9/6 2年生職場体験事前訪問残暑が厳しく、熱中症が心配でした。そのため、登校時に「今日は水分たくさんもってきた?」と、一人一人に声をかけたところ、「たっぷりです。」「大丈夫です。」と言う声がたくさん返ってきました。 良い準備をしていることが分かり、うれしかったです。これも、ご家庭の協力あってのことです。ありがとうございました。 校外での貴重な経験は忘れることはありません。人生設計の一つになったことでしょう。 9/5 人助けのための小走り重たいネットを運ぶのを1年生の生徒に手伝ってもらおうと声をかけたときのことです。生徒はほんの数m先にいたのですが、そんな近い距離でも、小走りして近づき気前よく手伝ってくれました。 「この距離でも走るのか!」と驚いていたところ、すぐそのあとで、友達の国旗掲揚を手伝おうと小走りしている生徒を見かけました。 「人助けのための小走り」に、心の美しさを感じました。 生徒から大切なことを教えられた気がしました。 9/5★一列で徐行!★通学路変更地図入りのくわしい文書は→→→こちら(PDF) 一車線で、ガードレール付きの歩道はありません。下りはスピードが出るため特に危険です。 通学者だけでなく、通学以外で使う生徒も十分に注意してください。 9/4 テスト勉強は生き方を学ぶ時間6月から7月にかけて授業で行った内容を中心に、定期テストを実施します。 今回のテストは、一年間で最も『自律』の力が問われる定期テストです。なぜなら、休み明けにすぐテストがあるからです。 このテストで納得のいく結果を出すためには、少なくても次の★3点を意識して勉強ができるとよいです。 ★夏休みの課題のうち、自主学習ノートのように『自分で目標を立てて毎日学習する習慣をつける』目的で行うものを、着実に毎日行い、40日かけて学習習慣をつける。そして、夏休み前までに習ったことを覚えておく。 ★夏休みの課題を8月中旬くらいまでに終わらせておき、8月下旬は、定期テストの範囲の勉強に切り替え、覚えたことを思い出すためのドリル学習を繰り返し行う。 ★夏休みに夜更かしして夜型になってしまった子は、8月下旬のテスト週間には朝型にもどし、朝に頭が回転するようにしておく。 この★3つができた子は、どんな結果となっても納得がいくでしょうし、きっと手ごたえを感じたことでしょう。 テスト勉強も自律の力を身に付けられる大切な機会です。目標を達成するためには何が大切で、どのようにするかを考え、決めて行動できたら一歩大人に近づきますね。そうなれるように、応援・支援します。 9/4 第2回定期テスト(初日)1年生にとっては初めての9教科テストですので、勉強もたいへんだったでしょう。 公立高校の入試と同じように、事前に問題を配布して過不足を確認し、心を整えたところで開始のメロディーが流れます。 ペーパーテストは、バスケットボールやサッカーのように時間で終わる勝負です。限られた時間の中で努力してきたことをどこまで出し切れるかが問われます。 「どうしたら、限られた時間で自分の力を出し切れるか」 まるで人生の問いのようですね。テストやテスト勉強からも生き方を学べます。 具体的な取組のヒントは→→→こちらの記事 9/3 何を足したらよいのだろうか?(2年家庭科)何が足りないのか?何を足したらよいのか? 問いを立て、グループで話し合います。 2群、3群、4群が足りないことに気づき、予算の範囲内で何を購入したら、バランスのよい食事になるか、見通しをもって議論を焦点化していきます。 家庭科の先生の話によると、夏休みに台所に立っている生徒は多いそうです。1月には自然教室もあります。この授業での学びを生かせそうです。 9/2 教えることで学ぶ(3年)3年生の少人数数学の授業では、教え合う姿をたくさん見ることができました。受検生としての緊張感やプレッシャーはあるかと思いますが、温かい空気を感じました。 【進路情報】新しい学校学びフェア2024気軽に参加できそうです。おすすめします。 チラシは →→→こちら(PDF) 【進路情報】名古屋市立高校のフェア参加を希望する場合は各自で申し込んでください。 参加後、先生たちに感想を聞かせてください。 チラシは →→→こちら(PDF) 9/2 CAAの皆様の交通指導ボランティア今日は、赤いベストをつけて、事故が起きやすい信号のない十字路で交通指導ボランティアを行ってくださっていました。 生徒からすると、「誰がボランティアをしてくださっているんだろう」と思ったことでしょう。CAAの皆様が社会貢献活動の一環で行っているということを知っておくことも大切です。 9/2 民生委員によるあいさつ運動この日は、休み明けということもあり交通事故が心配でしたが、生徒たちは無事に登校することができました。 校門で生徒と民生委員の皆様があいさつの声を交わす姿をみて、子どもは地域で育てられることを実感しました。