4/24 くぐる協力(フォロワーの姿)
生活向上委員会が行っている、アーチをくぐるあいさつ運動は、生徒と生徒の距離もぐっと縮まる素敵な活動です。ですが、くぐってもらわないと話になりません。
くぐる側も、ちょっとだけ勇気がいります。その勇気のおかげで生活向上委員の子たちは、とってもうれしい気持ちになれるのです。
委員の生徒がリーダーなら、笑顔でくぐる子たちはフォロワーです。フォロワーがいるからリーダーが育ちます。くぐってくれてありがとう!
【校長室から】 2024-04-24 12:29 up!
4月23日 問いを立てよう(竜神自律タイム)
竜神中学校では、自ら問いを立てて課題を解決する学習を推進しています。
今日は、全校の各クラスで「宇宙」をテーマにした質問をグループで大量に作る中で、問いにはクローズドクエスチョン(答えが一つに決まる問い)と、オープンクエスチョン(答えが無数にある問い)があることを学びました。
生徒たちからは「答えが決まっていないからこそ、自分たちでよく考えて最善を追究できるオープンクエスチョンの方が、話し合っていてすごく楽しい」という声が聞かれました。
【お知らせ】 2024-04-23 23:55 up!
4月23日 「聴く」ことを大切に(竜神トーク)
毎週火曜の朝の活動の時間に、「竜神トーク」をしていきます。
竜神トークとは、「相手に興味をもって話を聞く、相手を意識して自分の思いや考えを話す」活動のことです。
本日は、話し手の発言に笑顔でうなづいて反応する生徒たちの姿が見られました。
【お知らせ】 2024-04-23 23:36 up!
4/23 歌う心(2年生音楽)
音楽の授業では、合唱練習がはじまりました。
曲は「夢に世界を」です。一度は歌ったことがあるのではないでしょうか。歌詞のように「ほほえみかわして、語り合う……」ような、明るい合唱でした。また、一人一人の声がよく聞こえました。その声を合わせていくのはこれからでしょうが、何より声が出ていることがよかったです。
【各学年から】 2024-04-23 13:21 up!
4/23 見通しをもって!(2年国語)
国語の授業「アイスプラネット」では、グループごとに見通しをもち、学び方の手段を選択していました。見通しは探究力を高めていくうえで大切な時間となります。
【各学年から】 2024-04-23 13:02 up!
5/11実施 テント設営ボランティア募集
5月18日(土)実施予定の闘竜祭(体育祭)に向けて、5月11日(土)に熱中症対策用のテントの設営を行います。保護者、地域関係者のボランティアを募集しています。
★卒業生も大歓迎★ 後輩の笑顔のために・・・
※ 御協力いただける方は
→→→
集合時間など詳細はこちらから(PDF)
→→→
申込みフォームはこちらから(Forms)
ひとクラスずつのテントのなるので、20張以上設置します。参加者が多ければ多いほど助かります。昨年度は保護者の皆様と部活動に来ていた先生、生徒の協力で1時間程で設置できました。
※ 昨年度の様子は→→→
こちらをクリック
※竜神中ではPTA業務の精選削減も配慮し、地域学校協働本部発のボランティアによる運用を推進しています。
【お知らせ】 2024-04-23 09:07 up!
4/22 スマイルあいさつ運動(生活向上委)
先週の部活動勧誘あいさつ運動に続き、今週は生活向上委員会がスマイルあいさつ運動を開始しました。
ゲートを自分たちで作成し、生活向上委員の生徒が笑顔であいさつし、くぐる生徒の笑顔を引き出します。工夫あるすてきな活動をありがとう。
あいさつ一つとっても、マナーは奥深いものです。
あいさつは、
いつでもどこでも、何度でも
相手の目を見て、ほほえんで
できれば、名前を呼び合って…
そう思って、毎朝あいさつしています。
【生徒の活動】 2024-04-22 18:22 up!
4/22 下校時に自転車渋滞
月と木の一斉下校では、西門で自転車渋滞が起きます。自転車通学者の割合が極端に多い学校だからです。
自転車通学者が令和6年度は452名、全校生徒が683名ですので、ちょうど3分の2は自転車通学者なのです。
【校長室から】 2024-04-22 18:06 up!
4/22 自主的にホウキを持って
本日、一斉下校の時のことです。
3年生の昇降口の土ぼこりを生徒がホウキできれいにしていました。闘竜祭の練習が体育の授業でも始まっています。昇降口に土が上がることが増えてきます。よく気づいて主体的に動けたなあと感心しました。
【生徒の活動】 2024-04-22 17:58 up!
自転車安全教室(4.19)1年生
4月19日(金)自転車安全教室を、1年生は実施しました。小学校でも経験しているような内容ですから「知っているよ。」「聞いたよ。」と思ってしまいがちですが、命・安全に関わる指導です。こうした一見当たり前と思える内容から、たった一つでも、「今まで聞いたことがなかった」「改めて、意識していこうと思った。」といった心の動きや新たな考えが芽生える時間になるといいなと思います。
竜神中は、他校と比べて自転車通学者が非常に多い地域です。毎朝、帰りに西門で自転車による交通渋滞が起きるほどです。4月早々、学校が始まって2日目に、1年生で車の接触事故が起きました。たいへん心配しています。
【各学年から】 2024-04-22 05:32 up!
