9月27日 研究授業 1年生道徳
今日は、1年生で道徳「かぼちゃのつる」の研究授業を行いました。全校の先生と、他の学校からの参観の先生方が1年生の教室に集まりました。普段と違う雰囲気に、1年生はみんな少し緊張気味で授業が始まりました。
自分のわがままで、人の邪魔をするくらいに長くつるを伸ばしたかぼちゃと、かぼちゃに注意したり意見を言ったりするみつばち、すいか、こいぬの気持ちを、「なりきり」(劇化)で考えました。お話の上だけでなく、普段の自分たちの生活を気持ちよくしていくために大切なことも一生懸命考え、次々に意見を言う1年生の子ども達。その様子に、1時間授業を参観された他の学校の先生方は、「すごい1年生ですね」と感心しておられました。入学してもうすぐ半年。1年生のみんなの成長ぶりに、大沼の先生たちもみんな嬉しい気持ちです。 9月26日 タグラグビー体験会
今日は、3年生から6年生がタグラグビーを体験しました。学校にトヨタヴェルブリッツの方が2人来てくださり、みんなにタグラグビーを楽しく教えてくれました。
笑顔で取り組むみんなに、2人のラグビーの先生は帰り際、「いい子達ばかりで楽しかった」「来年もまた来たいです」と言ってくださいました。 9月25日 授業の様子
今日の授業の様子です。
1年生は道徳で「ともだちとなかよくするには」という内容でした。動作化を通して登場人物の気持ちを考え、発表していました。聞く姿勢がずいぶんよかったです。 2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。みんなそれぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作っています。 3、4年生は図工で、段ボールを切って組み合わせ、自分で考えた作品を作っていました。建物や生き物など大きな作品になりそうです。段ボールカッターを使い、完成目指して頑張っていました。 9月25日 弁護士出前授業5、6年
今日は、出前授業がありました。来校してくださったのは本物の弁護士の方です。5、6年生の教室では模擬裁判が行われました。証言を真実とするかどうかの判断、それはどうしてそう言えるか、の理由づけ…など、役割を決めて取り組みました。5、6年生にとって、貴重な経験になりました。
9月24日 授業の様子
連休明けの今日、全員が元気に登校することができました。嬉しいことです。今日からやっと昼間の気温が下がり、グングンタイムには、外で遊ぶ低学年の様子を久しぶりに見ることができました。
授業も頑張っています。56年生は国語「注文の多い料理店」の読み取りをしています。まず個人で考え、その後グループで、最後は全体の前で考えたことを発表します。 34年生は算数です。写真は3年生で、みんなの前で自分の考えを発表しています。発表する人も聞く人も一生懸命にやっているのがいいですね。 12年生は音楽です。「さんぽ」に合わせて、歩いたりスキップしたり、楽しそうに活動していました。 9月19日 授業の様子
9月とは思えない気候です。学校の運動場に設置している温度計が、昼間は35度を超える毎日です。そんな中、子どもたちはみんな元気で登校してくれます。家庭での体調管理等、ありがとうございます。
今日は、1、2年生の図工で、新聞紙を使って作った作品の発表会をしていました。みんなの前で発表するから、みんなに聞こえるように話そう、と先生が声かけしてくれて、みんな上手に自分の作品を紹介していました。 3、4年生は体育の授業です。跳び箱運動をしています。前回は開脚跳びをしていましたが、今日は台上前転に取り組んでいました。写真で臨場感が伝わるでしょうか。着地を決めると、かっこいいですね。 3年生の算数では、重さについて学習します。そのスタートで、「上皿自動ばかり」というはかりの写真を見せてもらい、それについて説明しようという時間がありました。みんな、それぞれの言葉で一生懸命説明していましたが、わかるようなわからないような…最後は「お肉屋さんでお肉をはかるときのやつ」というある子の言葉で、みんなすっきり腑に落ちたようでした。 明日は代休です。また来週、元気で会いましょう。 9月18日 授業の様子
1年生での道徳の授業の様子です。
今日は「あんぜんなくらし」を考える授業でした。先生の読んでくれるお話を聞き、学校の中でのケガになりそうな状況について、「こうするといいよ」などの考えを発表しました。1年生のみんなの姿勢の素晴らしさ、ぴんぴんに伸びた手の挙げ方に感動しました。 9月17日 外国語授業5、6年
今日は、5、6年生はAlTの先生がいない外国語の授業です。授業ではヒアリングをしていました。オーストラリアの世界遺産のことや、ワニのステーキのことなど、子どもたちは興味深く聞き取っていました。積極的に挙手をするところと、静かに英語のトークを聞くところとのメリハリがよくついた授業でした。
9月17日 ゴミ収集の見学
3、4年生が、社会科の学習でゴミ収集の見学に行きました。場所は下山中の坂の下のゴミステーションです。ゴミ収集車を間近で見せてもらい、市の担当の方に質問にも答えていただきました。
豊田市内には5000近くもゴミステーションがある、とか、地域の担当の方にわかりやすいように、それぞれのゴミステーションに番号がついている、などゴミ回収の秘密を教えていただきました。みんなにとって便利になるように、いろいろ考えられているんですね。 9月14日 授業参観、PTA作業3
授業参観の後は、PTA作業で校舎の窓拭きやテラス掃除をしていただきました。
