とろとろ えのぐで かこう
 2年生の図工です。絵の具を混ぜ合わせて、作品を作っています。背景をかくのにどんな色を混ぜるか、背景を生かしてどんな作品にするかを工夫していました。
 【一人一人の発想を生かした作品づくり】
 
【各学年から】 2024-07-03 12:05 up!
 
ふしぎな ジュースを つくろう
 1年生の図工です。絵の具の筆やパレットや水入れの使い方を学び、実際に色をぬりました。色をぬると模様が、浮き出てきました。
 【基礎技能を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-07-03 11:57 up!
 
ぴったり重なる図形の見つけ方を考えよう
 5年生の算数です。合同な図形の学習をしています。合同な図形を見つけるために、学習用タブレットに表示された図形を回転させたり、反転させたりする動作化も交えて(写真中)、合同な図形の理解を深めました。
 【基礎学力を身につけるための学習用タブレットの活用】
 
【各学年から】 2024-07-02 15:48 up!
 
閉じこめた空気のひみつを追究しています
 4年生の理科です。実験キットを使って、閉じこめた空気に力を加えたり、加えた力を抜いた時の変化を追究しました。追究のようすを学習用タブレットで写真に撮り、発表ノートに張り付けて気づいたことなどを文章でまとめ、追究活動を進めています。
 【コンピュータの活用能力を高める追究活動】
 関連記事 → 
とじこめた空気に力を加えると
 
【各学年から】 2024-07-02 15:47 up!
 
すきなものを つたえよう
 3年生の外国語活動です。I like 〜.の文型で、自分の好きなものを紹介します。言葉だけでなく、学習用タブレットのアプリで好きなものの絵を描いて、それを見せながら英語で自分の好きなものを伝え合いました。絵があることで、会話を理解しやすくなりました。
 【基礎学力を身につける授業における学習用タブレットの活用】
 
【各学年から】 2024-07-02 13:18 up!
 
詩のリズムや言葉の面白さを味わおう
 1年生の国語です。「〜の〜、あいうえお」のように、「あ・か・さ・た・な」で始まる詩をつくりました。ペアで相談タイムをとり、どの児童も自分だけの詩を作ろうと頑張っていました。
 【一人一人の発想を生かした授業】
 
【各学年から】 2024-07-02 13:16 up!
 
野外学習に向けて準備を進めています
 5年生が、体育館でキャンプファイヤーの動きの確認をしています。学校でしっかりと確認しておくことで、野外センターでの活動時間を有効に使えるようにしています。
 【学校行事で、児童が生き生きと活動できるための準備】
 
【各学年から】 2024-07-01 14:54 up!
 
キャラクターを動かすプログラミング学習
 4年生が、学習用タブレットのアプリを使って、プログラミングを考えています。命令文を使って、キャラクターを動かしたり、道具を使えるようにしたりしています。
 【コンピュータの活用能力を高める授業】
 
【各学年から】 2024-07-01 14:54 up!
 
本を借りる児童の行列ができています
 竹小タイムのなかよし図書館です。雨が降っていることもあり、たくさんの児童が利用していました。黒板の7月の掲示物は、図書ボラさんが七夕飾りにしてくださいました。ありがとうございます。図書委員も貸出・返却の当番活動をがんばっています。
 【読書環境を整え読書に親しむ活動】
 
【各学年から】 2024-07-01 14:53 up!
 
リズムうちを練習しています
 1年生の音楽です。3文字や5文字の自分で考えた言葉に合わせて「タン・タン・タン」「タ・タ・タ・タ・タン」のリズムを手でたたき、リレー形式でつないでいきました。♩や♫の拍の流れにのって演奏する技能を習得します。
 【基礎技能を身につける授業】
 
【各学年から】 2024-07-01 12:28 up!
 
大仏を造った理由を考えよう
 6年生の社会です。大仏を造った理由を考え、意見を出し合いました。意見をまとめると2つの考え方が見えてきました。そこで、学習用タブレットで、自分はどちらの考えに近いかをポジショニングで見える化しました。全員のポジションを共有した画面では、ポジションごとにコメントが表示され(写真下)、席が離れている人とも対話的な活動をすることができます。
 【一人一人の意見から学ぶ学習用タブレットの活用】
 
【各学年から】 2024-06-28 13:32 up!
 
食料品の産地を調べ、学習問題をつくります
 5年生の社会です。食料品の広告を切り取り、産地別に日本地図にはっています。この後、食料品と産地の関係について読み取り、疑問に思ったことを出し合い、学習問題をつくりました。
 【子どもが意欲的に授業に取り組む教材の工夫】
 関連記事 → 
調べ学習をしています
 
【各学年から】 2024-06-28 13:24 up!
 
とじこめた空気に力を加えると
 4年生の理科です。とじこめた空気に力を加えると体積や手に感じるようすはどうなるかを考えました。学習用タブレットの発表ノートに予想とその理由を書き、自分の考えをもって授業に参加していました。
 【一人一人の意見を生かした授業】
 
【各学年から】 2024-06-28 13:18 up!
 
人の作品を大切にするには
 3年生の道徳です。勝手に作品に書き足された主人公の気持ちを考えながら、自分の行動をふりかえりました。学習用タブレットのポジショニング機能で、思考の見える化をして話し合いを進めています。
 【豊かな人間性や心を育てる道徳の授業】
 
【各学年から】 2024-06-28 13:14 up!
 
生きものの ひみつを しょうかいしよう
 2年生の生活科です。観察をしたり、調べたりした生き物のひみつについて、学習用タブレットにまとめ、紹介し合いました。
 【一人一人に応じた追究活動】
 
【各学年から】 2024-06-28 13:08 up!
 
せんせい いんたびゅー
 1年生が、先生インタビューで校長室に来てくれました。どんな質問をするかを各学級ごとに考えて来てくれました。質問に答えると、一生懸命にプリントにメモをしていました。みんなが書き終わるまで次の質問をするのを待つなど、思いやりのある行動も見られました。
 【意欲的にメモをとる児童たちの様子】
 
【各学年から】 2024-06-28 13:04 up!
 
令和6年度PTA会長就任あいさつ
こちらをクリックしてください。
   ↓
令和6年度PTA会長就任挨拶
 
【PTA活動】 2024-06-27 15:16 up!
 
根から吸い上げられた水はどこを通るのかを観察しました
 6年生の理科です。ホウセンカに色水を吸わせ、植物の体のどの部分を水が通っているのかを観察しました。植物の体の中で水の通り道は、どのようにつながっているのかを追究します。
 【意欲的に授業に取り組む児童たちの様子】
 
【各学年から】 2024-06-27 15:15 up!
 
立ち上がれ!ねん土
 4年生の図工です。粘土とさまざまな道具を使って、立体的な作品を作っています。作品が完成した後はさまざまな角度から作品を鑑賞し、見え方の違いをとらえて造形的な面白さを体感します。
 【一人一人の発想を生かした作品作り】
 
 
【各学年から】 2024-06-27 15:15 up!
 
100をこえる数を考えました
 2年生の算数です。10が何個あるかをもとにして、100を超える数を考えています。学習用タブレットで配られた10円と100円を指で動かして、10円が何枚で100円になるかを動作を交えて学びました。その後、10円が24枚でいくらになるかをペアで説明し合い、代表の児童が前で説明をして全体で考え方を共有しました。
 【基礎学力を身につける学習用タブレットの活用】
 
【各学年から】 2024-06-27 10:26 up!