温かいあいさつを響かせ合おう  なわとび練習をがんばっています!

6月6日(木)季節感のあるすてきな図書館です

 6月に入り、図書館を彩る装飾も一新されました。これは、図書ボランティアの方が、子どもたちの読書環境を少しでも潤いあるものにするために、制作してくださっているものです。
 今週から図書館祭りに合わせて、多くの子どもたちが図書館で本を借り、読む姿も見られます。いろいろな本に触れられ、自分の世界を豊かにしていける出会いあふれる図書館。そんな図書館の環境づくりにお力添えいただけていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6月6日(木)5年生 算数科の授業の様子

 小数のわり算の学習が始まりました。本時では、まず「1m分のねだん」を求めるために、これまで学習した内容を生かしながら考えていきます。一人調べでは、自分の立式を説明するために、線分図や関係図を書き、考え方を整理する姿も見られました。

 授業後、今日の授業の感想を聞いてみると、「自分の中では分かっていることも、それを相手にも分かるように伝えることが難しいなって思いました」と答えた5年生。相手意識をもって、一人ではなく、みんなで学び合うからこその「学びの価値」を受け止めているかのような気づきに、胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)3年生 理科の授業の様子

 こん虫の体のつくりを確かめるために、先生がつかまえたチョウの写真を学習用タブレットで観察しながら、見つけたことを出し合う場面でした。
 タブレット上の写真を拡大しながら、チョウの体のすみずみまでじっくり観察して、気づいたことを発表していました。
 学級の友達が見つけた視点を聞いて、もう一度自分の目でも確認して、「たしかに〜」と納得する姿も見られました。みんなで学び合う3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 算数科の授業の様子

 分数のわり算について、なぜわる数の逆数をかけるのか、みんなで考えます。

 「わる数が1になれば、計算が早くできる」「わかりやすく、簡単になる」

 計算ミスなく、できるだけ簡単に、速く解くために、単に整数にするよりも1にした方がよい理由を出し合って、逆数にすることを納得する6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)5年生 理科の授業の様子

 植物の成長について捉えていくために、本時では、まず育てているインゲンマメの様子をじっくりと観察しています。3年生で学習したことを思い出しながら、子葉とその次に出てくる葉の違いを比べていたり、伸びてきた茎の様子を触って確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)1年生 道徳科の授業の様子

 動物たちがいろいろな活動をしている様子の挿し絵を見ながら、「この行動は困ったな」と思うところを学級のみんなで出し合い、その理由も一緒に考えました。
 自分の見つけた困った行動部分をデジタル教科書上で色で囲み、「ここです」とみんなに伝える場面では、「たしかに〜」という反応も起こっていました。そして、理由を伝え合うときには、自分の経験と結びつけながら一生懸命に考える1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)ほけんだより「げんきいっぱい」第4号を発行しました

 6月3日(月)にほけんだより「げんきいっぱい」第4号を発行し、お子様を通じて配付しています。「ハート♡メディアコラム」内のすごろくはぜひご家族で取り組んでみてください。

 【6月3日】げんきいっぱい 第4号
画像1 画像1

6月5日(水)1年生 図画工作科の授業の様子

 いろいろな形の箱を使って、動物や乗り物をつくる授業です。1年生は、ご家庭の協力でいろいろな形、大きさの箱を準備しており、学校に持ってくる登校時も「早く図工で使いたいな」と、この授業を楽しみにしていました。
 本時では、まずどのような形の箱があるのかをみんなで出し合っている場面でした。「四角」の直方体や「丸」の円柱など、形の大きさをしっかり伝え合う1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)5年生 音楽科の授業の様子

 歌唱の実技テストを行っていました。歌唱後、教科担任から一人一人のよさとさらにすてきな歌声にするためのアドバイスをもらっていた5年生。緊張感ただよう中でも、前向きにテストに臨む姿がすてきでした。
画像1 画像1

6月5日(水)2年生 体育科の授業の様子

 学年でドッジボールを行いました。「全力投球グループ」と「上品グループ」に分かれて取り組みました。今日は気温もぐんぐんと上がってきたため、途中途中に水分補給もとるようにして、汗をいっぱいかいて体を動かした元気いっぱいの2年生です。
画像1 画像1

6月5日(水)3年生 社会科の授業の様子

 前時にみんなから出てきた「豊田市にはどこに、どんな公共施設があるのかな」という疑問を解き明かそうと、学習用タブレットを活用して、地図上の公共施設マークにチェックを入れている活動中でした。

 「消防署はたくさんあるなあ。豊田市のあちこちにあるぞ」
 「豊田市の学校は、一体いくつあるのかな。あり過ぎ!」などなど、どんどん見つけながら、つぶやいています。

 「こんなところにも見つけたよ」自分が見つけた場所だからこそ、友達とも分かち合いたくなる、そんな姿も見られました。

 地図記号もばっちりな3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)5年生 社会科の授業の様子

 豊かな水を生活にどのように生かしているのか、教科書に載っているいくつかの資料をもとに考えていきます。
 資料から読み取れることを根拠に考えをまとめていくことも社会科では大切な力です。本時ではまず、一人調べで自分なりの根拠をもった見つけ学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)4年生 理科の授業の様子

 自分たちで育てているツルレイシの観察です。
 目でじっくり見て、葉の形の違いやツルの伸び方に着目している人。実際にどのくらい育っているのか、茎の高さをものさしで測っている人。葉のにおいをかいで、「もうゴーヤの苦いにおいがする」と気づき、メモする人。「においと苦さは関係あるのかな」と新たな疑問を抱いている人。五感を使いながら、じっくりと観察する4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)6年生 図画工作科の授業の様子