今までの作業内容と違って室内での作業でしたが、皆さん一生懸命取り組んでくださり、テラスも窓もきれいになりました。窓から向こうに見える木々の緑がひときわ鮮やかに見えるような気がします。 休み明けから、この気持ちのよい環境で、子どもたちがより頑張って勉強してくれることと思います。 ありがとうございました。 9月14日 授業参観、PTA作業2
3、4年生は外国語活動の授業です。アルファベットの歌を上手に歌っていました。5、6年生はSNSの使い方についての情報モラルの授業でした。携帯電話も子どもたちの身近になってきています。安全のためにも、うまく付き合っていかないといけませんね。
9月14日 授業参観、PTA作業1
今日は、授業参観とPTA作業、5年生はキャンプの説明会を行いました。
残暑厳しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 1年生は道徳で、登場人物の気持ちを考え、そこから自分だったら、ということを考えました。たいよう学級とあおぞら学級は合同で、10月に行く校外学習について事前学習をしました。2年生は、実際にペットボトルに水を入れる操作を通して1リットルを作ったり、かさを測ったりしました。 9月13日 選挙出前トーク
今日は5、6年生を対象に、豊田市選挙管理委員会の方の出前授業「選挙出前トーク」がありました。選挙の投票所で使う本物の物品を持ち込んで準備してくださり、多目的ホールが投票所のようになりました。
説明の後、実際に選挙立会人や名簿照合係などの役に分かれて教えられた仕事をしたり、本物の投票用紙で投票をしたりしました。子どもたちにとって、社会の勉強でやる「選挙」が、こういうものなんだなと実感できる機会になったことでしょう。 9月12日 授業の様子
今日も暑い日になりました。
1、2年生が室内で体育に取り組みました。ボールを的に当てることは今までもやっていましたが、今日はそれを応用してコートの両端に設置した的に、パスをつないでボールを当てる、バスケットボールのようなゲームをしていました。 みんな夢中でボールを追いかけていました。1、2年生もこのようなゲームができるんだなと感心しました。 9月11日 授業の様子
今日も夏のように暑い日になりました。午後は9月初の赤旗(WBGT暑さ指数が31以上)が運動場にあがり、安全のためニコニコタイムの外遊びを中止しました。
午後の授業は元気がないかもと思いきや、教室は元気いっぱい、図工の学習をしています。 2年生は、紙とんぼ作り。紙の大きさや、軸になるストローの長さを工夫しながら、うまく飛ぶように紙とんぼを作っていました。34年生は、ダンボールを切って組み合わせ、家や船などを班ごとに作っています。大きいものを作るというだけで楽しそうです。56年生は、コマ送りの動画をタブレットで作っていました。たとえば、鉛筆を少しずつ動かして1枚ずつ写真を撮り、写真をつなげて見てみると、鉛筆がひとりで歩いているような動画になります。みんな楽しそうに作っていました。 9月10日 3、4年食育の授業
今日は、栄養教諭の先生が来校し、3、4年生に食育の授業をしてくださいました。
普段食べている給食にどんな工夫があるか、とか、給食の材料に、なるべく豊田でとれたものを使っているということなどを教えてもらいました。「地産地消」に似ている言葉で「地産地食」という言葉も教えてもらいましたね。 最後に給食のお米を作っている豊田の農家さんからのメッセージビデオを見て、みんなは、これからも感謝して給食をしっかり食べよう、と決意を新たにしたようでした。 9月9日 雅楽練習
9月2回目の雅楽です。篳篥、龍笛の音の確認をしながら、楽箏や琵琶と一緒に合奏しました。一人一人が自分の課題に向かって頑張っています。今日も地域講師さんと地域ボランティアさんが2人参加して、一緒に練習してくださった他、地域コーディネーターさんも練習を参観してくださいました。
ありがとうございました。 9月9日 授業の様子
今日は9月9日、重陽(ちょうよう)の節句です。菊の花を楽しんだり菊の花びらで飾った料理で無病息災を祈ったりするお節句だそうです。菊というと秋ですが、まだまだ外は残暑が厳しいですね。
今日は12年生は体育で、ねらった的にボールを当てる活動を通して、グループごとに得点を競っていました。34年生は理科で、自然の生き物がどのようなところにいるか、教科書の絵を見ながら出し合っていました。56年生は家庭科です。先週に比べて、自分の作品が形になってきた子が増えてきました。針と糸の扱いにも慣れてきたでしょうか。 9月6日 授業の様子
今日は朝から5、6年生が校外学習に出かけています。他の学年の子どもたちは学校で頑張って勉強しています。
3、4年生は書写の授業です。復習から入っていました。久しぶりなので筆を持つ手に力が入ってしまうようです。1、2年生は音楽の授業でリズム打ちをしています。自分で、ペアで、などいろいろなやり方で正しいリズムが打てていました。 9月5日 授業の様子
56年生の教室では家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、フェルトを使った小物作りをしています。作り方のビデオを見る子たちや、早々と作り始める子など、進め方はそれぞれです。針と糸で縫って作品を作るというのは、きっとみんなにとって印象に残る経験になることでしょう。
34年生の音楽では、手拍子を使ったリズムの勉強をしていました。夏休み前に学習した内容の復習から取り組んでいました。やったことをどれくらい覚えていたかな。 |