に行って水質検査をする予定でしたが、雨のため、理科室で行いました。 ほとんどの子がボトルに汲んだ川の水は「においがある」と言っていましたが、パックテストの結果、魚は住める水質を保っていることがわかりました。 その他、透明度を測る実験も行い、巴川への興味が増したようでした。 7月11日給食
7月10日給食
3年生 算数
自分のペースで進めます。 7月9日給食
1年生 すてきなTシャツ
好きな色2つを混色して色を作り、Tシャツの飾りを作るそうです。 どんなすてきなTシャツができるか楽しみです。 委員会活動 2
全校でできるイベントについて知恵を出し合っていました。 草取り大会や季節の花を植えるなど意見が出ていました。 最後に理科室で扉を閉め切ってカーテンも引いて活動していたのは、健康委員会です。 学校保健委員会で発表する劇を練習中のようです。 委員会活動 1
特別教室の使い方をクイズで楽しく知ってもらおうと準備を進めています。 2枚目は 図書委員会です。 七夕読書週間のカードのまとめを手分けして行っていました。 7月4日給食
3・4年生 新聞紙で家づくり(2)
試行錯誤したものが形になってくると嬉しいですね。子どもたちの表情から充実感が伝わってきました。 |
|
|||||||