1年生 すてきなTシャツ
好きな色2つを混色して色を作り、Tシャツの飾りを作るそうです。 どんなすてきなTシャツができるか楽しみです。 委員会活動 2
全校でできるイベントについて知恵を出し合っていました。 草取り大会や季節の花を植えるなど意見が出ていました。 最後に理科室で扉を閉め切ってカーテンも引いて活動していたのは、健康委員会です。 学校保健委員会で発表する劇を練習中のようです。 委員会活動 1
特別教室の使い方をクイズで楽しく知ってもらおうと準備を進めています。 2枚目は 図書委員会です。 七夕読書週間のカードのまとめを手分けして行っていました。 7月4日給食
3・4年生 新聞紙で家づくり(2)
試行錯誤したものが形になってくると嬉しいですね。子どもたちの表情から充実感が伝わってきました。 3・4年生 新聞紙家づくり(1)
1・2年生 畑の看板づくり
美味しそうなサツマイモ、粒がびっしりつまったトウモロコシ、綿など、先日学習した絵の具を上手に使って描いていました。 畑の野菜たちがさらに大きく育ってくれそうです。 水泳学習 2
今日はどんどん気温が上がり、子どもたちは、名残惜しそうにしていましたが、早めに切り上げることになりました。 水泳学習 1
本校は、学校にプールはなく、全校で足助プールに出かけます。 最初に入るときは、少し水が冷たかったのですが、すぐに慣れ、元気に活動していました。 7月3日給食
12年生 ひきざん
ノートに書くことにも慣れてきてどんどん自分で進めていました。 34年生 商店の見学に向けて
今日は、教科書のイラストの中からお店屋さんが工夫していると思うところを見つけていました。 「看板がある」「休憩するところがある」「カートやベビーカーが通れるように通路が広い」などたくさんの意見が次々に出ました。 7月2日給食
7月1日給食
図書委員会 読み聞かせ その2
紙芝居の読み聞かせでした。 さっとめくられて次の絵が出てくる紙芝居はわくわくします。 図書委員会 読み聞かせ
図書委員会の皆さんが各クラスで読み聞かせをしています。 56年生、1年生の教室では大型絵本で「もちもちの木」「そらまめくんのベッド」でした。 どちらの教室でもお話に引き込まれています。 名作は何度読んでもいいものです。 6月28日給食
34年生 自然観察の森 3
理科でならったように足がちゃんと6本胸から出ていることや トンボの目は「複眼」になっていること、 カマキリの幼虫は羽が育ってないけど、羽になる元がついていることなど 面白いことがいろいろわかりました。 34年生 自然観察の森 2
トンボとチョウを同じかごに入れていたら、さっそくトンボがチョウを食べてしまうというハプニングも・・・。 自然の厳しさを知りました。 34年生 自然観察の森 1
森の中で昆虫を探し、どんな体をしているか調べます。 |
|
|||||||