3日(木)の授業風景です
3日(木)、1年生の数学の授業では、比例の学習を行っていました。学習用タブレットに配信されたグラフ用紙に示された座標を画面上に書き込みを加えながら確認し、平面上の点の位置の表し方を学んでいました。2年生の英語の授業では、ALTの英語による海外の文化の紹介を行っていました。今回はハロウィンに関する話題で、様々な画像を見ながら英語による解説を聞いたり、質問に答えたりと楽しみながら聞き取る力を養ったり海外の文化を学んだりしていました。3年生は、本日第2回学習診断テストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を発揮するために、集中して取り組んでいる姿が見られました。
地域の方に支えられています
本校の環境は、地域の方に支えられています。
1枚目の写真は、校舎東側の陸上部が使用する草の部分です。今年、夏の環境美化活動が台風の影響で中止になりました。そのため、草が伸びてしまい、生徒が練習するのにとても不便でしたが、暑い中、草刈り機で草1本残らずきれいに刈っていただきました。 2枚目の写真は、まごころ学級の学級農園です。今年は雨が少なく、地面がとても固くなったとのこと。冬野菜を植えるために、耕運機を5回もかけて、土をふかふかにしてもらいました。 どちらも、「生徒たちのために」「生徒が活動しやすくなるように」という温かい思いから整えてくださっています。 地域の皆様に支えられ、生徒たちは気持ちよく学習や生活を送ることができます。本当にありがとうございます。 まごフェスに向けて カフェむすびいとのコラボ
2日(水)2年生の教室に、カフェむすびいの方をお招きしました。今回は、生徒が考えた「おむすび」について、特徴やおすすめポイント、改善したところなどを担当の方へプレゼンしました。
生徒たちが実際に作って食べてみた感想から、もっとおいしく、商品として作りやすく、食べやすくなるように工夫しているポイントを説明しました。 カフェむすびいさんからは、「たれの味はどうやって決めましたか」「おにぎりの握り方はどんな感じですか」など、商品化に向けて鋭い質問がかわされました。 今後、商品が決まり、値段設定がされていくとのこと。どのおにぎりが店頭に並ぶのか楽しみです。 2日(水)の授業風景です
2日(水)、1年生の理科の授業で研究授業が行われました。光の性質について学習する単元のこれまでの学びを応用した内容にチャレンジしていました。自分の全身の姿を鏡に映してみるために必要な鏡の大きさを予想を立てながら、実際にみんなで確かめていました。予想や事前に考えなければならないことをみんなで話し合い、確かめることを整理してから実験に取り組んでいました。各班で実際の姿見を使いながら実験を行いましたが、班で協力しないと結果が得られない内容でしたので、どの班も声を掛け合い、確認し合いながら一生懸命に確かめていました。各班のデータをタブレットの機能を活用して瞬時に共有して、結果からどのようなことが分かるかをまとめていました。次回は考察や結論をみんなで取り組む予定です。
10月1日(火)の授業風景です
1日(火)、1年生の国語の授業では、説明文の学習を行っていました。教材の文章を読み解き、グループで筆者の論立てを図に表していました。各グループでまとめた資料を黒板に掲示して、代表者がクラス全体に説明していました。細かな部分までよく読み解いてまとめているなと感心しました。2年生の体育の授業では、バスケットボールの学習を行っていました。シュートの仕方としてレイアップシュートの練習を行っていました。先生の説明やバスケ部の生徒のアドバイスを受けながら、ステップや姿勢に気をつけて練習をしていました。何度も挑戦しているうちに少しずつ様になってきて、上手にできると嬉しそうにしていました。3年生の家庭科の授業では、保育の学習を行っていました。前半は布絵本実習で活用するボタン付けについて、5分間で完了することに挑戦し、みんな集中して取り組んでいました。後半は絵本の読み聞かせの練習に取り組んでいました。
まごフェスに向けて 食育の推進
30日(月)東部給食センターの栄養教諭を講師に迎え、2年生の教室で給食や食の安全など、食育について学びました。
