若竹が顔を出しています
 竹村小学校の職員室前の花壇とプールの北側のフェンス沿いに細い竹が生えています。これらの竹も竹ボラさんが、毎年、剪定を行ってくださっています。地面をよく見ると竹の子が顔を出していました。児童たちと一緒に元気に育ってほしいです。
 【校舎内外の施設・設備の管理】
 
【各学年から】 2024-05-01 10:03 up!
 
竹ボラさん、ありがとうございます
 火曜日は、竹ボラさんが来校して学校の環境整備をしてくださっています。今日は、遊具周辺の草刈り、図工室前とプール横の畑の土づくりをしていただきました。5月には、児童たちが生活科や総合的な学習の時間に、野菜の苗やを植え始めます。
 児童たちの活動のために竹ボラの皆様、今日もありがとうございました。
 【保護者や地域の方との連携を図った開かれた学校づくり】
 【特色ある学校づくり推進事業による地域ボランティアの方との連携】
 【校舎内外の施設・設備の管理】
 
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-04-30 15:57 up!
 
もじをかこう「あ」
 1年生の国語です。この時間は「あ」の文字の特徴を考え、プリントで何度も練習をしていました。担任の先生は、一人一人の文字を見て回り、ていねいに書けている児童のプリントに花丸をつけていました。
 【基礎学力を身につける授業】【一人一人に応じた学習指導】
 
【各学年から】 2024-04-30 15:49 up!
 
基礎トレーニング
 3年生の体育です。足を交差して動かすステップや立ち幅跳びの練習をしています。足のステップは、サッカーやバスケットボールの授業でも使える体の動きです。体力テストに向けての立ち幅跳びの練習では、腕の動きと地面をけるタイミングがうまくとれるように児童たちは繰り返し練習していました。
 【基礎学力(体力)を身につける取組】
 
【各学年から】 2024-04-30 11:31 up!
 
朝のようすです
 ゴールデンウィークの前半が終わりました。朝の児童たちはいつも通り、連絡帳に明日の予定を記入したり、担任の先生が点検したワークの間違いを直したり、漢字ドリルや教科書を読んだりと落ち着いて過ごしています。
 【学習内容を知らせる取組】【一人一人に応じた学習指導】
 
 
【各学年から】 2024-04-30 11:24 up!
 
解き方は、一つではありませんでした
 6年生の算数です。「文字と式」の学習で、関数を学んでいました。答えの出し方の発表では、同じ答えでもいくつもの考え方があることに気づきました。
 答えを出すための考え方は一つではないという算数的な発想は、生活でも役立ちます。
 【一人一人の考え方を生かした授業】
 
【各学年から】 2024-04-26 14:17 up!
 
しんにょうの形に気をつけながら
 5年生の書写です。今回の課題は、「道」です。手本となる筆遣いがいつでも確認できるように、動画が繰り返し流されていました。
 【ICT機器を活用したわかりやすい授業】
 
【各学年から】 2024-04-26 14:17 up!
 
身近に本がある生活
 各学級に学級文庫のコーナーが用意されています。朝の読書タイムや休み時間に読むことができます。読書活動がいつでもできるように、身近に本がある環境をつくっています。
 GWにもたくさん本を読む人がいるかもしれませんね。
 【読書環境を整え読書に親しむ取組】
 
【各学年から】 2024-04-26 12:27 up!
 
音読発表会を行いました
 4年生の国語です。練習してきた音読の発表会です。登場人物の気持ちを考えて、グループごとに発表しました。発表前には、何をがんばるとよいのかを4つのポイントとして担任が、示していました。
 【ポイントをおさえ、意欲的に授業に取り組む工夫】
 
【各学年から】 2024-04-26 12:11 up!
 
野菜のいろどり炒めを作りました
 6年生の家庭科です。炒め物の調理を学んでいます。食材は、各自が考えて準備をしました。実際に包丁やフライパンを使ってみると調理の楽しさや難しさが実感できます。
 ご家庭で食材を準備していただき、ありがとうございました。ご家庭でも、お子様の手料理を味わってみてください。
 【一人一人に応じたわかりやすい授業】
 
【各学年から】 2024-04-26 12:03 up!
 
