本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

3・4年「楽しい音楽お助け隊」来校2

 今回は本城小学校3・4年の音楽科の授業に来ていただき、アルトリコーダーの音の出し方から、ICTを効果的に使った音楽指導への助言もいただきました。
 担任の先生も、専門の教科ではありませんが、子どもたちと共に一生懸命がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年「楽しい音楽お助け隊」来校

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田市には、音楽教師OGによる「楽しい音楽お助け隊」と名付けられたグループがあります。希望があれば、市内小中学校の音楽科の授業までやってきて、さまざまなアドバイスから授業者のサポートまでしてくれます。

前期終業

前期が終業するにあたり、全校集会が行われました。2年生と5・6年生一人一人が、前期にがんばったことと後期に向けてがんばりたいことについて、自分のことばで語りました。一人一人がじっくり自分に向き合い、みんなの前で何を語るかについてよく考えてきた様が、彼らの語る姿から伝わってきました。内容的にも発表態度もよく、彼らの成長が見てとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の来客に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
4限の授業中の突然の来客。しかも6年生の算数の授業では、まるで保護者のようにとなりに座られ、子どもたちが戸惑いと緊張感に包まれた一コマです。普段のリラックス感満載の姿とはちょっと異なる6年生でした。

あんどん完成 〜 おばらの街を駆け巡る2

 翌日5日(土)、小原和紙でさくらの葉に形どられたカードに、児童・教師一人一人のメッセージが書かれた「あんどん」がおばらの街を駆け巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんどん完成 〜 おばらの街を駆け巡る

10月4日(金)の朝集会で、完成した「あんどん」が披露されました。最上級生が中心となって準備を進めていくという本校の慣例から、今年はたった3人しかいない6年生が全力を尽くして、下級生を導きながら完成させました。心から称賛を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市場城跡発掘調査に参加2

 黒土の部分を見つけることと、何か陶器ののような物品を見つけることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市場城跡発掘調査に参加

3〜6年の児童が、市場城跡主郭部分の発掘調査に、小原っ子として参加しました。豊田市文化財課と本城発展会の方々のサポートを受けながら、子どもたちは土の表面を削りはがしていく作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31