温かいあいさつを響かせ合おう  学校ぴかぴか大作戦実施中!

9月9日(月)5年生 外国語科の授業の様子

 教科担任とALTの英語でのやりとりを見ながら、どんな会話を交わしているのかをつかみます。のりのりの二人のやりとりに、5年生も興味津々です。今日は、できることについて友達と伝え合うために、「Can you〜」のやりとりを学んでいました。
 二人のやりとりで活動の見通しをもった5年生は、どんなことができるのか、またその表現の仕方をつかむために、教科書の巻末にある絵カードを参考に一人一人が考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)6年生 曲想を感じて

 今月の歌「ビリーブ」の楽譜を見ながら、曲想を感じています。いつもと違うのは、楽譜の見方を中学生バージョンで教えてもらっていることです。
 中学生になると、同じ曲でも声域の豊かさから3部合唱になること、それぞれのパートが楽譜ではどのように表されているのかなども発展的に学んでいました。
 よく見ると、自分の楽譜に大切なことを書き込んでいる6年生もいました。教科担任の歌い方のアドバイスを自分の力にしようと、自分の楽譜づくりをしている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)2年生 国語科の授業の様子

 「みんなで話し合おう」の単元の学習を進めています。
 本時は、学習の流れを学級で確認しながら、話し合う前に必要な「行ってみたいお話の世界」を選ぶために、本を選ぶことになりました。
 図書室では、まず自分の借りていた本を担任や学校司書の方に返却作業をしてもらいます。ほとんどの子が、日常から本を借りていて、読書に親しんでいる様子が伝わってきます。
 本を選ぶ際には、すでに「〇〇にしよう」を目星をつけている子もいれば、たくさんの本のタイトルや表紙絵を見ながら、自分の興味をひくものを探している子もいました。
 どの2年生も、自分の選んだ本を手に、嬉しげでした。これから、実際に本を読み、そのうえで、自分がその世界でしたいことを考え、友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりする活動へつながっていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)5年生 田んぼの見守り隊参上!

 授業中、5年生の教室のある廊下を歩いていると、何かこちらを見ているような感じがして、さっと振り向くと、3体の案山子が肩を並べてこちらを見ていました。
 なんともいえないその表情に、微笑ましく感じて思わずシャッターを切りました。
 彼らは、今日、5年生によって「田んぼデビュー」です。これから、稲の収穫のときまで、5年生の稲をしっかり守ってくれることでしょう。
画像1 画像1

9月9日(月)3年生 大豆のお世話をがんばっています

 一人一鉢で育てている大豆栽培。休み時間になると、自分の鉢はもちろんのこと、学級や学年の仲間の鉢へも水やりを行いながら、その生長を見守る3年生の姿があります。
 今日は、学年園に植えた大豆が青々を茂っている様子と比べる瞬間もありました。よく見てみると、なんと学年園の大豆は、枝豆が鈴なりに実っていました。その様子を目を輝かせながら見つめる3年生の姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)児童集会の様子

 今日の児童集会では、給食委員会から給食の準備や片付けについて、全校で意識したいことを呼びかける発表がありました。
 白衣やエプロンの着用では、まず身に着けるまでに30秒もかからず準備する委員会の高学年の姿に拍手が起こりました。また、ただ着ればよいのではなく、衛生面に気を付けるために、髪の毛が出ないように帽子や三角巾を身に着けるなど、ポイントの説明がありました。
 さらに、食器の片付けや配膳台の拭き方についても、実演を交えて注意点の呼びかけがありました。今日の給食から、さっそく全校で意識して取り組んでいきたいですね。

 最後に、通学団担当者から、あらためて登下校時のマナーについての話がありました。通学路いっぱいに広がって歩くことで地域の方に迷惑をかけていることに対して、「どう思う?」と投げかけ、互いが気持ちよく利用できるように心がけることを確認する時間となりました。日常生活の中で、地域の方々から温かく見守っていただけている駒場っ子。だからこそ、地域の方も気持ちよく過ごせるように、自分たちにできることを考え、周りを意識しながら生活できるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)6年生 道徳科の授業の様子

