9日(水)の授業風景です
9日(水)、2年生の国語の授業では、古典の学習の一環として、学校図書館司書の方に講師として特別講義を行っていただきました。教材の「平家物語」の時代背景や物語に登場する戦いの様子を理解するために武士が身につけた甲冑について学習しました。今回は特別に豊田市から甲冑のレプリカをお借りして、司書さんが当時の戦い方等との関連を解説しながら甲冑のつくりを丁寧に説明してくださいました。生徒の皆さんは、司書さんの質問に答えたり、思わず声を出しながら感心して聞いたりしていました。最後に、代表生徒が甲冑を着用し、当時の雰囲気を味わう貴重な経験もしました。これから教材を読み進めるときにきっとイメージがしやすくなったと思います。
後期生徒会役員選挙が行われました
7日(月)後期生徒会役員選挙がオンラインで行われました。立候補者と推薦者は、緊張しながらも、「学年間の交流を活発にしたい」「行事をもっと盛り上げていきたい」など、それぞれの公約をしっかりと、自信をもって発信することができました。
さすが、生徒会役員に立候補するだけの生徒たちです。控室で待っているときの態度や、他の候補者が発表した後の拍手なども含め、とても立派でした。その姿から、どの生徒が選ばれたとしても、きっとすばらしい浄水中学校になるように活動してくれることでしょう。 7日(月)の授業風景です
7日(月)、1年生の国語の授業では、詩の学習を行っていました。1行ずつ語句の意味や情景、作者の思いを丁寧に読み取っていました。小雨なのか、霧なのかと情景を議論するなど、話し合いが随分盛り上がったようで、数行読み解いたところで今回は終了のクラスもありました。様々な見方を学ぶ良い機会になっていました。2年生の理科の授業では、血液の働きの学習を行っていました。教科書等の血管網や血管そのもののつくりの図を比較する中で、黒板に多く記載するぐらいの意見を出し合い、様々な気づきを共有していました。こうした気づきが血液の働き全体の理解につながっていくと思います。3年生の美術の授業では、鑑賞の学習を行っていました。テーマは著名な建築家の建築を紹介するというもので、各自が調べた内容をプレゼン資料にまとめたものを、タブレットを使って説明していました。短時間の調べ学習だったようですが、よく調べてまとめてあり、聞く側も興味をもって食い入るように画面を見ていました。普段から色々な建築物に関心をもつきっかけになりそうです。
R06_進路通信第18号をupしました。まごフェスに向けて チャコールさんとのコラボ
4日(金)2年生の教室に、イタリアンレストラン「チャコール」さんをお招きしました。まごフェスでレストランを開催する本学級。お客さんをおもてなしする練習をしています。
メニューは、パスタとサラダ、フォカッチャを提供。価格は1,500円を想定しているそうです。チャコールさんからは「1,500円をいただくということは、1,500円分の接客やおもてなしをしなければならない」ということ。お金をいただくことは、それだけの責任があることが話されました。 生徒たちは、実際にお皿のふちを持ちながら、お互いに料理を提供する練習をしました。本番までに家で食器を運ぶ、さげる、など自分でできることを練習し、本番成功できるとよいですね。 4日(金)の授業風景です
4日(金)、1時間目に2年2組で国語の授業研究が行われました。説明文の学習で、教科書に掲載された教材の文章と似た内容の別の文章を比較しながら、説得力のある文章に必要なことを考える内容でした。グループでそれぞれの文章について視点をもって検証し、その成果を学級全体に説明していました。各班の検証結果を共有後、説得力のある文章について、グループで話し合って最終的にクラス全体で共有しながら課題に迫っていました。グループでの話し合いの時間を多く確保していましたが、足らないぐらい前のめりで活発に議論している姿が見られました。また、グループでの話し合いや全体での発表では、原稿なしで筋道立てた話ができている生徒が多く、本単元の学習が実際の活動にも生かされていることに感心しました。今回の学びをさまざまな学習や他の活動に活かされると感じました。
