5/16続・博物館
昨日と一昨日の2年生博物館学習の写真をアップします。昨日のホームページでは5,6,7組の写真を紹介しましたが、1,2,3,4組の写真も追加で紹介します。
この写真は博物館の敷地に移設された古民家です。 5/15博物館学習(2年生)
生徒たちはたくさんタブレットで写真を撮っていました。学校に帰ってから学びに役立てることができそうです。職員の皆様のおかげで充実した博物館学習になりました。昨日と今日の2日間にわたって生徒が大変お世話になりました。ありがとうございました。
5/15博物館学習(2年生)
「末野原の子たちはとてもいいですね、挨拶もしっかりしてくれました」と褒めていただきました。
こちらの部屋には鎌倉時代と戦国時代の鎧や甲冑、火縄銃が準備されていて、身につける体験もさせていただきました。時代による違いは分かりましたか? 5/15博物館学習(2年生)
展示室には大きな合戦屏風図がありました。ワークショップで教えていただいたことをここでも確認したり写真に撮ったりする姿がありました。合戦屏風図の謎、発見できましたか?
5/15博物館学習(2年生)
ワークショップの様子です。長篠の戦いの合戦屏風を見て学んでいます。生徒たちは学習に来ているのですが、とても楽しそうな様子です。職員の方たちがいろんなことを教えてくださいます。見るだけではなく、ワークショップでしっかり学ぶことができました。
5/15博物館学習(2年生)
生徒たちはクラスごとに分かれて見学、ワークショップ、体験などを行います。
市内中学校の中で本校が一番乗りだそうです。ありがとうございます!生徒たちはタブレットを持参しており、気になったところを写真に撮っていました。綺麗な吹き抜けに、さまざまなものが展示してあります。 5/15博物館学習(2年生)
昨日と今日の2日間、新しくオープンした豊田市博物館に2年生を招待していただきました。バスも豊田市が手配してくださり、昨日は2年1組から4組まで、今日は5、6、7組がお弁当を持って出かけました。写真は博物館の外観です。広々とした高台に建っており、とても綺麗です。
5/15漢字の組み立てと部首(1年生)
2時間目、1年3組は国語の授業です。漢字の部首について調べ、プリントにまとめていました。今は漢和辞典の代わりにタブレットの便利なアプリがあります。
5/15 英語と国語(2年生)
2時間目の様子です。上の写真は2年2組の英語です。ワークブックを使って習ったことを確かめていました。下の2枚の写真は2年3組の国語です。「ことばのきまり」を学習していました。どちらのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
5/15お互いを認め合う(1年生)
1年4組の道徳の授業の様子です。最後の数分間をのぞきました。
今日の資料のタイトルは「自分だけが『余り』になってしまう‥」です。もう、タイトルからして辛い(つらい)ですね‥。班を組む時、ペアになる時、友達と遊びに行く時、テーマパークで乗り物に乗る時、電車やバスの座席に座る時。友達と自分だけが離れてしまった、1人になってしまった‥。仕方ないシチュエーションであっても、いろんな感情が胸に溢れた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 そんな時、どうしたら良いか、どのように考えたら良いかをみんなで考えていました。心や思いの問題ですから難しいです。生徒たちは真剣に悩みながら考えているようでした。 今日の資料もとても良い資料でした。作家の重松清さんが書かれた文章です。生き方について大人の私たちにも深い示唆を与えてくれる文章でした。道徳の資料には本当に良いものがあります。 さて、1年4組の生徒たちは、この時間を通して何を考え、何に気づいたでしょうか。思春期真っ只中の中学生。たくさん感じ、考えることがあったのではないかと思います。 5/15弱さの克服(2年生)
