| 9月17日(火)自然教室1日目17
 学級の時間です。スタンツの練習をがんばっています。         9月17日(火)自然教室1日目16
 企画・運営を進めてくれた書記会の皆さん、ありがとうございました。         9月17日(火)自然教室1日目15
 室内に場所を移して続きの活動です。借り人競争に挑戦です。         9月17日(火)自然教室1日目14
 砂浜運動会です。予想以上に暑いので、外での活動の時間と種目を短縮しました。         9月17日(火)自然教室1日目13
 はじまりのつどいです。一緒に活動していただく学生ボランティアの皆さんの紹介もありました。             9月17日(火)自然教室1日目12
 外で学級写真を撮りました。とても美しいロケーションです。     9月17日(火)自然教室1日目11
 みんなおいしそうに食べています。         9月17日(火)自然教室1日目10
 まずは昼食です。お腹空きましたね。         9月17日(火)自然教室1日目9
 青少年自然の家に到着しました。海がきれいで、みんな感動しています。         9月17日(火)自然教室1日目8
 バスは安全運転で、順調に進んでいます。         9月17日(火)自然教室1日目7
 休憩場所である養老サービスエリアに到着です。         9月17日(火)自然教室1日目6        9月17日(火)自然教室1日目5
 予定通りに出発できそうです。         9月17日(火)自然教室1日目4
 バスに乗り込みます。朝は小雨が降りましたが、青空が見えてきました。         9月17日(火)自然教室1日目3
 出発式です。一人一人が成長できる自然教室にしていきましょう♪         9月17日(火)自然教室1日目2
 出発式が始まります。         9月17日(火)自然教室1日目1
 いよいよ自然教室が始まります。朝の登校の様子です。送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 3日間、がんばってきます!         9月14日(土)深田山自治区敬老会2
 午後の受け渡しの様子です。ご高齢の方を敬う気持ちや、ご長寿をお祝いする気持ちをこめて「おめでとうございます!」と、言葉を添えて拍手でお渡しする逢中生の姿がありました。会場に来ることができない方には、地区の方でお届けにあがったそうです。 一緒に活動していただいた地区の皆様、ありがとうございました。         9月14日(土)深田山自治区敬老会1
 深田山自治区敬老会に、逢中生ボランティアが参加しました。 お祝いのメッセージや記念品を紙袋に入れて仕分けし、午後からの受け渡しに向けて準備している様子です。およそ700名のお年寄りの方にお渡しするということで、たいへんな量です。地域の方からも「中学生のおかげで、大変助かりました。」と、お褒めの言葉をいただきました。         9月13日(金)月見献立
 9月17日は「十五夜」です。収穫したさといもなどを供えるため「いも名月」とも呼ばれています。今日の給食は、そのことにちなんだ献立でした。さといもが入った「のっぺい汁」、さといもの形をした「月見だんご」が出ました。あと、いわしの梅煮、とり肉とキャベツのおひたし、ごはんです。     |