3日(木)の授業風景です
3日(木)、1年生の数学の授業では、比例の学習を行っていました。学習用タブレットに配信されたグラフ用紙に示された座標を画面上に書き込みを加えながら確認し、平面上の点の位置の表し方を学んでいました。2年生の英語の授業では、ALTの英語による海外の文化の紹介を行っていました。今回はハロウィンに関する話題で、様々な画像を見ながら英語による解説を聞いたり、質問に答えたりと楽しみながら聞き取る力を養ったり海外の文化を学んだりしていました。3年生は、本日第2回学習診断テストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を発揮するために、集中して取り組んでいる姿が見られました。
地域の方に支えられています
本校の環境は、地域の方に支えられています。
1枚目の写真は、校舎東側の陸上部が使用する草の部分です。今年、夏の環境美化活動が台風の影響で中止になりました。そのため、草が伸びてしまい、生徒が練習するのにとても不便でしたが、暑い中、草刈り機で草1本残らずきれいに刈っていただきました。 2枚目の写真は、まごころ学級の学級農園です。今年は雨が少なく、地面がとても固くなったとのこと。冬野菜を植えるために、耕運機を5回もかけて、土をふかふかにしてもらいました。 どちらも、「生徒たちのために」「生徒が活動しやすくなるように」という温かい思いから整えてくださっています。 地域の皆様に支えられ、生徒たちは気持ちよく学習や生活を送ることができます。本当にありがとうございます。 まごフェスに向けて カフェむすびいとのコラボ
2日(水)2年生の教室に、カフェむすびいの方をお招きしました。今回は、生徒が考えた「おむすび」について、特徴やおすすめポイント、改善したところなどを担当の方へプレゼンしました。
生徒たちが実際に作って食べてみた感想から、もっとおいしく、商品として作りやすく、食べやすくなるように工夫しているポイントを説明しました。 カフェむすびいさんからは、「たれの味はどうやって決めましたか」「おにぎりの握り方はどんな感じですか」など、商品化に向けて鋭い質問がかわされました。 今後、商品が決まり、値段設定がされていくとのこと。どのおにぎりが店頭に並ぶのか楽しみです。 2日(水)の授業風景です
2日(水)、1年生の理科の授業で研究授業が行われました。光の性質について学習する単元のこれまでの学びを応用した内容にチャレンジしていました。自分の全身の姿を鏡に映してみるために必要な鏡の大きさを予想を立てながら、実際にみんなで確かめていました。予想や事前に考えなければならないことをみんなで話し合い、確かめることを整理してから実験に取り組んでいました。各班で実際の姿見を使いながら実験を行いましたが、班で協力しないと結果が得られない内容でしたので、どの班も声を掛け合い、確認し合いながら一生懸命に確かめていました。各班のデータをタブレットの機能を活用して瞬時に共有して、結果からどのようなことが分かるかをまとめていました。次回は考察や結論をみんなで取り組む予定です。
10月1日(火)の授業風景です
1日(火)、1年生の国語の授業では、説明文の学習を行っていました。教材の文章を読み解き、グループで筆者の論立てを図に表していました。各グループでまとめた資料を黒板に掲示して、代表者がクラス全体に説明していました。細かな部分までよく読み解いてまとめているなと感心しました。2年生の体育の授業では、バスケットボールの学習を行っていました。シュートの仕方としてレイアップシュートの練習を行っていました。先生の説明やバスケ部の生徒のアドバイスを受けながら、ステップや姿勢に気をつけて練習をしていました。何度も挑戦しているうちに少しずつ様になってきて、上手にできると嬉しそうにしていました。3年生の家庭科の授業では、保育の学習を行っていました。前半は布絵本実習で活用するボタン付けについて、5分間で完了することに挑戦し、みんな集中して取り組んでいました。後半は絵本の読み聞かせの練習に取り組んでいました。
|