4月19日(金)1年学年通信「ぴか1」第3号を発行しました4月19日(金)5年生 自分たちでつくる、自分たちのクラス
どんなクラスが安心できるのか。どんなクラスが居心地がよいのか。
「自分は」どんなクラスをつくりたいのか。 5校時、5年生は、仲間とじっくり自分のクラスについて考えていました。 みんなが気持ちよく生活を送るために、一人一人が心がけたいと思うことがたくさん意見として出されるなかで、 「自分も、みんなも楽しいと思える」 「明日も楽しみになる」 「みんなでいっしょに学ぶ」 「いじめがない」 「けんかしても仲直り」 「笑顔がたくさん」 一人一人の思いが語られていきます。 自分も大切、仲間も大切。だからこそ、自分の思いをもつこと、仲間の思いにも心を向けること。自分とは違う他者とかかわるからこそ、一緒につむぐことができる「時間」が待っています。今日の授業での自分の、仲間の、そして担任の先生の思いを、これからいろいろな出来事の中で、「自分たちの戻る場所」として大切にしていきたいですね。 4月19日(金)6年生 理科の授業の様子
「ものが燃えるときに、本当に空気は必要なのか」
この問いを解決するための実験に取り組んでいました。 火をつけたろうそくにびんをかぶせ、ふたをします。やがて火が小さくなり、消える直前にふたをとると・・・。 このどきどきの瞬間。班のみんなの視線はろうそくの火に一心に注がれます。 そして、「やっぱり!」そんな歓声があがります。 事前に考えていた予想と一致することに、あらためて空気の役割を理解した、そんなわくわくする姿でした。 そして、また新たな疑問へ。 6年生の学びは続いていきます。 4月19日(金)2年生 算数科の授業の様子
前時に学習したことを生かして、練習問題を解き、学級全体で確認していきます。
「はじめに、25を20と5に分けます」 「つぎに、20から9をひいて、11」 「さいごに、11と5を合わせて16です」 1問1問、どうしてその答えになったのか、解き方を説明する際には、考え方の順番も分かる言葉を入れながら、丁寧に、そして分かりやすく説明することができる2年生です。 「もう、解き方ばっちりだよ!」と、自信満々のがんばりやの2年生でした。 4月19日(金)4年生 国語科の授業の様子
あまりに挙手する姿が美しくて、その姿にひかれて教室をのぞくと、大盛り上がり。
「こわれた千の楽器」の第2場面の登場人物の気持ちを考える際に、「それは名案だね。」を誰が言ったのかで、学級で意見が分かれました。ビオラなのか、ピッコロなのか。 「だって、ここ見てよ」と、近くのクラスメイトに思わず確認する姿も。自分で考えているからこその、みんなと確かめ合いたい姿です。 学習課題に迫るためには、まさに誰がどのようなことを思い、それは教材文のどこから読み取れるのかをつかむ必要があります。だからこそ、誰が言ったことばなのか、みんなで共有しておくことが大切だったのです。この学級だからこその学びのあしあとですね。 4月19日(金)1年生 国語科の授業の様子
「あいうえお」のつく言葉を発表しています。教科書の絵を参考にして、どんどんと「これも見つけたよ」と、発表が続きます。すでに、発表する人の方に体をしっかり向けて聞いている「聞き方名人」も誕生しています。すてきです。1年生!