給食は、学校給食法に基づいて提供されており、子どもたちが健康に成長できるように、安全・安心に食べられるように細心の注意を払われています。例えば、野菜は3回以上洗わなければならない、けんちん汁は90度以上で90秒以上過熱しなければならないなど、厳しい基準が設けられています。 みんなが安全だと信じて食べている給食です。そこには、子どもたちの「命」を預かっているという意識で調理されているそうです。そのため、手の洗い方や爪ブラシの使い方なども学び、徹底した衛生面へ配慮していることを学びました。 今日の学びが、まごフェスのお客さんに、安全に食品提供できるよう、これから準備を進めていきます。 R06_進路通信第17号をupしました。27日(金)の授業風景です
27日(金)、1年生の国語の授業では、説明文の学習を行っていました。説明文に掲載されている資料(グラフ)について話し合う場面では、多くの挙手・発言が見られ、発言の中身も資料の特徴に触れながら具体的に説明でき活発な雰囲気でした。自分の発言に対してクラスのみんなから歓声が上がった生徒は誇らし気にしているのがとても良かったです。2年生の英語の授業では、動名詞の学習を行っていました。動名詞を使った作文の仕方を学んだ後、サンプルを参考に自分自身のこと等を話題にして英作文を行っていました。先生やALT、友達に相談したり、タブレットを活用して調べたりして課題に取り組んでいました。3年生の5教科の授業では、来週行われる学習診断テストに向けて、過去問に取り組むなど問題演習を行っていました。前回7月以降の学習の成果を確かめる貴重な機会ですので、しっかりと復習できると良いと思います。
「まごフェスに向けて スポごみの取組」
26日(木)1年生の教室に、スポーツごみ拾い事務局の方をお招きし、スポごみの取組について豊田市駅前や豊田スタジアム周辺での活動を紹介していただきました。
ただのごみ拾いではなく、スポーツとして楽しみながら取組ことの大切さや、チームとして仲間と頑張る姿をみられることのすばらしさをおしえていただきました。 まごころフェスタ当日には、来場者を巻き込んだ取組を考えているとのこと。ぜひご参加ください。 「教育長が来校されました」
26日(木)豊田市教育委員会教育長が来校されました。
木曜の午後ということで、生徒たちはまごころフェスタの準備や合唱コンクールの練習など、さまざまな活動を行っている最中でした。 校内を参観される中、合唱コンクールのパート練習の場面では、「何の曲を歌うの?」「大地讃頌は?」「知らない曲が増えたな」などと、気さくに声をかけていただきました。 「まごフェスに向けて 内藤精肉店 とのコラボ」
26日(木)の総合の時間、2年生の教室では内藤精肉店さんにお越しいただき、生徒たちが考えた商品のプレゼンを行いました。
「食べやすさ」や「価格」「提供方法」など、商品の特徴を説明したり、内藤さんから調理への携わり方や当日までの下準備について質問を受けたりしました。 今年は、ペンギンベーカリーとのコラボということで、また新しい目玉商品が登場しそうです。個数限定なのでお早めに! 26日(木)の授業風景です
26日(木)2時間目は、1年1組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。1年1組はまごころフェスタ当日に、地域の皆さんの体力づくりをテーマにブースを運営する計画を進めています。今回は、各担当が考えた計画に対する改善案をクラス全員で考える授業でした。まずは各自が改善案について、学習用タブレットにまとめ、グループで意見交流を行っていました。その後、クラス全体でも意見交流を行い、計画を立てた担当者が今後の方針を述べていました。最後に改善案を含めた計画について、クラスで決めた観点で評価をタブレットで全員行い、すぐに結果をスクリーンで確認していました。話し合う前の計画よりもみんなの評価が高まり、クラスの仲間からも「おおっ」と嬉しそうな声が出ていました。みんなの力で作り上げていることが実感できる時間でした。どのクラスもこのようにまごころフェスタに向けて頑張っています。