 「窓から見た風景」の作品の仕上げに入っています。自分で撮った写真と比べながら、細部までよく見て描いていきます。色のぬり方では、絵の具の濃淡の工夫はもちろんのこと、ぬり方の違いで遠近や、物の硬さ、柔らかさなども表現しています。
 いよいよ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)風水害の避難訓練を行いました

 今年度2回目となる避難訓練。今回は、授業時間帯に逢妻女川の水位が急に上昇し、氾濫により学校が浸水する恐れがあることを想定しました。
 垂直避難を行う際は、一次避難として1階の児童を上階へ、二次避難として全校を3階へという2段階で考えています。今日の訓練では、この一次避難後、保護者のお迎えを想定して体育館へ移動する動きの確認を行いました。

 3階へ移動する1年生、5・6・7・8組は、先生の指示で素早く、静かに移動を開始し、2年生以上は自分の教室で静かに次の指示を聞くために待ちます。指示により体育館へ移動する際にも、1回目の避難訓練以上に「おはしも」を意識して行動することができました。

 学校にいるときの避難の仕方を身につけるだけではなく、どこにいても「自分の命を守る」行動ができるように、「もし自分の家にいるときだったら」「一人でいるときだったら」等、この機会に「もしも」のときの動きを家族と話し合っておくことも必要なことを校長から全校へ伝えました。その際、昔駒場小が浸水したときの跡が校長室に残っていることを話すと、早速休み時間に多くの子どもたちが校長室へやって来て、その跡を確認しました。また、その際、豊田市の洪水ハザードマップを見て、「私の家は、高台だから大丈夫そう」「家は2階へ上がればよさそうだけど、通学路があぶないな。用水路とか気を付けよう」などの声があがりました。こうして、自分事として考えることが本当に大切ですね。ぜひ、ご家庭でもこの機会に「どのように避難するのか」話題にあげてみてください。

6月5日(水)フッ化物洗口が始まりました

 コロナ禍は感染症予防の観点から中止されていたフッ化物洗口が、今年度から再開されます。駒場小学校では、今日からスタートです。

 朝、各学級の保健委員が保健室にフッ素セットを取りに来ます。
 「失礼します。〇年〇組です」と、しっかりあいさつもできてすてきな姿でした。

 教室では、担任が一人一人の子どもたちのコップに分量の洗口液を入れ、準備万端。
 「ぶくぶくキラー」の音楽に合わせて、1分間しっかりぶくぶくうがいをしました。

 むし歯を予防し、健康な歯を保つための一助として、これから毎週水曜日に実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)5・6年生 委員会掲示物

 それぞれの委員会掲示板には、どんな活動をしているのか、全校のみんなに呼びかけていることは何かが分かるように、掲示物が工夫されています。

 生活委員会は、1年間の月ごとの生活目標が何か、そして「今月」部分が強調され、掲示物を見た人が意識できるようにしています。今月は、「廊下は静かに歩こう」ですね。

 給食委員会では、給食委員の5・6年生の「好きな給食ベスト3」と全校のみんなへのメッセージがまとめられています。ベスト1の給食は、なぜ好きなのかと理由まで書いてあって、思わず足を止めて読んでしまいます。おいしさの表現もすてきですね。

 環境JRC委員会は、1年間でどのような活動を行うのか分かりやすくまとめています。時期になって呼びかけられた活動は、全校で取り組み盛り立てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)3年生 図画工作科の授業の様子

 「かいてみつける わたしのすきなもの」の学習です。作品づくりの前に、クレヨンを使った「3つのわざ」を習っています。ちょうど教室をのぞいたときは、ステンシル、ひっかき、こすり出しの中の「ひっかき(スクラッチ)」の技にチャレンジする場面でした。
 まず、担任がやり方を見せます。「まほうのえんぴつ(つまようじ)」で黒クレヨンの上をなぞると、きれいな色の模様が浮かび上がり、子どもたちから「わぁ、すてき!」「早くやってみたい」と、大歓声が上がりました。

 「ぼくは、全色を使いたい」
 「後からしっかり色が出るように、濃くぬるよ」

 スクラッチのわざを試して、表現することを楽しむ3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)1年生 水泳学習の様子

 今年度は、市の外部委託によるスイミングスクールでの水泳学習を行っています。学校からバスでスイミングスクールへと出かけ、スイミングスクールの先生から泳ぎの指導を受けます。1年生にとっては、小学校で初めての水泳の授業。昨日は、事前に着替えの練習や、グループ別に分かれる際の並び方の確認も行い、今日を楽しみにしていた1年生です。登校時から、「今日は、プールがあるんだよ」と、うれしそうに報告してくれる1年生もいました。昨日の練習を生かして、登校後、朝の支度を終えた1年生から、男女別の部屋に分かれて着替えを済ませます。てきぱきと動き、バスの出発予定よりも早く、余裕をもって並んで待つ1年生の姿に、やる気を感じます。

 スクールでは、3つのグループに分かれて水泳学習を進めます。どのグループもスクールの先生の指示をしっかり聞き、水遊びを思いっきり楽しみました。
 泳ぎのプロの先生から教えてもらう今年度の水泳学習。どの学年も1回目を終え、充実感と2回目への意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)5・6・7・8組 6月のすてきな掲示板

 一人一人が6月を彩るように、色紙でカエルを作り、まるで「かえるの合唱」のようになかよく並んだ掲示物に仕上げました。よく見ると、表情にそれぞれのらしさが出ていて、本当にすてきです。この掲示板の前を通るたび、これから始まる梅雨も楽しみになるような、明るい気分にさせてもらえる作品です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 修学旅行(6年)
10/9 修学旅行(6年)
図書館まつり(〜23日)
10/10 5時間授業 一斉下校
10/11 全校集会
夢の教室(5年)
10/14 スポーツの日

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針