 黒板いっぱいに、1時間の学級のみんなの考えがあふれています。
 「すてきな考え方だね」
 「こういう見方もできるんだね」
 「今はまだ考えられなくても、いつかわかるときがくるのかもしれないよ」
 一人一人の気づきや考えに対して、温かく受け止めながら、学級全体へもやさしく返す担任の言葉が、子どもたちを包み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金)4年生 出前授業の様子

 今日は、中央図書館から本のスペシャリストである講師の先生を招き、調べ学習の手順について3年生での学びを生かしながら、新たな視点を得て学習を進めました。
 「エコブックを使って調べてみよう」と題し、中央図書館に出向かなくても、電子上で電子書籍を借りることができる仕組みを教えてもらったり、実際に「学びリンク」から調べ学習に役立つ方法を試してみたりしました。
 本時では、来週出かける豊田市の環境学習施設であるエコットでの学びに生かすために、タブレット内から閲覧できるパンフレットを活用して、クイズ形式で「早く調べる」ための方法について楽しく学習しました。その際、書籍等を引用するときの注意点も確認し、引用についての理解を深めました。

 「へえ〜、そうなんだ」
 「これからも使ってみたいな」
 
 そんな素直なつぶやきが次々と聞こえてくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)高学年の活躍

 学校生活のいろいろな場面で、全校の生活を支えている高学年の委員会活動。今朝は、毎日校旗等を上げている企画なかよし委員会のみなさんです。
 登校後、朝の支度を済ませ、当番で旗を上げてくれています。手際よく担当の旗の準備を進めていく高学年。朝の会の始まり前の慌ただしい時間でも、忘れずに活動している姿がすてきでした。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金)併設型中高一貫校(第二次導入校)の児童・保護者説明会について

 愛知県教育委員会より、2026年4月に開校予定の併設型中高一貫校(第二次導入校)の児童・保護者向け説明会について案内が届きました。該当学年である5年生保護者の皆様には、きずなネットでもお知らせしています。
 開催概要については、以下の文書をご確認ください。

 【愛知県教育委員会】併設型中高一貫校(第二次導入校)の児童・保護者説明会について

9月5日(木)5年生 体育科の授業の様子

 マット運動に取り組んでいます。
 今日は、グループで協力しながら、倒立の練習をがんばっていました。

 「手をこの辺りにつくといいよ」
 「安心して!必ず支えるから。思い切ってね」

 互いにアドバイスをしながら、何度もチャレンジする5年生。慣れてきた人は、支える人を減らして、チャレンジします。体の軸が真っすぐになるように、足先まで意識しながら取り組む姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)保健室前掲示に子どもたちも興味津々

 月ごとに、子ども参加型の掲示で、自分の健康づくりの一助になっている保健室前掲示板。9月は、けがの予防について学べるようになっています。

 さっそく、休み時間に子どもたちが問題にチャレンジしています。すり傷、つき指、やけど。それぞれのけがの処置の仕方を考えながら、取り組んでいました。

 けがのないように生活できることが一番ですが、もしものときに、けががひどくならないように、どのように対応するとよいのか知っておくことも大切ですね。
画像1 画像1

9月5日(木)1年生 国語科の授業の様子

 「おおきなかぶ」の単元の学習です。

 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
 やっと、かぶはぬけました。

 みんなで元気よく音読した後は、この後の登場人物になりきって、気持ちを伝え合います。

 「やっとぬけて、よかったな」
 「おいしそうなかぶだな」
 「これは、きょうのごはんで食べてしまおう。楽しみだな」

 一人一人の考えを聞きながら、みんな「そうだね」「なるほど」とにこにこ。

 「それじゃあ、みんなだったら、かぶをどんなふうに食べるかな」と、担任の投げかけに、
 「みそしるにいれる」
 「シチューにするよ」
 「カレーにいれてみる」
 「にものかな」
 と、どんどんおいしそうなアイデアが出てきました。物語には描かれていませんが、おじいさんたちが家族みんなでかぶの料理を囲む様子が目に浮かぶようでした。

 「よ〜し、みんなもたべてみよう」
 担任と一緒に、1年生もおいしそうにかぶ料理を食べる真似をして、満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)5年生 図画工作科の授業の様子

