| 5/21(火) 感動の体育祭 7
 2年生の「台風の目」の様子です。             5/21(火) 感動の体育祭 6
 1年生の「台風の目」の様子です。         5/21(火) 感動の体育祭 5
 1年生の「台風の目」の様子です。         5/21(火) 感動の体育祭 4
 3年生のTug of War(綱引き)の様子です。             5/21(火) 感動の体育祭 3
 2年生のTug of War(綱引き)の様子です。             5/21(火) 感動の体育祭 2
 1年生のTug of War(綱引き)の様子です。         5/21(火) 感動の体育祭 1
 生徒に「体育祭、どうだった?」と聞くと、「とても楽しかったです」「学級パフォーマンスでみんなと団結して取り組んだことは、ずっと覚えていると思います」という言葉が返ってきました。きっと、一生心に残る体育祭になったのではないかと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、体育祭へのご支援、ご協力、ありがとうございました。猛暑の中、無事に体育祭を行うことができたのも、保護者の皆様、地域の皆様、PTAの皆様が支えていただいたおかげです。ありがとうございました。 お子様が卒業するときに「梅坪台中でよかった」と思えるように今後も努力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 1年生のTug of War(綱引き)の様子です。         5/21(火) 前期教育実習が始まりました
 教育実習が始まりました。教育実習生は、14学級、21学級、33学級に入ります。生徒とたくさんふれ合いながら心を通わせ、一生心に残る実習になればと思います。             5/21(火) 授業の様子です(2年生) 3
 23学級は、国語の「ことばのきまり」の授業の様子です。補助形容詞の見分け方について練習問題を解きながら理解を深めていました。             5/21(火) 授業の様子です(2年生) 2
 22学級は、理科の「化学変化と原子・分子」の授業の様子です。酸化銅と炭素の化学変化を化学反応式に表していました。化学反応式に表すことができた生徒は、教科担任と確認していました。全体の話し合いでは、自分の解き方・考え方を堂々と発言していました。             5/21(火) 授業の様子です(2年生) 1
 2年生の授業の様子です。 21学級は、家庭科の「災害への備え」の授業の様子です。地震対策について様々な事例を解きながら、「どのような行動をとる必要があるのか」を考えていました。             5/20(月) 体育祭の様子です(ボール運びリレー) 3
 3年生のボール運びリレーの様子です。             5/20(月) 体育祭の様子です(ボール運びリレー) 3
 2年生のボール運びリレーの様子です。             5/20(月) 体育祭の様子です(ボール運びリレー) 2
 1年生のボール運びリレーの様子です。         5/20(月) 体育祭の様子です(ボール運びリレー) 1
 1年生のボール運びリレーの様子です。         5/20(月) 体育祭の様子です(開会式) 2
 開会式の様子です。 堂々とした見事な選手宣誓でした。         5/20(月) 体育祭の様子です(開会式) 1
 開会式の様子です。 生徒会長の言葉で、体育祭にかける気持ちが高まりました。             5/18(土) 体育祭の様子です(学級パフォーマンスタイム) 10
 33学級の学級パフォーマンスタイムの様子です。             5/18(土) 体育祭の様子です(学級パフォーマンスタイム) 9
 32学級の学級パフォーマンスタイムの様子です。             5/18(土) 体育祭の様子です(学級パフォーマンスタイム) 8
 31学級の学級パフォーマンスタイムの様子です。             | 
 | |||||