6月12日(水)2年生 図画工作科の授業の様子
「ふしぎえのぐで、もようや絵をかこう」と、いつも使う水彩絵の具とは違う液体粘土を使ってつくるとろみのある絵の具で創作活動を楽しみました。
水黒板を使って、友達のえがくもようを見ながら、指や手を使ってさまざまな描き方があることを「わざ」として共有する2年生。その瞳は、すでにこれから行う活動へのわくわく感でいっぱいでした。 色づくりの場面では、指先から伝わる感触を楽しみながら自分の求める色をつくります。そして、ダンボール台紙につくった絵の具を指先や手のひら全体を使い分けながらのせていきます。 「指先でスーッとすると、みぞみたいになった」 「(一度塗った部分に)色を落とすと、おもしろい」 「〇〇さんのやり方、すてき。私もやってみよう」 「雨のように降らせてみたよ。この部分がもくもく雲みたいになった」 活動時間に、思い思いの方法で制作にひたる2年生です。手は絵の具だらけ、そして笑顔満開の授業風景でした。 6月12日(水)なかよし遊びの様子
元気タイムの終了5分前の放送が流れると、「え〜、もう終わりかあ」「もっと遊びたい」という声も聞こえてきました。楽しい時間を過ごすことができたのも、6年生のおかげです。6年生のみなさん、ありがとう。
次は、9月です。次はどのような遊びが待っているか、楽しみですね。 6月12日(水)なかよし遊びの様子
なかよし遠足から1か月余り過ぎ、久しぶりのなかよし班での活動です。4・5月は、教室までお迎えに来てもらい、それぞれの活動場所へ移動していた1年生も、今では自分から移動できるようになっています。
6年生が、班やファミリー単位で、班のみんなが楽しめる遊びを考え、事前準備をしてきました。 「今日は、〇〇をやるよ!」「準備はいい?」そんな6年生の呼びかけに頼もしさを感じます。 6月11日(火)今日は30度超えの暑い一日となりました
今日は朝から気温がぐんぐんと上がり、とても暑い一日でした。午後の休み時間である「ふれあいタイム」には、暑さ指数も「厳重警戒」となりました。学校でも、教室でのエアコンや扇風機を利用し室温を適切に保ったり、運動時には適宜休憩や水分補給を行ったりしながら、子どもたちが安全に過ごすことができるようにしています。
今日のように急な暑さは、体が慣れていないため、子どもたちが思う以上に疲労も蓄積しやすくなっていると思います。睡眠をしっかりとるように心がけていきたいですね。 モコも日中は、さすがに小屋の日の当たらない場所でぐったりしていました。夕方になり、吹く風の涼しさにようやく「やれやれ、今日は暑くて大変だったな」と言わんばかりに活動を始めていました。 6月11日(火)2年生 図画工作科の作品展示
学年掲示板に図画工作科の授業で取り組んだ「ふしぎな たまご」の作品が掲示されています。「カラフルなたまごをわってみると・・・」一人一人の想像力豊かな世界が画用紙いっぱいに広がっています。見ているだけでも、わくわくしていきます。
来週は学校公開が行われます。ぜひ、各授業で、学級の仲間たちと一緒に学びをつくる子どもたちの様子を見ていただくとともに、各学年掲示板や委員会掲示板などの子どもたちの取り組みもご覧ください。 保護者の皆様のご来校をお待ちしております。 6月10日(月)1年学年通信「ぴか1」第9号を発行しました6月10日(月)6年生 音楽科の授業の様子
ラバースコンチェルトのリコーダー演奏に取り組んでいます。
ピアノの前奏に合わせて、柔らかな音色が音楽室を包みます。拍の長さや流れに気を付けながら演奏する6年生です。 部分的に演奏で自信がない部分を再度全体で確認し、演奏を高めるための練習を続けていました。 6月10日(月)5年生 外国語科の授業の様子
リスニングを行っています。全部は聞き取れなくても、部分的に聞いたことのある単語をもとに、問題に取り組む5年生です。リスニングの後は、ペアトーク。自分の聞き取った内容をペアで確認し合っていました。
6月10日(月)図書館祭り 大盛況!
