お米づくりについて考えています
 3年生の社会です。豊田市の農業について学んでいます。学習用タブレットでデジタル副読本をつかって、豊田市のお米づくりを考えました。文字が見やすいように拡大してデジタル副読本を読んでいる児童もいました。目的に合わせて拡大して見やすくできるのも学習用タブレットの有効活用です。
 
 【一人一人に応じた学習用タブレットを活用した授業】
 関連記事 → 
田んぼの苗が育っています
 
【各学年から】 2024-06-20 11:24 up!
 
ベルマーク回収のご協力 ありがとうございます
 福祉委員会が呼びかけた、ベルマーク回収活動の回収箱の途中経過の様子です。ご協力ありがとうございます。
 【学級活動、委員会活動、学校行事で、児童が生き生きと活動する様子】
 関連記事 → 
来週のベルマーク回収にご協力ください(福祉委員会)
 
【各学年から】 2024-06-20 11:23 up!
 
緑の闘士
 6年生の道徳です。「もったいない」の言葉で世界に知られているマータイさんのお話から、自分だったらどうするかを考えました。私たち一人一人は身近な環境を守るためにどのようなことができるでしょうか。
 【豊かな人間性や心を育てる道徳の授業】
 
【各学年から】 2024-06-19 12:26 up!
 
アサガオのお世話が続いています
 1年生が、水やりをして育てているアサガオのつるが伸びてきました。今では、鉢に支柱を立ててつるがうまく伸びるようにしています。
 【意欲的にアサガオを育てる児童たちの様子】
 関連記事 → 
アサガオの水やりを続けています
 
【各学年から】 2024-06-19 12:20 up!
 
タンキングの練習をしています
 3年生の音楽です。リコーダーで、「シ・ラ・ソ」の音で、指の動きとタンキングの息の吹き込み方を合わせる練習をしています。「トゥー トゥー トゥ・トゥ・トゥ」のリズムが聞こえてきました。
 【基礎技能を身につける授業】
 関連記事 → 
リコーダー講習会を行いました
 
【各学年から】 2024-06-19 11:28 up!
 
直線の交わり方を調べていこう
 4年生の算数です。直線のいろいろな交わりを地図の道路の交わりの中から見つけています。どこに正解があるのかを、ホワイトボードに拡大して写された地図で確認しました。
 【基礎学力を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-06-19 09:38 up!
 
「おれ」に気をつけて書こう
 3年生の書写です。この時間は、「折れ」の部分を上手に書く練習をしていました。角の部分で向きを変えるときの力の入れ具合によって、毛筆の「折れ」が美しく書けますね。
 【基礎技能を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-06-17 11:22 up!
 
書写で硬筆の練習をしています
 5年生の書写です。今回は、漢字の組み立てを考えて文字の練習をしました。上下・左右に並んだ文字、かまえの中の文字、たれの中の文字など、位置や大きさのお手本を見ながら、集中して書いていまいた。
 【基礎学力を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-06-17 10:39 up!
 
田んぼの苗が育っています
 昨日の夕方は、強いにわか雨が降りました。生物にとっては、恵みの雨です。5年生が田植えをした、稲の苗も順調に育っています。
 【特色ある学校づくり推進事業を活用した取組】
 関連記事 → 
田植えをしました 1
        田植えをしました 2
 
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-06-17 09:00 up! *
 
校外学習に向けて
 4年生が来週、豊田市の公共施設を学ぶためにエコットと科学体験館に学習に行きます。今日の総合的な学習の時間に教室のようすを見に行くと、星座や豊田市のごみや環境問題を考えている学級がありました。来週の校外学習でも、たくさん学んできてください。
 【意欲的に校外学習に取り組むための工夫】
 
 
【各学年から】 2024-06-14 18:33 up!
 
小文字を身につけよう
 5年生の英語です。アルファベットの小文字を書く練習です。ホワイトボードで、書き順を確認し、ワークに書いていきます。「q」は数字の「9」に似ているなどの声も聞こえてきました。
 【基礎学力を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-06-14 12:24 up!
 
弱い心に負けないように
 3年生の道徳です。「あこがれの人」という物語を読んで、登場人物の行動について考えました。自分がやらないといけないとわかっていることから逃げず、やるべきことをやることで、弱い心に負けず自分の自信につながることを学びました。
 【豊かな人間性や心を育てる道徳】
 
 
【各学年から】 2024-06-14 12:23 up!
 
いのちについて考えました
 1年生の道徳です。「うまれたてのいのち」という教材で、動物や植物、そして赤ちゃんのいきいきとした命を感じ取るとともに、自分自身が生きていることを喜び、すべての生命あるものを大切にしようとする気持ちを育みました。
 【豊かな人間性や心を育てる道徳】
 
【各学年から】 2024-06-14 12:03 up!
 
キャンプ(野外学習)に向けて話し合っています
 5年生の学活です。7月のキャンプ(野外学習)に向けて、キャンプファイヤーの出し物について話し合っています。みんなで楽しい時間を過ごせるように、準備を進めています。
 【学級活動、委員会活動、学校行事で、子どもが生き生きと活動する取組】
 
【各学年から】 2024-06-13 17:57 up!
 
きゅうしょくは どうやってできるのかな
 1年生が、栄養教諭の先生から給食ができるまでを学びました。たくさんの人がかかわっていることを知り、感謝して給食を食べたいという意見が聞かれました。
 【豊かな人間性や心を育てる食育の授業】
 
【各学年から】 2024-06-13 12:46 up!
 
曜日の英単語を学びました
 4年生の外国語活動です。「好きな曜日を伝え合おう」という課題で、英会話をしました。ALTの先生の質問に、次々に答えていきました。
 【基礎学力を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-06-13 11:20 up!
 
えんそうを おいかけっこしよう
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「カエルの歌がきこえてくるよ」の曲を列ごとに追いかけながら演奏しました。児童たちは、途中でつられないで演奏しようと集中していました。
 【意欲的に演奏に取り組む児童たちの様子】
 
【各学年から】 2024-06-13 10:48 up!
 
クランクで動く作品を作ります
 6年生の図工です。クランク(回すと上下に動くしくみ)を使った作品作りをします。クランクの動きをどのように作品に生かしていくかを考えることが、発想力を高めます。
 【一人一人の発想に応じた作品作り】
 
【各学年から】 2024-06-12 11:54 up!
 
はこで つくったよ
 1年生の図工です。箱の形を生かして作品作りをしました。ロボットを作った児童が、いろいろなパーツが動くようすを見せてくれました。
 ご家庭でいろいろな箱をご準備いただき、ありがとうございました。
 【一人一人の発想に応じた作品作り】
 
【各学年から】 2024-06-12 11:48 up!
 
いろいろな技法を使って、絵を描いています
 4年生の図工です。ブラシを使ったスパッタリングやローラーをつかった色付けなど、絵筆以外の技法もつかって、「幻の花」という課題で絵を描いています。
 【一人一人が創意工夫する力を培う取組】
 
【各学年から】 2024-06-12 11:32 up!