4月19日(金)6年生 家庭科の授業の様子
まずは、自分の生活を振り返り、できていること、まだまだだと思うことを確認していきます。できていることには、思いっきり大きな〇を体全体で表現している6年生。これから、自分と生活を結び付けて、5年生の学びを生かしながら、「やってもらう自分」から「こんなこともできるようになった自分」を増やしていく学びが始まりますね。
4月19日(金)3年生 体育科の授業の様子
運動場全体を使って、鬼ごっこです。鬼から逃げるために、全速力で駆け抜ける元気いっぱいの3年生。担任も負けじと、追いかけます。水分補給の休憩をとりながら、45分間、しっかり運動にひたる時間になりました。
4月19日(金)特別支援学級 通信「なかよし」第2号を発行しました4月18日(木)3年学年通信「チャレンジ!」No2を発行しました4月18日(木)5・8組 授業の様子
国語や算数の学習に真剣に取り組んでいます。
国語の授業での文章と絵の組み合わせを考える場面では、英語も飛び出して、「ことば」に親しむ時間にもなっていました。 4月18日(木)3年生 図画工作科の授業の様子
「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の単元です。
絵の具の組み合わせや水の量で自分オリジナルの色をつくりだしたり、ふでの太さの違いを生かしたり、線の描き方を工夫したりして、「いいかんじ!」に仕上げていきます。制作に取り組む表情が、生き生きしています。 「先生、おもしろい(ふでの)動かした方を見つけたよ!こうしてかくっと動かすよ」など、自分の気づきを担任に報告する声もはずみます。 一人一人のらしさがつまった作品に仕上がりそうです。完成が楽しみですね。 4月18日(木)5年生 算数科の授業の様子
面積の求め方の考えを生かして、直方体や立方体の体積の求め方を考えています。
まずは、自分の力で問題に取り組みます。この時間がとても大切ですね。解いたあとも、それを説明するために、どう伝えれば仲間が分かりやすいのか、考えながら待っています。 単に、公式を覚えるのではなく、これまで学習してきたことを生かしながら、「だから、この公式になるんだ」と、頭をフル回転させて考える5年生です。 4月18日(木)4年生 図画工作科の授業の様子
「絵の具でゆめもよう」の単元の学習です。自分なりの「色」をつくり、自分なりの表現で、白画用紙にすてきなゆめもようを描きます。
ローラーに色をつけてコロコロする人。 ビー玉に色をつけて、画用紙上をあっちへこっちへと転がすことでできる線の模様を楽しむ人。 歯ブラシとあみを使って、スパッタリングの技法で模様を描き出す人。 画用紙に垂らした絵の具をストローでふーっと吹いてできる形を生かす人。 それぞれが、自分の「ゆめもよう」を表現するいろいろな技を使って、制作を進めていました。 4月18日(木)6年生 全国学力・学習状況調査に取り組みました
今日は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語と算数の2教科です。2クラスとも、問題に真剣に向き合う6年生の姿が見られました。
しっかりと集中したからか、3校時終了後は、6年生の教室から「終わった〜」と言わんばかりに歓声が聞こえてきました。6年生、がんばりましたね。 4月17日(水)木々も青々と
南門付近にあるシンボルツリーのメタセコイアの木。いつの間にか、細長い羽根のような葉っぱも目にやさしく青々としています。本当に立派なこのメタセコイアの木ですが、「生きていた〇〇」と呼ばれているそうです。さて、〇〇とは何でしょうか。(1年生のために、2年生が一生懸命、駒場小のことを調べています。その姿がすてきで、校長もクイズを作ってみたくなりました。分かった人は、ぜひ校長室へ!)
こちらは、梅の木。梅の実が少しずつ大きくなってきました。大きくなるのが楽しみです。もちろん梅の木も駒場小の中にあります。どこにあるでしょうか。 駒場小の校地内には、本当に多くの樹木があります。どんな樹木があるのか、また、季節ごとにどんな変化があるのか、これから探すことが楽しみになりそうです。 4月17日(水)5・6・7・8組 体育科の授業の様子
準備運動から元気なかけ声で体をしっかり動かしています。
今日は、気温がぐんぐん上がり、少し体を動かすと汗ばむ陽気です。途中途中で、しっかり水分をとりながら、運動場を走ったり、いろいろな遊具を使って体を動かしたりしました。 「ぼくもとるよ!」最後の1枚は、1年生が友達の様子を上手に撮影してくれた写真です。名カメラマンのたんじょうです! 4月17日(水)2年生 算数科の授業の様子
二位数から一位数を引くときの考え方を数え棒を使いながら考えています。
まずは、自分だったらどうするか、数え棒を動かしながら考えをまとめていきます。そして、自分の考え方をペア学習で伝え合います。 「私はこう考えたよ」と、数え棒を動かしながら説明したり、その説明を一生懸命に聞いたりする姿が、教室のあちこちで見られました。 4月17日(水)6年生 音楽科の授業の様子
歌うときの姿勢も意識しながら、元気よく校歌を歌っていました。歌が一生懸命に歌える学年って、すてきです。それは、「誰かが」ではなく、「自分が」という気持ちがあるからです。そして、その気持ちは、歌だけではなく、いろいろな場面でも「まずは自分が行動してみる」という姿につながっていっているからです。
これからの6年生の活躍がますます楽しみに感じる、校歌練習の様子でした。 4月17日(水)1年生 算数科の授業の様子
前時で学習した数字の「1」に続いて、「2」の学習です。
担任がまず書くと、「先生、上手!」と1年生の目はきらきらです。さっそく、自分たちも練習を始めます。そのときも、「ここは、ぐにゃっとならないように、1回とめて、すっだな」など、気を付けることを意識している姿が本当にすてきでした。 「なかなかうまく書けたぞ」と、満足気な1年生です。 |
|