9月5日の東広瀬小学校
正門の横に白くて丸い巨大なキノコが出現していました。
名前を思い出せなかったのでタブレットで調べ直しました。 「オニフスベ」でした。 毒キノコではなく、YouTubeを見てみると、焼いて食べている人もいました。 登下校で子供たちが歩くところに生えているので、子どもたちにはおなじみのキノコです。 オニフスベは例年6月か7月に出現していて、今年もそのころに出現していました。 そして、9月に登場ということで、今年2回目です。 やはり異常気象、気候変動が理由なのでしょうか。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
4年生の算数の授業です。
理解を深めるヒントを、タブレットからかクリーンに映し出していました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットに書き込んだ自分の考えを、全員の前で発表していました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。
タブレットのアプリを活用して、足し算と引き算のひっ算の理解を深めていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
4組の国語の授業です。
2名の児童が上手に学習を進めていけるように、先生が工夫してくれていて、個別最適な学習となるようにしていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
理科の内容を学習していました。
タブレットで生き物を検索して調べていました。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
1年生の図工の授業です。
スポンジや巻き芯などを道具として絵の具で描画をしていました。 お互いの作品を見合いながら、工夫をしていました。 見合い、学び合いの姿でした。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
1年生の図工の授業です。
スポンジや巻き芯などを道具として絵の具で描画をしていました。 お互いの作品を見合いながら、工夫をしていました。 見合い、学び合いの姿でした。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
1年生の図工の授業です。
スポンジや巻き芯などを道具として絵の具で描画をしていました。 お互いの作品を見合いながら、工夫をしていました。 見合い、学び合いの姿でした。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
1年生の図工の授業です。
スポンジや巻き芯などを道具として絵の具で描画をしていました。 お互いの作品を見合いながら、工夫をしていました。 見合い、学び合いの姿でした。 ![]() ![]() 9月5日の東広瀬小学校
1年生の図工の授業です。
スポンジや巻き芯などを道具として絵の具で描画をしていました。 お互いの作品を見合いながら、工夫をしていました。 見合い、学び合いの姿でした。 ![]() ![]() |