1年生 算数の授業です
スクリーンに問題が映ります。 うさぎさんはまえから なんばんめですか? 「1番目です。みなさんはどう思いますか?」「さんせいです」 ある子が言いました。 「うしろからだったら、なんばんめかな?」 今日の授業にあわせた新しい問題ができました。 みんなで考えてみます。 「六番目です」 どうなのかな と少し不安な子もいたので、すぐに「さんせいです」とはなりませんでしたが、安達先生と確認をして、六番目があっていることがわかりました。 1年1組さん、疑問に思ったことを声に出せる、温かい雰囲気で授業をしていますね。 高学年 体力テストです
30秒間で何回上体を垂直まで起こせるかを測ります。 6年生の子に聞くと30回を超えている子もいました。 ちなみに6年生男子の全国平均は21.63回、女子は19.48回だそうです。 5年生男子は20.01回、女子は18.50回だそうです。参考までに。 高学年 体力テストです
反復横跳びは、男子の場合、50回を超えると満点がもらえるそうです。 長座体前屈は腰から太ももにかけての柔軟性を測ることができる種目です。太もも裏(ハムストリングス)が固くなると、腰などに負担がかかります。おすすめのストレッチはジャックナイフストレッチです。見違えるほど、ふともも裏が動きやすくなりますので、興味のある子は調べてみてください。 高学年では「握力」もはかります。「声を出しながらやると記録が伸びるぞ」と6年2組の男の子が話していました。 5年生 朝の会の様子から
5年2組さんの教室では、「昨年の自分越え」を目標に頑張りましょうと先生からのメッセージが贈られていました。 高学年は新しく「握力」なども加わります。 毎朝、キャンプ⛺のテーマが5年生の教室から聞こえてくるので、様子を見に行ってみると、手や体を動かして、体全体で表現していました。 キャンプのテーマ 「心をひとつに 仲間と燃えろ!High FIVE キャンプ!」です。 ファミリーサイトのキャンプ場に宿泊します。 また、あいさつのことで連絡をしている女の子もいました。「授業のあいさつは元気だけれど、教室に入ってくるときとか、声をかけても反応してくれない子もいます。みんなであいさつして、気持ちよく生活しましょう」と話していました。 普段の生活をレベルアップさせながら、場所を変えて、六所でも同じことができると素敵だなぁ。5年生の子たちなら、やってくれそうな気がします。 昨日の低学年 50m走
みんな「ドキドキする」と言いながら 位置について → 気を付け ようい → 足を一歩引いて、手を前に出して構えます 旗があがると → スタートします 今日は雨、もうじき止むみたいですがグラウンドはグチャグチャですので、明日に延期とする予定です。万全の体調で、高学年のみなさんは自己記録更新を目指して頑張ってください。 保健委員会さんの今後の取組です
保健委員会のみなさんが「トロロっ子代表」として、お家の方や先生たちと話し合いをします。 保健委員会の5・6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。 先生たちを含めた大人の人たちも、みなさんがどんな考えをもっているのか、聞くのってすごく楽しみなんですよ。 学校だより第2号をアップしました5年生 キャンプに向けて
「熱中症について」「火おこしの方法」「六所山にいる動物」「気を付けるべき虫」「キャンプファイヤーの進め方」など、グループごとに話し合ったり、調べたりしていました。 みんなが生活をすることになる六所山は約600m、キャンプ場で400mぐらいはあるでしょうか。100m標高があがると0.6度、気温が下がるそうですので、広川台小のあたりより2〜4度ぐらいは涼しいかもしれませんね。 ちなみに上の写真がキャンプファイヤーの計画を立てている子たちで、女神様と男神様も決まっているそうで、本日ご挨拶をしてきました。 4年生 公共施設見学の説明
・お弁当を忘れないこと ・学習用タブレットは家に置いておくこと ・両手が空くようにリュックで行くこと ・筆記用具は最小限でよいこと ・水筒は紐をつけてくること などのお話を聴きました。 2組のみなさんからは ・ランドセルはダメですか?→(なんと勉強熱心な)→荷物になるのでリュックで ・お昼はどんな所で食べますか?→室内の部屋です。机もあります。 などの質問が出ました。 クルマ酔いしやすい人は、家で酔い止めを飲んできくれるとよいかと思います。 中学年 体力テストの様子です
50mを走っていても、反復横跳びをしていても、力強さを感じました。 人数の関係で一人で50mを走らないといけなかった子のために、2回目を走ってあげた優しい女の子もいました。 中学年の体力テスト始まりました
立ち幅跳びに加え、長座体前屈、反復横跳びを体育館で実施しています。 立ち幅跳びも四年生になるとずいぶん高く飛べますね。 長座体前屈は記録が伸びるようストレッチをしてから計測していました。 反復横跳びは練習から楽しそうにやっています。 数十秒間だけれど、ずいぶん息が切れますよね。 体力テスト ソフトボール投げ
中川先生曰く、手首の使い方が大事だそうです。 校長先生は昔、ハンドボール部の顧問だったので、肩甲骨を使って投げるとかやっていましたよ。 2年生では20mぐらい投げる子もいました。 中学年、高学年の子はどうでしょうか。 低学年 体力テストです
1、2時間目は1、2年生が50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びに挑戦しました。 自己ベストを目指して挑戦中です。 日陰で待っている他のクラスの子から応援の声も聞かれました。 本日は低学年・中学年の体力テストです
「みんなの力がしっかり出し切れるといいですね」 他の子との比較ではなく、去年の自分と比べて、どれくらい記録が伸びたか見られるように、今の全力で臨んでほしいと思います。 4年1組さんは、いつ行っても、きれいに物が整頓されています。誰かがやってくれているのか、みんなで心配りをしているのか、わかりませんがきれいになっていると気持ちがいいですね。 4年生 図工でこんな作品をつくっていきます
1 作品のテーマを決める 2 皿づくりをする 3 コースづくりをする という工程で作っていくようです。 カッターナイフを使う際には、軍手をはめる、手ではなく腕を動かす、使い終わったら刃をしまう などのお話を聞いていました。 一番下の写真が「見本」だそうです。 袋の中にビー玉があったので、それを転がすコースを作るみたいですね。 どんな作品ができるか、楽しみです。 手分けをして明日の準備です
自己記録が更新できるといいですね。 3年生 図工の授業です
力作をどうぞ! 5年生 インターネットで調べてみよう
スクリーンに映った神社がどこか、わかりますか? しばらくすると先生からヒントが出ます。 今回のヒントは「そばが有名な県にある」だそうです。 生真くん、みごと正解しましたね。 ちなみに2枚目の写真がみんなが見ていた画像です。 休み時間 運動場では…
10時50分現在のWBGTは20.7度です。21度未満はほぼ安全となっています。 この数値が28度を超えると運動は中止となります。 遊びたくて仕方がない子たちは「今、何度ですか?」と心配そうに聞きに来ていました。 運動場ではソフトボール投げならぬ、自分の赤白帽子投げが実施されていました。 3年生 書写の授業です
筆の入れ方、抜き方を中島先生に教えてもらいながら実践していました。 中島先生がお手本を書いてくれると「先生、うまい!」 心の声が口に出てくる3年2組の素直なみなさんでした。 さあ、上手に書けたでしょうか。 |
|
|||||||||