10/4 対話を通して…授業参観(3年)
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
生徒が自ら課題を見つけて解決していく力を身に付けるために、探究型の授業づくりに挑戦しています。まだまだ発展途上ですが、今後も日々授業づくりに励んでいきます。
特に本日は「対話」の場面が多かったと思います。対話を通して、「ああそういうことか」「そんな考えもあるのか」と、考えを広げ深められることを目標の一つにして、取り組みました。
【学校行事】 2024-10-04 18:20 up!
10/4 対話を通して…授業参観(2年)
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
生徒が自ら課題を見つけて解決していく力を身に付けるために、探究型の授業づくりに挑戦しています。まだまだ発展途上ですが、今後も日々授業づくりに励んでいきます。
特に本日は「対話」の場面が多かったと思います。対話を通して、「ああそういうことか」「そんな考えもあるのか」と、考えを広げ深められることを目標の一つにして、取り組みました。
【学校行事】 2024-10-04 18:18 up!
10/4 対話を通して…授業参観(1年)
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
生徒が自ら課題を見つけて解決していく力を身に付けるために、探究型の授業づくりに挑戦しています。まだまだ発展途上ですが、今後も日々授業づくりに励んでいきます。
特に本日は「対話」の場面が多かったと思います。対話を通して、「ああそういうことか」「そんな考えもあるのか」と、考えを広げ深められることを目標の一つにして、取り組みました。
【学校行事】 2024-10-04 18:04 up!
10/4 後期生徒会委員会、始動1
後期の生徒会委員会が始まります。
なぜこの委員会に入ったか、意気込みを伝えあい、代表を決定します。さらに、活動内容を決めていきます。
互いを信頼し、思いやアイデアを結集できれば、高みに達することができるでしょう。
※写真は学級委員会です。仲間の話を熱心にメモする3年生の姿が特に印象に残りました。
【生徒の活動】 2024-10-04 09:15 up!
10/4 木曜日に掃除がなかったから……
3日(木)は学習診断テスト、そして生徒会委員会を優先して行ったため、清掃ができませんでした。
翌日、よく床が汚れるトイレを見に行ったら、きれいになっていました。どうやら1年生の先生がきれいにしてくれたようです。さらに、活動開始の8時10分前にもかかわらず、多くの生徒が廊下や階段を清掃していました。
自ら気づいて動いた子、先生や仲間の声かけに反応できた子、ありがとう。
【校長室から】 2024-10-04 09:06 up!
10/3 ライバルは宝物(2年生)
友達同士で高め合う
クラス同士で高め合う
ライバルっていいですね。
コロナで歴史が途切れてしまった全校で熱唱する「全力校歌」を復活させたいと、3年生学級委員会が中心となり、プロジェクトが進んでいます。
給食後の時間に校内放送で校歌を流し、3年生の呼びかけにこたえるように各クラスで歌っています。まだ熱唱ではありませんが、その中でも2年2組と1組は競い合うかのように歌っています。
みんなが歌詞を迷わずに歌えるように、2組のリーダーがプロジェクターで歌詞を映す工夫をしていました。それを見て1組らしい工夫をします。翌日、2組はさらに合唱隊形のように並び方を工夫して歌っていました。友達との距離が近いと声を出す勇気も湧いてきます。
10月3日。いよいよ声も大きくなり、1組と2組の校歌が共鳴し、廊下を通して校舎に響くようになっていました。高め合えるライバル関係って宝物ですね。
【校長室から】 2024-10-03 18:31 up!
10/3 風で飛んだ雑巾をさりげなく
2年生の廊下でのできごとです。風のいたずらで雑巾が廊下に落ちていました。
「落ちてるね」とつぶやいて拾おうとしたら、私よりも先に生徒が動いて雑巾を片付けました。行動力に感心しました。
【校長室から】 2024-10-03 17:19 up!
10/3 3年生を気遣う一日(1・2年)
3年生の学習診断テストに合わせ、今日一日は1・2年も放課の合唱練習を中止しています。また、教室移動もいつも以上に静かでした。
そうした後輩の心遣いを知ったら、3年生もうれしいでしょうね。
【写真上】静かに移動する後輩
【写真下】放課中の緊張感(3年教室)
【生徒の活動】 2024-10-03 17:17 up!
10/3 第2回学習診断テスト(3年)
3年生は市統一の学習診断テストでした。
朝から学習一色です。テストにかける思いが伝わってきました。努力に見合う納得のいく結果だとうれしいです。
本番と同じように制服での試験。これも大切な練習です。
【生徒の活動】 2024-10-03 17:13 up!
