見る視点を変えると![]() ![]() 並んで大きくたっています。いつも同じ 向きから写真を撮るのですが、ふと違う 方向から撮影してみました。 けやきの前に別の木があるので、また 違う景色になりました。 見る視点を変えると、全然違う感じが します。問題も、ちょっと気がついて 視点を変えると解くことができることが あります。いろいろな見方を工夫して いくことが大切です ![]() ![]() 朝ごはんは食べましたね。![]() ![]() テストで頭をフル回転させる日です。 朝ごはんは、食べてきましたね。脳の エネルギーを朝ごはんで満タンにして 考える力、知識を引き出す力、組み立て る力などを活躍させましょう。 テスト3日目です。![]() ![]() テスト勉強で、ちょっと疲れたぞ という雰囲気の子どもがいます。今日で 終わる、やりきるぞという感じの子どもが います。 みんな今日も、最後まであきらめずに 考えて取り組んでいます。 ![]() ![]() 朝ごはんをしっかり食べて一日を過ごしましょう。![]() ![]() とりましょう。 「早寝、早起き、朝ごはん」で体調を 整えて、元気に過ごしましょう。 次の写真は、給食です。 今日の昼の給食は、夏野菜カレーで した。 ![]() ![]() 朝、テスト前の学習をする時間の様子です。
3日間、集中してテストに取り組んで
います。教科が多いので、計画的に学習 を進めてきたと思います。 2日間のテストが終わり、あとは最終日 になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期の期末テストを実施しています。
朝、登校してくる時間でも、もうすでに
陽ざしの暑さを感じます。残暑がいつまで 続くのか。 少し早朝や夕方日が沈むと、秋の気配を かすかに感じるようになりました。 この月・火・水と3日間は、期末テスト をしています。 テストや勉強中の集中と、リラックスする 時間を分けて生活してください。 季節の変化を感じて心を和ませてほしい と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健体育科の学習の様子です。
3年生の保健体育科の学習では、運動場
でハンドボールの学習をしています。 今日は、狭いコートでパスを使って、 ゴールしやすい場面をつくってゲーム形式 で活動しました。 これから、いろいろな技能を練習して、 工夫や戦術を考えていきます。ゲームが より楽しく高度になっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 子どもの権利学習プログラム の様子です。
9月3日に2年生で権利学習をしました。
「子どもの人権学習プログラム」で学びます。 子どもの権利条約、豊田市子ども条例などや 事例をもとにどんな権利があって、どう守る とよいかを考えました。 お互いのもっている権利を大切にして いきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 保健体育科の学習の様子です。
1年生の保健体育科の学習では、柔道
の学習をしています。 今日は、「受け身」の練習です。 体育館に畳をひいて、後頭部を守るため の前回り受け身の練習をしていました。 なかなか前回りにならないようで・・・。 友達と見あって、教え合えるように練習 していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科の学習の様子です。
1年生の国語科の学習では、文節や
単語で区切ること接続の関係や修飾と 被修飾など文法の学習をしていました。 そのままテストに出そうな内容ですね。 例文を正しく区分けできるように練習して おきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 社会科の学習の様子です。
1年生の社会科では、単元のまとめ
として、「気候帯の違う国へ出かけて、 その国の伝統食を食べて・・・旅を しよう」と調べ学習をしていました。 学習用タブレットを使用して、自分の 行きたい国を気候帯を考えて決めていき ました。 熱帯、温帯、冷帯、寒帯、乾燥帯・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談をしています。
夏休み明けで、テスト前に教育相談
をしています。 夏休みの生活や9月になって不安や 困っていることがないかを聴いています。 教室では、テスト前なので、静かに 自学自習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樹木の剪定をして通路を安全にしました。
子どもたちが通る通用門の横に
枝が大きく伸びてきました。通行の 邪魔になる前に剪定をしました。 頭にぶつかるかを気にせずに安全に 通行できます。 清掃の時間に、切った枝を片付けて います。10分間の清掃で手際よく 片づけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が始まりました。(2)
9月2日から授業が再び始まりました。
テスト週間にもなっているので、朝の 時間や教育相談の時間も学習に打ち込ん でいます。 友達と問題の解き方を確認したり、 考えを聞きあったりして考える時間も 使って、学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が始まりました。(1)
9月になって、授業が始まりました。
来週のテストに向けてのまとめの授業 にもなります。 何が大切なポイントか、自分の苦手 な問題は何か。時間をうまく使って取 り組みましょう。 3年生の英語では、防災の話を学習 しています。日本にいる外国人にどう 説明するか?みたいな内容でした。 学習するテーマがハイレベルな内容 になっています。 2年生の英語では、時計の歴史という ことで、6000年前のエジプトでは、 日時計が使われたという話がありました。 各教科、いろいろな内容を取り扱って いて興味がわきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの一日をがんばり、元気に帰ります。
学校だより「切磋琢磨」を発行しました。
学校だより「切磋琢磨」9月2日号 前期まとめの9月です。後期へとつながり ます。一日一日を大切に過ごしていきま しょう。 初日の9月2日をがんばりました。 元気に帰っていきます。また明日ね。 ![]() ![]() 9月1日は防災の日です。
今日は、9月2日です。昨日の9月1日
が防災の日でした。今年は日曜日だったの で、月曜日の2日から学校が始まります。 いつも、9月初日は防災食が出ます。 今日は備蓄品の味噌汁だけでした。朝の 全校集会(オンライン)で、給食の紹介を したので、意識して食べていたと思います。 感想を聞いたら、普通においしかったと言っ ていました。 例年、おにぎりが防災食として出ましたが、 今日は、ツナそぼろ丼でした。おいしく いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残暑が厳しく、WBGTが超えました。
台風の大雨が通り過ぎたと思ったら
また暑さが戻ってきました。 WBGTが31を超えたので、外での 体育を中止して、屋内での活動に変更 しました。 まだまだ油断できません。安全第一 で授業を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様ありがとうございます。![]() ![]() 地域の方が見守ってくださいました。 本当にありがとうございました。 笑顔で気持ちの良い挨拶が交わせました。 ![]() ![]() 明日9月2日から学校の授業が再開します。
長い夏休みでした。例年よりも2日間長い
44日の夏休み。今日も9月ですからね。 今日は、日曜日だからお休みです。 明日から授業が再開します。元気に登校 してきてほしいと思います。 夏休みから、土日あけてなので、早起きが つらい人がいるかもしれませんね。 生活のリズムを戻していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|