3年生のトイレ(自主性・主体性)
比較でものを言うことはあまり好きではありませんが、今回は比較して。
3年生は、2年生の頃からさらに成長し、トイレのスリッパがいつ見ても整うようになってきました。生徒はどう考えて、整えているのでしょう?
例えば、◯◯委員会が「トイレのスリッパを整えよう」と呼びかけをしてくれたから、自分軸で考え★自主的★にスリッパを整えているかも知れません。
例えば、呼びかけがなくても、「自分が整えたら次に使う人がきっと使いやすい」と他人軸で考え★主体的★にスリッパを整えているかも知れません。
私が子どもなら、「自分が整えたら、次に使う人も整えてくれないかな」と、きっと欲を出していたことでしょう。
きれいに整えてあるスリッパを見るたびに、
どんな気持ちで整えているのだろう・・・、
しゃがんでスリッパを手に持って整えているのかも・・・、
どれだけの生徒が整える習慣が身に付いたんだろう・・・と、うれしい想像がふくらみます。いつもありがとう。
【各学年から】 2024-04-21 13:25 up!
4/21 地域指導者のおかげで・・・
全国的に部活動が地域移行する中で、竜神中は土日に活動をする全ての部活で地域指導者による運営を行っています。
この土日も、本校で野球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット、卓球、バレー、吹奏楽などが行われていました。また校外の練習試合や春の大会も地域指導者と連携し行うことができています。
【生徒の活動】 2024-04-21 13:08 up!
4/21 図書館の利用ガイダンス(1年生)
4月18日のアーカイブです。
1年生は、国語の時間を使って図書館の利用についてガイダンスを行いました。
図書室では生徒が席につく前に、全てのプリントと図書カード(名前入・バーコード入)を並べておく準備を図書館司書と国語の先生がスキマ時間に行っていました。
【生徒の活動】 2024-04-21 06:24 up!
4/21 朝の読書活動
竜神中の朝は読書から始まります。
読書好きになってほしいなと思います。
活字から新しい世界が広がります。
教科書も活字です。読む力は大切です。
【生徒の活動】 2024-04-21 06:09 up!
4/20 闘竜祭始動(2年生)
4月19日のアーカイブです。
いよいよ闘竜祭(体育祭)です。2年生は総合的な学習の時間を使って各学級で作戦会議をしていました。生徒が司会をしていて、2年生らしく自律してきたなあとうれしくなりました。
挑戦すれば様々な困難が待ち受けています。でも挑戦したものだけが見られる景色があります。生徒の挑戦を応援します。
【生徒の活動】 2024-04-20 23:30 up! *
4/20 SDGsをテーマに(3年)
4月19日のアーカイブです。
3年生は視野を広げてSDGsをテーマに総合的な学習を進めていきます。自分たちで追究したい課題を見つけられるかがポイントです。、SDGs4番「質の高い教育」の視点で、授業を行っていました。
生徒の柔らかい表情がとてもよかったです。
【生徒の活動】 2024-04-20 23:26 up! *
4/19 RJTでミニ道徳(1年)
18日、RJTを使って1年生はミニ道徳を行いました。ポイントは、教材と出会ったときに素直な感想(疑問・もっと知りたいことなど)を発表できるかです。その練習を行いました。
自分の考えをもち、他者の考えをきき、考え直して新たな考えをつくる、この一連の「もつ」「きく」「つくる」活動を何度も繰り返すことで、考える力が身に付いてきます。道徳の授業は評定はつかず、正解がある教科ではないなので気持ちよく参加できます。しかも考え、議論する力がつく教科なのです。
※タブレットのSKYMENUが18日から使えるようになりました。1年生は早速SKYMENUで道徳を行っていました。
【各学年から】 2024-04-19 13:14 up!
4/19 ここに配膳カートがある意味
今年度から、配膳員さんと公務手さんが配膳カートを渡り廊下まで、出してくださっています。それだけ仕事が増えています。
それでも協力してくださるのは、生徒の皆さんに少しでも長い時間、楽しく会食してほしいからです。おかげでほとんどのクラスで時間前にいただきますができるようになっています。
【校長室から】 2024-04-19 12:51 up!
熱中症研修(教員・地域指導者編)
暑くなってきました。
体育では体力テストを行っています。
部活動では体験入部中です。
熱中症に注意する季節の到来です。教員と部活動地域指導者は4月13日(土)に研修を受けました。生徒の健康安全に十分に配慮します。
生徒は4月30日にRJTを使って熱中症防止について学習し、闘竜祭(体育祭)の練習、部活動の本入部に備えます。
【お知らせ】 2024-04-19 12:48 up!
4/18 全国一斉の学力調査(3年)その3
※写真は上から6組・7組です。
その2の続きです。
数学科の問題は、1から5番に基礎基本を問う問題が出ました。
その後は、国語科と同じで、ストーブ・車型ロボットなどの身近なものをもとに思考・判断・表現力を問う応用問題です。内容は、数字の順序の規則性からその先を予測する問題、箱ひげ図を用いた統計の問題です。
最近の傾向は、情報が与えられてそれをもとに分析評価するタイプで、情報を処理するだけでなく、得た情報をどう活用するかまで求められています。
また、どの問題も「●●さんがこう考えた。」「■■さんはこう思った。」という対話からヒントを読み取ったり考えを広げたりする問題で、これからの共創(共に創る)時代を反映しているようです。
【各学年から】 2024-04-18 18:10 up!