作品を紹介しよう
 3年生の図工です。完成した水彩画の「作品名」や「かきながら考えたり、思ったりしたこと」を紙に書いて、みんなに紹介します。この授業は、作品作りの振り返りの時間です。作品作りを振り返りながら、できたことや次はこうしたいという思いを深め、次の作品作りにつなげていきます。
 【意欲的に授業に取り組むための学習過程】
 
【各学年から】 2024-04-25 12:21 up!
 
なかよし図書館の使い方を学びました
 1年生が、低学年が利用する「なかよしy図書館」の使い方を図書館司書さんから教えていただきました。本の貸出カードも一人一人に配付されました。これから、たくさんの本を借りて読んでいきましょう。
 【読書環境を整え読書に親しむ取組】
 
【各学年から】 2024-04-25 12:09 up!
 
ひらがなの練習をしています
 1年生の国語です。見に行ったときには「と」の練習をしていました。2画目の曲がり具合がポイントです。担任の先生が、一人一人の字を見ながら、丸をつけています。丸をつけてもらった児童は、うれしそうでした。先生からもらった丸が、学習への自信につながっていきます。
 【一人一人に応じた授業の取組】
 
【各学年から】 2024-04-25 12:03 up!
 
読み聞かせが始まりました
 読み聞かせボランティア「赤ずきんちゃん」の皆様による月に1度の読み聞かせが始まりました。児童たちは、集中して聴いています。読み聞かせには、感情の表現や「共感力」の育成など多くの効果があることが知られています。
 地域のボランティアの方々にも児童たちの成長を支えていただいています。「赤ずきんちゃん」の皆様、今年度もよろしくお願いします。
 【特色ある学校づくり推進事業の活用】
 【読書環境を整え読書に親しむ活動】
 
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-04-25 10:04 up!
 
良い天気になりました
 下り坂だった天気が回復して、今日は朝から良い天気となりました。昨年度、竹ボラさんに手入れをしていただいた樹木園の藤の花が、今年もきれいに咲いています。
 【特色ある学校づくり推進事業の取組】
 【校舎内外の施設・設備の管理】
 
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-04-25 09:53 up!
 
朗読発表の練習をしています
 3年生の国語です。物語の登場人物の気持ちを考えた授業の最後に、グループで朗読発表をします。誰がどこを読むかを分担し、気持ちをこめた朗読発表ができるように練習していました。みんなに聞いてもらうので、がんばりたいという思いが高まっています。
 【意欲的に授業に取り組む工夫】
 
【各学年から】 2024-04-24 12:10 up!
 
竹小タイムに「わかたけ図書館」に行きました
 竹小タイムの「わかたけ図書館」では、多くの児童が本を読んでいました。中には、担任の先生と一緒に本を読んでいる児童もいました。
 図書委員の児童は、当番制で本の貸し出し、返却の仕事をしていました。全校のために委員会活動をがんばっている児童の姿を見るとうれしくなります。
 【読書環境を整え読書に親しむ取組】
 
【各学年から】 2024-04-24 11:24 up!
 
先生の机の周りで
 宿題点検や学習ノートの点検で、担任が個別に児童への助言をしています。「できるようになったね」「こうするといいよ」「ここは、おしかったね」など、さまざまな声がけで、児童の成長を支えています。
 【一人一人に応じた学習指導】
 
 
【各学年から】 2024-04-24 10:16 up!
 
黒板メッセージから
 朝、児童が教室に入ってくると黒板のメッセージを読んでいます。担任の先生が、学級のみんなに伝えたいことが書かれています。担任からの言葉は、学級づくりや授業づくりにつながっています。
 【基本的な生活習慣や規範意識の向上をはかる取組】
 【意欲的に授業に取り組む工夫】
 
【各学年から】 2024-04-24 10:01 up!
 
よく見てみよう
 3年生の理科です。校内の春の生き物を観察しています。児童の発見が増えるように、ルーペ(虫めがね)を使って観察をしています。
 【よく考え 勉強する子】【意欲的に授業に取り組むための教具の準備】
 
【各学年から】 2024-04-23 13:30 up!