2年4組の道徳の授業です。お互いの顔が見えるように机の位置を工夫して授業が行われていました。車椅子のテニスプレーヤーが自分の気持ちの弱さに向き合い、どのように克服していこうとしたか。今日はそんな資料を読み、生徒たちは自分自身に置き換えたり、自分の生活に照らしたりして考えていました。考えを仲間同士で伝え合う場面もありました。
誰でも自分の弱点や心の弱さをもっています。まずは自分の弱さを認めて向き合うことからでしょうか。そして、どんな自分になりたいと自分自身は思うのか。夢、理想、憧れ、目標などが行動を変える原動力になる‥と私は考えましたが、さて、生徒の皆さんは今日の授業でどんなことを考えたでしょうか。 道徳の授業を通して、自分の中にあるさまざまな気持ちに向き合い、仲間の意見に触れながら考えを広げ、より良く生きるきっかけにつなげていけたらいいですね。 5/14いちご記念日
3時間目の終わりに技術棟に足を運びました。3年6組の技術科の授業の様子です。技術科では3年間を通して「材料と加工、生物育成、エネルギー変換、情報」の4分野を学習します。
今日は栽培の学習としてイチゴの苗を植えました。生徒は自分が植えた苗の様子をタブレットに記録していくようです。近くにいた子に「今日の学びは?」と聞いたところ「土をふわっと入れることと、ランナーを切ることで苗や花に栄養がいくということです」と答えてくれました。今日はいちごの苗を植えた「いちご記念日」です。たくさん実がなるといいですね。しっかり生長記録をつけてくださいね。 5/14水中の物体に働く力(3年生)
3年3組の理科の授業の様子です。容器を沈める深さを変えてやってみます。生徒たちは手慣れた様子で実験に取り組んでいました。実験で何を確かめるのか理解して取り組めているように感じます。
どんなことが分かりましたか。授業の最後に振り返りをまとめます。 5/14水中の物体に働く力(3年生)
生徒たちは実験を行っていました。水を張ったケースの中にメモリのついた別の容器を入れ、そこに重りを落とし込んでいきます。釣り合いが取れなくなったところで容器の底が抜けて中の重りが沈みます。条件を変えて実験しています。
5/14水中の物体に働く力(3年生)
3時間目、3年3組は理科室で理科の授業です。今日はどんな学習でしょうか。
5/14年輪はなぜできるか(1年生)
3時間目、1年2組は教室で技術科の授業です。今日の授業では木材加工の勉強として「年輪はなぜできるか」ということを学んでいました。私も考えたことがなかったですが、言われれば不思議ですね。授業を聞いていて年輪ができるわけが良くわかりました。その訳は「四季」「細胞」にありました。季節による成長のスピードの違いが年輪の秘密なんですね。
5/14地理(1年生)
3時間目、1年3組は社会科です。中学校では地理、歴史、公民の分野を学習します。1年生は今、地理について学んでいます。資料集を見ながら年間降水量や気温などについて、グラフを見て気がつくことを発表していました。資料やグラフを提示するのにデジタル教科書やタブレット、ICTカートはとても便利です。
5/14充実した5月にしましょう
写真は3年生フロアの様子です。昨日の生徒総会で活躍した皆さん、お疲れ様でした。決議された内容を具現化していってくださいね。
これからどんどん体験入学が行われます。進路決定まで時間があるうちに、ぜひ複数校に足を運んでください。比較することで自分が本当に行きたい学校や学びたいことが絞られてきます。 5/14朝の教室
まもなく生徒の登校時間です。綺麗に並んだ机、等間隔に並べられた黒板のチョーク。小さくなったチョークも大切にしているところがいいですね。今日も良い1日にしましょう。
5/14級長会の取組
2年生の学年教室に級長会が話し合った記録が残されていました。新しいクラスになって1か月ちょっと。良いところもあれば、これは頑張りたい&改善したいという課題も、もちろん感じていると思います。みんなで頑張っていこうと話し合った様子がわかります。
2年生は6月に職場体験を控えています。準備をしっかり行って実りある職場体験に、そして、その先の学校生活や進路に向けた意識に繋げていけたらいいですね。 |
|