5月21日(火)1年生 校外学習の様子4
遊びながら、さらにこまんば公園内でもたくさんの発見があったようです。
「メダカが(区民会館の)入口にいたよ」 「赤ちゃんバッタを見つけたよ」 「あの木にはクワガタがいるんだよ」 「梅の実が落ちていたよ。においをかいだら、桃のような甘い香りがしたよ」 石碑に書いてある内容を読んであげると、「あの木は300歳以上の長生きなんだね。ずっとずっと前からあるんだ」と感心しきり。 駒場っ子の成長をずっと見守ってくれている地域の公園に気づくことができた1年生です。 多くの発見があり、喜びがあった校外学習となりました。 5月21日(火)1年生 校外学習の様子3
大人気のすべり台やターザンロープ。しっかり並んで、順番を守って遊んでいる1年生です。
5月21日(火)1年生 校外学習の様子2
こまんば公園に到着です。
大きな楠の下は木陰になっていて、吹く風も涼やかで心地よく感じました。今日は天候にも恵まれました。 駒場区民会館では、「もし暑いようなら使ってくださいね」と、自治区長さんが会館内のお部屋にエアコンをつけて待っていてくださいました。子どもたちの学習のために、また安全のために、こうして地域の方が支えてくださっていることをありがたく思います。本当にありがとうございます。 1年生は、道すがら気づいたことをまずは生活科ノートにしっかりメモを始めます。そして、遊具やかけっこで楽しく遊び始めます。 5月21日(火)1年生 校外学習の様子1
生活科「がっこうにくるみち かえるみち」の学習として、今日はこまんば公園へ出かけました。
歩くときのマナー、交通安全に気をつけること、地域の方に出会ったらさわやかにあいさつをすることなど、通学路を歩くなかで大切なことを意識している姿がすてきでした。 「しーっ!家がたくさんあるよ。静かにね」 そんな仲間への声掛けが、子どもたちの中から出ています。 道すがらすれ違ったり、畑仕事をされたりしている地域の方々が、1年生の「こんにちは」という挨拶に、温かく返してくださることもありがたく感じました。 5月20日(月)元気タイムの様子
晴天に恵まれた今日、元気タイムには運動場で元気に体を動かす子どもたちがたくさんいました。なかには、学年関係なく、一緒に遊ぶ姿も見られます。この時間に、モコに会いに行く子どもたちもいます。モコもそのことが分かっているのか、触ることができる場所まで出てきています。
休み時間の終わりには、保健委員から、手洗い・うがい、そして水分をしっかりとろうと呼びかけもありました。保健委員の呼びかけで、それぞれが意識して動くことができますね。 5月20日(月)2年生 夏野菜のお世話、がんばっています
昨日から今朝方にかけての雨と風で、2年生の育てている夏野菜の茎が少し斜めになってしまった鉢もありました。朝、登校してそのことに気づいた2年生。早速、学級で話題にあげたのでしょうか。2時間目に、用意しておいた支柱でしっかり苗をサポート!
「これから毎日見て、確認するよ」 「こうやって、伸ばしてあげるとまっすぐ育つと思う」 「人と同じで、背筋ぴんとなっているか見てあげる」 そんなことをつぶやきながら、友達とも協力して支柱を鉢にセットする2年生です。 「もう花が咲いたよ。これが実になっていくんだよね。楽しみ」 自分の夏野菜の変化をしっかり見つけ、生長を楽しみながら、お世話に取り組むすてきな2年生でした。 5月17日(金)3年学年通信「チャレンジ!」第3号を発行しました5月17日(金)1年学年通信「ぴか1」第6号を発行しました5月17日(金)1年生 生活科の授業の様子
今日は、アサガオの観察です。
自分のアサガオをじっくりとながめ、土からどのように芽が伸びているのか、葉っぱの形はどのようになっているのかなど、発見したことをもとに、生活ノートにスケッチをしていました。 「難しいな」 「葉っぱの形がハートみたい」など、気づいたことをつぶやきながら、熱心にスケッチしていました。 5月17日(金)5年生 理科の授業の様子
季節によって、どのような天気の違いがあるのか、またその理由について、これまでの学習をもとに確認しています。
梅雨時期の天気について映像をもとに確認する場面では、日本の北にあるオホーツク海気団と、暖かく湿った暖気をもたらす太平洋高気団がぶつかる境目に梅雨前線が発生し、雲がずっとかかっていることを興味深そうに視聴していました。そして、これまでの授業で学習したように雲が流れても次々と新たに発生する雲があることで、「雨が降り続く」のだと納得したようです。 これから、ニュースや新聞などで天気図を見るときに、この単元での学びを思い出し、「だから明日の天気は〇〇なんだな」と学んだことを生かして考えていきたいですね。 5月17日(金)3年生 国語科の授業の様子