【進路情報】公立高校を目指す生徒へのパンフレット
進路に関する重要連絡です。
公立高校を目指す中学3年生へのパンフレットが県教委からデータで届きましたので公開します。
パンフレットは→→→
こちら(PDF)
●入試日程が分かりやすく示されています。
●推薦入試に関する情報などが示されています。
【生徒の活動】 2024-10-02 19:26 up!
10/2 先生も一緒に学ばせて!
学級合唱の魅力は合唱練習を通して仲間の絆をつくっていけるところです。
生徒の近くで一緒に歌っていると、絆がどんどん太く強くなっていくことを実感できます。
【生徒の活動】 2024-10-02 15:02 up!
10/2 3年の合唱は一味違う
放課の練習を見ていると、ついつい足を止めてしまいます。最後の合唱にかける思い、そして仲間への思いを感じます。
あと、一か月、成長が楽しみです。
【学校行事】 2024-10-02 14:41 up!
10/2 3年の合唱練習は一味違う
放課中リーダーが合唱の練習をしていました。すると、生徒が練習の輪から外れ、授業のためにスクリーンを準備し始めました。時間を意識して、考えて動いている。しかも、仲間はその間も全力で練習している。
3年生らしい大人の動きに感心しました。
【生徒の活動】 2024-10-02 14:36 up!
竜中生の誇りである『校歌』を響かせよう
お昼の時間、学校中に校歌が響き渡りました。コロナ禍が明け、生活が日常を取り戻す中、竜神中学校の誇りである『校歌』をもっと大切にしたいという声が上がり、3年学級委員会の音頭で練習がスタートしました。11月の虹竜祭で、力強い全力校歌を披露しますので、お楽しみください。
【生徒の活動】 2024-09-30 17:58 up!
9/30 保護者向け保健だよりNo.5
竜神中は、保護者向けと生徒向けの2種類の保健だよりを発行しています。今回は保護者用No.5です。
→→→
こちらをクリック(N0.5)
●生徒会、保健給食委員会が主催する「生活習慣チェック」が本日から7日間始まります。ご家庭での生活習慣のチェックとなります。ご協力をお願いします。
【生徒の活動】 2024-09-30 16:34 up!
9/30 後期教育実習開始
今日から後期の教育実習が始まりました。
朝、職員室で社会人としてのあいさつをしました。生徒と一緒で、先生たちも笑顔と拍手で迎えました。1年生の国語を受け持ちます。学級は1−4で3週間になります。実習生を指導しながら、私たちも研修を積んでいきます。
【お知らせ】 2024-09-30 08:53 up!
9/28 リーダーの資質……聞く力
後期生徒会役員選挙への立候補は、総勢16名でした。16名の演説は長時間に及びますが、選挙を担当した教員が「立候補者全員、素晴らしい態度でした。特に1番と2番に演説をした生徒が気を緩めずに最後の一人まで真剣に聞き続けたことが素晴らしかった。」と、称賛の言葉を贈っていました。
リーダーには伝える力と聞く力、両方必要です。
【生徒の活動】 2024-09-29 22:16 up!
9/28 選挙管理委員会ありがとう
選挙管理委員は毎日、選挙運動の見守りを行いました。立会演説会はオンラインのため、画面の向こうの生徒が意識しづらいのですが、堂々たる説明っぷりに感心しました。
【生徒の活動】 2024-09-29 21:19 up!
9/27 後期に向けて
先日から、校内の階段踊り場に、各委員会からの掲示物が貼られました。
それぞれの委員会の活動の紹介だけでなく、適性も書き入れるなど、心配りが感じられる掲示となっております。
10月15日(火)から、後期が始まります。本日の生徒会選挙も含め、各学級では後期の組織編成が行われます。
「見通しをもって後期の委員に引き継ぎが行えるように、生徒一人一人が自分の力をみんなのために貢献する視点をもって選択できるように」。
すてきな後期の幕開けを迎えられそうです。
【お知らせ】 2024-09-28 11:26 up!
9/27 生徒会役員選挙(立会演説)2
後期生徒会役員選挙の立会演説はオンラインで行いました。
さすが2年生と3年生です。2年生は残り少ない3年生の生活を気遣った演説が、生徒の心に届いたことでしょう。3年生は個性的でかつ視野の広い演説で、この子達に学校を任せる幸せを感じました。
また、立候補者のうち一名は現在、豊田市の代表として海外派遣に参加しています。その関係で責任者が代読をしました。立派な代読で、こちらも心を打つものでした。
【生徒の活動】 2024-09-27 17:04 up!