「学校保健委員会でエゴグラムの活用について学びました」
25日(水)の授業参観後に学校保健委員会が行われ、約160名の保護者の方が参加されました。
今日のテーマは「『エゴグラム』を活用して自分を知ろう」として、心理テストを通して自分の性格や考え方を知ることで、周りの人とよりよいコミュニケーションをとれるようにするためのものです。 SCからは、「本人の長所も短所はコインの裏表。どちらもあなたの個性」「ありのままの自分を受け入れるようになるとよい」との話がありました。 さらに、保護者の方へ「家族が子どもを一人の人として尊重し受け止めるようにしてほしい」と伝えられました。今日のこの機会が、これからの対人コミュニケーションに生かされるとよいですね。 なお、図書館にも本日紹介された本がたくさんあるので、ぜひ手に取ってほしいと思います。 「授業参観ありがとうございました」
25日(水)、授業参観が行われ、多くの保護者の方にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
1年生の技術の時間では、正しく釘を打つ学習を行い、板にキリで穴をあける、まっすぐ釘を打つ、木工ボンドをぬるなど、手順に沿った活動をしていました。 2年生の英語の授業では、動名詞を使いながらALTとの対話を実践し、自分の習い事についてのクイズを出すなどして対話を盛り上げました。 3年生の社会の学習では、選挙の「利点」や「問題点」について、班で話し合う活動を通して、「選挙の大切さ」について学習しました。 今日は教科担任の授業であったため、学級担任でない授業も多かったと思います。これからもそれぞれの教科で、生徒の学びを支えていきます。 「まごフェスに向けて横断幕完成!」
生徒会の皆さんが、休日や早朝時間を使って、立派な「まごころフェスタ横断幕」を制作してくれました。真っ白な布から、構図から色塗りまで責任をもって活動してくれたおかげで、今年も雰囲気を盛り上げるものとなりました。
これから、各学級とも10月26日(土)の当日に向けて準備を加速していきます。当日どうぞお楽しみに! 24日(火)の授業風景です
24日(火)、1年生の国語の授業では、説明文の学習を行っていました。説明文の構成を学んだ後、構成に沿って文章を読み取り、作者の考えをみんなで話し合っていました。2年生の音楽の授業では、合唱の学習を行っていました。パートごとの練習していましたが、昨年の経験もあるため、声も出ていて、リーダーを中心に練習に取り組んでいました。今後の成果が楽しみです。3年生の数学の授業では、関数の応用問題に取り組んでいました。タブレットのアプリで手書きでは描くのに手間がかかるグラフを表して、考える時間を確保していました。
20日(金)の授業風景です
20日(金)、1年生の理科の授業では、光の性質の学習を行っていました。単元の導入ということもあり、水を入れたフラスコに1円玉硬貨を入れたらどのように見えるかという不思議な現象に触れていました。単元の最後には謎を解明できると良いと思います。2年生の体育の授業では、バレーボールの学習を行っていました。サーブの練習を行う中で、コミュニケーション力向上も目標にして、直接動作で示したり、タブレットのカメラ機能で撮影した動画を再生しながら説明したりしていました。3年生の道徳の授業では、資料をもとに自制する心について学んでいました。自由や一人で過ごす影響を話し合い、資料の作者の考えに触れながら「独りを慎む」とは何かをみんなで考えていました。
R06_進路通信第16号をupしました。学校訪問がありました その2
どの授業でも生徒の皆さんが一生懸命に課題に取り組んで考えたり、仲間と協力して活動したり生き生きと取り組んでいる場面が多く見られ、教育委員会の方からもお褒めの言葉をいただきました。これからも評価していただいたことを続けて生徒の皆さんの成長に繋げていきたいと思います。
学校訪問がありました その1
19日(木)、豊田市教育委員会による学校訪問がありました。朝から教育委員会の皆さんがお見えになり、授業参観等を行いました。生徒の皆さんは廊下などですれ違うと元気よくあいさつをしていて、教育委員会の皆さんも笑顔になっていました。
|