先週から図書委員の企画で、図書館祭りが始まっています。この期間は、一人3冊本を借りることができます。今日の休み時間も図書館は、本を借りる駒場っ子で大賑わい。図書委員がひっきりなしに貸し出し作業を行っていました。また、借り終わった人は、廊下で図書委員の人にスタンプを押してもらい、うれしそう。すでに2枚目、3名目のスタンプカードに入っている人もいるようです。
今週は、読書週間です。朝の短学活も活用しながら、読書を楽しんでいきましょう。 6月10日(月)1年生 アサガオの鉢に支柱を立てました
朝登校してきた1年生は、朝の支度が終わると、すぐに自分のアサガオに水やりのためテラスに出てきます。大切に育てているアサガオ。ずいぶんと成長してきたため、今日は支柱を立てていました。一人では上手に支柱の4つの穴に差し込めず手こずる場面も。しかし、そんなときには、さっと近くにいた人が「手伝うよ。一緒にやろう」と手助けをして、協力して支柱を立てる姿が見られました。
これから、この支柱にアサガオのつるが巻き付いてくる様子が待ち遠しいですね。 6月10日(月)2年生 生活科の授業の様子
※6月7日の授業の様子です。
自分の育てている野菜の成長をしっかりとつかむために、学習用タブレットのカメラ機能を活用して記録に残しながら、その都度気づいた変化を書き込んでいます。 「トマトの実が8個に増えたよ」 「葉っぱが全部で100枚以上あったよ」 子どもたちは、自分の野菜の成長に目が輝きます。愛着をもって育てています。 6月10日(月)5年生 家庭科の授業の様子
※6月7日の授業の様子です。
「ゆでる」調理に取り組んでいます。本時では、班ごとに、ほうれん草とじゃがいもをゆでています。 食材に合わせて、ゆで方にも違いがあることをつかみ、実際に調理実習で確かめました。子どもたちの中には、前日に家庭でも練習をしてきた子もいるようです。そのため、自信をもって実習に取り組む姿が印象的でした。 自分たちで調理した一品は、格別の味。おいしく調理できました。 6月10日(月)1年生 国語科の授業の様子
※6月7日の授業の様子です。
音読をしながら、書かれている内容とさし絵を結びつけて確かめています。 音読では、指読みをしながら、しっかり声を出して読むことができています。 6月10日(月)3年生 理科の授業の様子
※6月7日の授業の様子です。
学習用タブレット内のデジタル図鑑を活用して、こん虫の体のつくりについて調べ学習を行っていました。さまざまなこん虫について、共通しているところを見つけ、体のつくりについて理解を深めていました。 6月10日(月)5年生 図画工作科の授業の様子
※6月7日の授業の様子です。
糸のこを使用して、板を自分の思い描く形に切り取っていきます。安全に糸のこを使うために、軍手をはめて、慎重に切り進めていきます。端まで切り落とすと「ふぅ〜」と、息をはく姿も見られました。 その後、切断面は、やすりをかけてきれいに整えていきました。 6月10日(月)2年生 算数科の授業の様子
※6月7日の授業の様子です。
ひき算の筆算の仕方について、学級のみんなと学び合っています。 筆算を解くだけではなく、なぜその計算をするのかを自分のことばで説明しています。説明中には、みんなに分かりやすく伝えるために、学習した算数ことばを積極的に使う姿も見られました。 6月10日(月)4年生 総合的な学習の時間の様子
※6月7日の授業の様子です。
総合で環境について探究している4年生。その一環として、「ストップ温暖化教室」を実施しました。 講師の方から、温暖化とは何か、また温暖化が自分たちの生活に与える影響にはどのようなことがあるのか、そして自分たちにできることは何かを2時間学びました。 講師の方の説明に熱心に耳を傾けたり、すごろくゲームを通して温暖化について考えたりすることができました。 6月10日(月)学校だより「まほらま」2号を発行しました
先週の金曜日に学校だより「まほらま」2号を発行しました。
5月に実施したなかよし遠足の様子、特色ある学校づくり推進事業の取り組みについて紹介しています。ぜひ、ご一読ください。 【6月7日】学校だより「まほらま」2号 6月6日(木)ご家庭でのスマホのルール作りの一助に
本日、きずなネットでも配信しましたチラシです。ぜひ、ご家庭でお子様と一緒に考えるスマホ利用のルール作りの参考としてみてください。
【6月6日】「ダメ!危険なスマホ利用〜家庭でのルール作りのススメ〜」(豊田市青少年健全育成推進協議会・豊田市PTA連絡協議会からのお知らせ) 6月6日(木)地域コーディネーターのみなさんを紹介します
地域学校共働本部の要として、学校と地域をつなぐ役割を担ってくださっているのが地域コーディネーターのみなさんです。学校側からの「この学年の、この授業で地域の方の協力がほしいです」というニーズを受けて、保護者を含めた地域のみなさんにボランティア活動を発信してくれています。また、ボランティア活動に携わる方の声を学校にも届けてくださり、より「つながり」を生む橋渡しをしてくださっています。今年度から、「ちょこっとボランティア」の取り組みも新たにスタートし、より地域の温かい力を子どもたちのために生かしていく活動を行ってくれています。
地域コーディネーターのみなさん、いつも本当にありがとうございます。 |
|