 「わたしの美術館」と題して、教科担任から配付された様々な絵画作品資料から、自分なりにテーマを決めて素材を選び、〇〇展覧会と題した作品づくりに取り組んでいます。

 学習用タブレットの発表ノート活用して、次々と作品を選び、レイアウトも考えながら展示準備をする5年生。
 題名のつけ方や、選んだ絵画の並べ方や表示する大きさにも工夫をこらして、自分なりの〇〇展覧会シートを増やしていっています。制作を進めながら、周りの友達の取り組みも気になるようで、自然と仲間同士の関わり合いも生まれていました。

 同じ絵画を選んでいても、着眼点の違いで見方が変わる、鑑賞のおもしろさを体感している授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)3年生 体育科の授業の様子

 3校時、暑さ指数が高くなり、運動場での活動が中止となったため、急遽教室での活動です。バランス感覚を生かしながらのゲームが始まりました。
 じゃんけんをし、残念ながら負けてしまうと、その都度新聞を折りたたんでいきます。

 「8回戦目いくよ!じゃん〜け〜ん、ぽん」

 担任の先生の合図で、ペアでゲームを進めていきます。足元を見ると、徐々に立つ面積が狭くなっていき、新聞紙からはみ出ないように、全身でバランスをとっています。折り方もそれぞれの「らしさ」が出ていて、みんなで大盛り上がり。負け続けても、なんだかにこにこ顔の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)3年生 理科の学習の様子

 「音のふしぎ」の単元の学習です。
 本時では、まず音楽室で実際に楽器を鳴らし、音を出してみることでたくさんの気づきが生まれていました。

 「たいこを鳴らすと、下側がびりびりする」
 「本当だ!静電気みたい」

 「タンバリンのここに手をおいてみて!空気が動いているみたい」
 
 「シンバルは響くのに、指で触っていると音が響かない」

 それぞれが実際に楽器を鳴らしながら、多くの気づきを仲間と共有しながら「なんでだろう」と、むくむくと疑問がふくらんできたようです。

 これから、その「なぜ」を解明していくための学びが始まりますね、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)5年生 国語科の授業の様子

 「新聞記事を読み比べよう」の単元の学習を進めています。
 本時では、新聞記事の構成と写真の役割を確かめていました。実際の新聞を見ながら、見出し、リード、本文、写真のキャプションがどれにあたるのか、また、それらの役割をふまえて読み手にどのような印象を与えるのかなどを考え合っています。今日から、実際に家庭でも新聞を読むときの視点が変わってくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)5・6・7・8組 発表は続く

 前日の夏休みの思い出発表の続きです。
 今日は、ヒントとなる写真も出しながら、用紙を見ずに自分の言葉で発表するすてきな姿が見られました。エピソードの最後には「おち」もしっかり準備されていました。

 みんなの発表が終わり、後半は教材園の草取りで抜いた草を片付ける時間。ここでも一工夫。草を入れるごみ袋には、学級ごとに「おばけ」のイラストが描かれています。草をどんどん入れていくと、最初は平ぺったかった袋が、どんどん丸々とふくらんでいきます。学級ごとの対抗戦。最後の最後まで、みんなで楽しく、笑顔いっぱいの片付け作業をしました。袋からあふれるほどの草を集めた学級もありましたね。それぞれの学級で「こわくない」おばけが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)9月の身体計測を行っています

 先日から、学級ごとに9月の身体計測を行っています。
 4月の自分と比べて、身体面での自分の成長をつかむ機会にもなりますね。
画像1 画像1

9月4日(水)1年生 図画工作科の授業の様子

 授業のはじまりで自分が一緒にお散歩したい生き物は何かをまず考えました。すると、次々と子どもたちの「あいぼう」が発表されていきます。中には、実物は小さい生き物を大きくして、一緒に散歩したいと夢を語るすてきな姿も。一人一人の思いがどんどんふくらんでいきます。

 自分のイメージができたところで、いよいよ粘土で制作の開始です。
 久しぶりに触る粘土の感触も楽しみながら、自分の思い描く「あいぼう」と自分自身を形にする工程を楽しむ1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 芸術鑑賞会
10/7 ものづくり教室(3年)
10/8 修学旅行(6年)
10/9 修学旅行(6年)
図書館まつり(〜23日)
10/10 5時間授業 一斉下校
PTA
10/5 PTA役員常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針