単元「自然のかくし絵」の学習です。2年生での学習を生かして、説明文が「はじめ・なか・おわり」の大きく3つの内容のまとまりに分かれること、段落は一マス下がっているところを見つけるとよいことをみんなで出し合いながら、確認していました。
そして、自然のかくし絵は、いくつの段落からできているのか早速一人調べです。自分が見つけた数と仲間の見つけた数が同じかを進んで確かめ合う姿が見られました。 そして、学習プリントを使いながら段落のまとまりで、仲間分けを行いました。 5月17日(金)4年生 体育科の授業の様子
ボール投げで、ボールをより遠くにとばすための腕の使い方をロケット型の道具を使って練習しています。
ある程度の角度をつけて、ロケットが遠くへとんでいくと友達同士で大歓声。 すぐに体育館の床についてしまうときには、「腕の伸ばし方かな」と友達同士で教えあいながら、熱心に練習に取り組んでいました。 5月17日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
「ココロのもよう」の学習です。
気持ちを表す「気持ちカード」を組み合わせた自分の作品づくりに熱中していました。 作品名も、自分の作品をより表すネーミングをしっかり考えて名付けています。 5月17日(金)2年生 図画工作科の授業の様子
ふしぎなたまごから生まれたものを一人一人が想像しながら、描いています。
「たまごがパカっと割れるとね…」画用紙いっぱいに自分のイメージを楽しみながら表現しています。色のぬり方も、重ねたり、こすってぼかしたりと工夫しています。 5月17日(金)1年生 図画工作科の授業の様子
折り紙を四角や三角に折り、ハサミで出来上がりの模様を想像しながらチョキチョキと切って、飾りを作っています。
丸みや細かい部分も丁寧に切ることができるように、ハサミの刃のどの部分を使うとよいかも前時の学習を思い出しながら、考えて作業する姿が見られました。ハサミも安全に気を付けて使うことができましたね。 5月16日(木)学校生活を支える高学年
委員会掲示板に、少しずつ今年度版の各委員会の掲示物が登場しています。
放送委員会では、給食の時間に、全校のみんなが少しでも楽しい気持ちで食事ができるように、音楽を流す活動をしています。 昨日のなかよし遠足でも、なかよし班のみんなのことを考えて行動する姿が光っていた高学年。日常の学校生活のなかでも、全校のみんなが気持ちよく生活できたり、楽しく時間を過ごすことができたりするように、それぞれの委員会で常時活動を行っています。まさに、縁の下の力持ちですね。 5月16日(木)今週は教育相談週間です
月曜日から朝の短学活の時間などを使いながら教育相談を行っています。
担任が学級の子どもたち一人一人と限られた時間ですが対話ができる貴重なときと捉えています。事前アンケートの内容をもとに、じっくりと子どもの声に耳を傾けています。 同時に、子どもたちが安心して話ができるように、日ごろの個々の取り組みのがんばりや成長を伝えながら、「一人で悩まなくて大丈夫だよ。いつでも力になるよ」というメッセージを届けています。 5月15日(水)なかよし遠足7
どの班も、帰りの集合時刻より早めに集合場所に集まってきました。
班長が時間を意識しながら、なかよし班のみんなをまとめてくれていたからこそですね。 帰りのバスのなかでの振り返りでは、実際に見ることができてうれしかった動物たちの名前がたくさん挙がりました。そして、こうした楽しい時間を過ごすことができたのも6年生や5年生ががんばってくれたからだと、「ありがとう」のことばが飛び交いました。また、そうした高学年の呼びかけに応えることができた「自分自身」もがんばったねと、ファミリーの先生から話もあり、子どもたちはうれしそうでした。 「とても疲れたけれど、楽しかったよ」 今日の一日をとおして、それぞれの子どもたちが多くの「気づき」という宝物を得ることができたようです。 ご家庭でも、ぜひ今日のなかよし遠足のことを話題にあげていただけるとうれしいです。 5月15日(水)なかよし遠足6
おいしいお弁当でお腹が満たされ、休憩をしっかりとって午後のスタートです。
5月15日(水)なかよし遠足5
そして、子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。
それぞれの班が、日差しをよけながら、楽しそうに、そして何よりうれしそうにご家庭で準備いただけたお弁当を食べていました。 みんな、すてきな笑顔です! お弁当の準備、ありがとうございました。 |
|