1年生 図工の授業です
なかなかの力作が完成していました。 1・2時間目は、1年生の教室にICT支援員の方に来てくださっています。1時間目は1組さんで、2時間目は2組さんでスクラッチについて担任が教えるのでサポートをしてくださっていました。 4年生 算数の授業です
6500÷250 これをいかに工夫して解けるかを考えていました。 両方の数字から「0」を1つずつとって計算する方法、さらに両方の数字を÷5して計算するなど、様々な方法をみんなで考えていました。 5年生 学級お楽しみ会
朝からリーダーの子たちが、コートのライン引きなどをしていました。 1時間目、涼しい時間帯にドッジボールとキックベースを行っていました。 自分たちで考え、できうるかぎりの納得解を見つけ、実際にやってみる。そこから見えた反省や思いを次に生かす、とてもよい勉強をしているなと思いました。 3年生 今週末に再び
先週19日は、準備いただいた材料をもとに、みんな同じようなクルマを作りました。今週27日は自分で材料から考え、工夫してクルマを作るそうです。 広い体育館で実施できるとよいですが… 特別支援学級 担任の先生と一緒に
本人と担任の先生の表情がとても良かったです。 空中を飛んでいる紙コップは想像以上にフワッと浮き上がり、かなりの距離を飛んでいました。 まだ名前は決め切っていないと言っていましたが「アンパンマン」にする予定だそうです。 各学年通信10月号の掲載について
各学年通信10月号を掲載しました。
ご確認ください。 1年学年通信はこちら↓ 1年学年通信 10月号 2年学年通信はこちら↓ 2年学年通信 10月号 3年学年通信はこちら↓ 3年学年通信 10月号 4年学年通信はこちら↓ 4年学年通信 10月号 5年学年通信はこちら↓ 5年学年通信 10月号 6年学年通信はこちら↓ 6年学年通信 10月号 特別支援学級通信はこちら↓ 特別支援学級通信 10月号 嬉しいお知らせです
先日、美里交流館さんから嬉しいお知らせをお聞きしました。 3年生の安藤なるみさんが考えた美里ふれあいフェスタのテーマが、なんと最優秀賞に選ばれたそうです。 なるみさんが考えたテーマは 「わくわく どきどき フェスタのはじまり」 だそうです。 なるみさん、おめでとうございます。パチパチパチ 1年生 音楽の授業です
でんでん むしむし かたつむり♪ をカスタネットや手でリズムよく叩いていました。 きれいにそろっていましたね。 昼の休み時間も遊べました
高学年の子たちもバスケをして遊んでいました。 一番下の写真は、予鈴がなり、ダッシュで昇降口に戻る様子です。 1年生 算数の授業です
机の高さ、ロッカーの高さ、教卓の横幅…、教室の中にあるものをいっぱい測ることができました。 6年生 夏休みの思い出
イラストも描かれており、なかなか素敵な作品ばかりです。 少し紹介します。 「今日だけは 光かがやく 田舎道」 「夏の空 夜の宝石 光る星」 「人々の 思い出うつす 空の花」 「夏の夜 星のじゅうたん 目が惚れる」 「卵から メダカの家族 記念日だ」 「宮古島 心をうばう 夏の海」 5年生 英語の授業です
今日はテスト対策ということでプリントが配られていました。 松宮先生からは「自信がある子はオレンジのファイルにとじてください。家で勉強したい子は持ち帰り用のファイルにしまってください」と連絡がありました。 近いうちに「話す」「聞く」「書く」のテストをするそうです。 プリントをしっかり勉強してこれば80点以上取れるそうです。 星先生と松宮先生で相談して、日程を決め、みなさんに報せてくれるそうです。 頑張って合格を目指しtください。 外遊びを満喫中です
日差しが出ていたので、20分ぐらいの間にずいぶん上がったようです。 帽子をかぶって遊び、遊び終わったら給水をしっかりしてほしいと思います。 運動場で遊べました
ということで、久々に運動場で遊ぶことができました。 みんな楽しそうです。 ブランコなどの遊具で遊んだり、サッカーやドッジボールをしたり、おもいおもいに遊んでいました。 いつもありがとうございます
7月から運動場で子どもたちが活動することがめっきり減り、草が生え放題でしたが、先日はボランティアの方、校内整備員の黒木さんが草取りをしてくださっていました。 ありがとうございます。 1年生 体育の授業です
舞台の上には体育係の子がお手本をしてくれていました。 2年生 生活科の授業です
今日は1時間目に「おもちゃのしあげ」、2時間目に「おもちゃのせつめいをグループで行う」そうです。 完成したおもちゃを次々に見せてくれました。 吹き矢みたいなもの、魚釣りができるゲーム、楽しそうなおもちゃが出来上がっていますね。 4年生 体育の授業です
4年1組さんがリレーの練習をしていました。 バトンを次の人に渡すので、大きな声で「ハイ」と叫びながら行っていました。 6年生 働く人に学ぶ会
おいでん祭りの打ち上げの様子を動画で見せてくださいました。当然、真っ暗です。橋の下で行うそうですので、上がっていく最初、ケムリが画面には映っていました。自分の作った花火がどんなものだったかは動画で確認をするそうです。 6年生の子たちからは次のような質問がありました。 1 筒の長さの違いは? 2 花火師になって大変なことは? 3 気を付けていることは? ・長いほうが高くあがる(圧力の関係で) ・花火をつくる所は電気が通っていない、夏はエアコンもクーラーもない場所になる。すごい暑さ、寒さの中での作業になる。花火大会当日は朝早くからトラックに積み込み、会場で準備、打ち上げをし、片付けて、会社に戻り、荷物を下ろすなどをしていると夜中の12時を過ぎることもある。荷下ろしなどは、火薬があるので、すべて手作業で行っている。 ・入社数か月で熱田神宮の事故があった。花火は危ないものと思って、今も事故を起こさないように仕事をしている。 今はスターマインなどは遠隔操作でプログラムしたものを実施することが多いそうです。その他にも夏祭りの音の大きな花火のお話など、普段、なかなか聞けないお話を聞かせてもらいました。ありがとうございました。 今日は外で遊べるかな
朝夕は涼しくなり、夜や朝方はエアコン無しでも十分涼しく感じました。 日中は30度を超えるかもしれないそうですが、WBGTは28度いくかいかないかくらいでしょうから、なかよしタイム、昼の休み時間は久々に外で遊べるかもしれません。 そろそろ薄手の羽織るものを準備してもよいかもしれません。 今週は、木曜日に防災訓練、ミニ通学団会、金曜日に食に関する勉強(1年生)を実施する予定です。また、来週からは教育実習の先生が2名、本校で勉強されます。2つのクラスに入ります。よい思い出を作ってください。 |
|
|||||||