10/22 ■父母教師会・JC■ 後期交通安全立哨指導
今月15日より、後期交通安全立哨指導が始まりました。 写真は昨日の様子です。一度に15台以上の自転車が横断する場面もあり、車の方には長く待っていただき感謝です。 生徒の安全な登校のため、この活動は12月9日(月)まで実施します。 10/22 午後の合唱練習 5
午後の合唱練習の様子です。 合唱コンクールまで、あと3日です。 10/22 午後の合唱練習 4
午後の合唱練習の様子です。 合唱コンクールまで、あと3日です。 10/22 午後の合唱練習 3
午後の合唱練習の様子です。 合唱コンクールまで、あと3日です。 10/22 午後の合唱練習 2
午後の合唱練習の様子です。 合唱コンクールまで、あと3日です。 10/22 午後の合唱練習 1
午後の合唱練習の様子です。 合唱コンクールまで、あと3日です。 10/22 3-1 単元のまとめ 2
3年1組の国語の授業の様子です。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 10/22 3-1 単元のまとめ 1
3年1組の国語の授業の様子です。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 10/22 3-2 イオンへのなりやすさを調べる 3
3年2組の理科の授業の様子です。 マイクロプレートを用いて、3種類の金属板と3種類の金属のイオンを組み合わせ、金属の変化を観察しながら、「イオンへのなりやすさ」を確認していました。 10/22 3-2 イオンへのなりやすさを調べる 2
3年2組の理科の授業の様子です。 マイクロプレートを用いて、3種類の金属板と3種類の金属のイオンを組み合わせ、金属の変化を観察しながら、「イオンへのなりやすさ」を確認していました。 10/22 3-2 イオンへのなりやすさを調べる 1
3年2組の理科の授業の様子です。 マイクロプレートを用いて、3種類の金属板と3種類の金属のイオンを組み合わせ、金属の変化を観察しながら、「イオンへのなりやすさ」を確認していました。 10/22 3-4 おくのほそ道・夏草 3
3年4組の国語の授業の様子です。 おくのほそ道の「夏草」の学習で、情景や場面を様子を細かく読み取っていました。 10/22 3-4 おくのほそ道・夏草 2
3年4組の国語の授業の様子です。 おくのほそ道の「夏草」の学習で、情景や場面を様子を細かく読み取っていました。 10/22 3‐4 おくのほそ道・夏草 1
3年4組の国語の授業の様子です。 おくのほそ道の「夏草」の学習で、情景や場面を様子を細かく読み取っていました。 10/22 1-2 連文節を理解する 2
1年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、連文節について学んでいました。 10/22 1-2 連文節を理解する 1
1年2組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、連文節について学んでいました。 10/22 今日の給食
今日の献立は ――――― ハヤシライス(麦ごはん)、ツナサラダ、ナタデココポンチ、牛乳 でした。 *エネルギー:852kcal たんぱく質:25.9g 10/22 1,2学級 発表に向けて 3
1,2学級の社会の授業の様子です。 都道府県調べの発表に向けて、最後の仕上げです。できた生徒から「都道府県シークワーズ」(地名探し)に取り組んでいました。 10/22 1,2学級 発表に向けて 2
1,2学級の社会の授業の様子です。 都道府県調べの発表に向けて、最後の仕上げです。できた生徒から「都道府県シークワーズ」(地名探し)に取り組んでいました。 10/22 1,2学級 発表に向けて 1
1,2学級の社会の授業の様子です。 都道府県調べの発表に向けて、最後の仕上げです。できた生徒から「都道府県シークワーズ」(地名探し)に取り組んでいました。 |
|
||||||||||||||||