笑顔の交流が素敵でした。 9/2 オンライン校長あいさつ朝の会の前に、オンラインで全校集会を行いました。 校長あいさつのみの短い集会です。今回は、夢を叶えるための大切な見方「目的と目標のちがい、目標と努力のバランス」を、模型を使って説明しました。勉強の秋、芸術の秋(修学旅行・合唱コン)への応援エールになればうれしいです。 校長あいさつの内容は→→→こちら(ID/PW必要) 台風10号に伴う防災について(まとめ)9月2日(月)まで、台風の影響が残るかもしれません。★こちらの「緊急時の対応」★でご確認ください。 生徒の皆さんも、減災に向けて自ら動きましょう。きっとできることがあります。 台風が弱まったとはいえ、厳重警戒が続いています。 ●万が一に備え、避難行動の確認をしましょう。 ↓↓↓ ★確認ページはこちら★ ●浸水予想は、ハザードマップで確認できます。 ↓↓↓(PDFが少し重いです) ★ハザードマップはこちら★ ●河川監視のライブカメラは→→→★こちら★ サポーターになってください:キャリチャレ講師募集1年生最大の学年行事「キャリアチャレンジデー」の準備が始まりました。生徒たちが未来に夢と希望を抱く大切な時間です。 11月18日(月)午後に予定しているこの行事は、様々な職業でご活躍の大人から、仕事に向かう心構えや内容、夢について直接お話をいただき、質疑応答をする時間です。 質疑を含めて一回30分弱で参加生徒も一か所で5〜10名程度と、アットホームに本音で話せるのが魅力的な時間となっています。 講師募集・登録チラシは→→→★こちら★ ※多くの職種から生徒に選ばせたいです。 ぜひ、お気軽にご登録ください。 8/28現在で確定している職種は→→★こちら★ <昨年度の生徒の姿> (0)キャリチャレに向けての取組 (1)講師の方々と生徒のお迎え (2)〜(9)お話とインタビューの様子 (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 【進路情報】公立高校の入試日程等の一部変更についてまとめ直した資料は→→→★こちら★ ※県の正式な通知文書はこちらです。赤字で変更点がまとめられてるので分かりやすいです。 8/21 オンライン出校日自宅から参加できるので、熱中症の心配はありませんでした。その代わりタブレットがつながりにくいこともあったようです。オンラインとは言え、できる限り一人一人と画面上で顔を合わせて声をかけようとしていました。少しでも生徒が笑顔になってくれていたらうれしいです。 1年生については、kafootでのクイズを計画していたようですが、学校と家庭を結ぶネットワークでは難しかったようです。先生は悔しそうで、生徒も残念だったでしょう。 8/20 9月からの授業に向けて先生たちも、9月からの授業づくりに向けて全職員で校内研修を行い、心のスイッチを入れ直しています。研修では、全国学テの結果分析、4月からの授業づくりの取組の報告などを行いました。 8月19日 合唱強化練習 3・4・5組団歌詞に込められた思いを解釈することで表現力を高めたり、フィンガースナップをして明るくリズムを取ったりするなど、これからの学級合唱練習に生かしやすい活動を体験しました。 参加した生徒たちからは、「音楽の先生が最初に言った『本気で合唱練習をすると体力をすごく使うからね』という言葉の意味がよくわかりました。でも、みんなで歌ってみんなで挑戦してみんなで上手くなる時間は、すごくやりがいがありました。今日みたいな雰囲気でクラスでも練習したいです。」という声が聞かれました。 8月16日 合唱強化練習 1・2組団9月下旬から始まる学級ごとの練習を充実させたい。そんな生徒たちの思いに応え、パートリーダーと指揮者・伴奏者を対象に、合唱練習のコツを体感できる講習会が開催されました。 合唱曲を実際に歌いこんで仕上げていく楽しさや意識するポイントを実感したり、それを歌声で表現したりするパート練習に取り組みました。そして、最後は全パートが揃って、いよいよ合唱です。 参加した生徒からは「表情ひとつで歌声がこんなに変わって、気持ちよく歌えるとやっぱり楽しくなることを早くクラスのみんなと味わいたいです。」「いろんな立場での準備や声かけが練習の質を高めることを感じた。3年生にとっては最後の行事だから、最高の合唱をみんなでつくりあげたい。」という声が聞かれました。 8/8 ハザードマップで確認をこの地震により、南海トラフ「巨大地震注意」情報が発表されました。豊田市のホームページで地震におけるハザードマップを確認することができます。 ハザードマップのリンクは→→→こちら(13.7MB) 豊田市の該当HPは→→→こちら 竜神中における緊急時の対応は→→→こちら ※ 竜神地区は、震度6弱の想定です。 |
|