5月24日(金)5年生クラフトその3
クラフトの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生クラフトその2
クラフトの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生クラフト
午後の活動はクラフト(思い出の写真入れ作り)です。
まず、ガスバーナーで木枠を焼きます。 次に、タワシで板のススを木目に沿ってとった後、ボロ布で磨きます。 次に、キリで金具をつけてひもを通します。 最後に絵や文字を書いて、世界に一つだけの写真入れの完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生オリエンテーリングその3
オリエンテーリングの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生オリエンテーリングその2
オリエンテーリングの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生オリエンテーリング
午前中の活動は、オリエンテーリングです。
マスターマップからコントロールポストの番号を探します。 加えて、チェックポイントで衣丘小クイズも出されます。 合計のポイントで順位が決まります。 コースの途中でお弁当を食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生入所式
時間通りに総合野外センターに到着し、入所式を行いました。
みんな張り切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)5年生明日からキャンプに出かけます
5年生は5月24日(金)と25日(土)の2日間、六所山にキャンプに出かけます。
今日持ってきた大きめのリュックやバックは、荷物点検をして家庭科室に置きました。 健康や安全に気をつけて、楽しいキャンプになるようにみんなで協力しましょう。 ![]() ![]() 5月22日(水)3年生音楽の授業の様子
音楽室から「ドレミのうた」の元気な歌声と身体を使った子供たちの明るい表情が見えました。
わくわくしながら音楽室に入ると、昨年の運動会で踊った「じょいふる」を披露してくれました。 みんなノリノリでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生通信「パーフェクト」5月22日号
5年生通信「パーフェクト」5月22日号を掲載しました。
5月22日(水)5年生家庭科の授業の様子
5年生は家庭科で、自分にできそうな家庭の仕事を見つける学習をします。
今日は、家庭科室でお茶の入れ方を学んでいました。 初めに、水を使ってお茶を入れる練習をします。 次に、ガスコンロでお湯を沸かしてお茶を入れます。 やけどをしないように気を付けていました。 最後は、グループの人たちのお茶の量と濃さが同じになるように慎重に注いでいました。 家でもぜひチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)育友会の活動紹介
5月18日(土)は、三軒・小川・朝日ヶ丘地区の保護者と児童、育友会役員と保健環境委員、教職員で愛校作業を行いました。
朝から強い日差しが照りつける中、みかんの木周辺、体育館周辺、西駐車場周辺の草取りをしました。 多くの方に参加いただきありがとうございました。 愛校作業のあと、図書室で第1回育友会企画・常任委員会が行われました。 各委員会の委員長や役員から活動計画の報告と協議事項の提案がありました。 「子供たちのために」という思いで協力いただいています。 5月20日(月)の午前中、役員選出委員会の皆さんが令和7年度育友会役員候補者選出に関する資料を印刷して配布の準備をしてくださっていました。 これらの活動は原則ボランティアで行われています。 お忙しい中ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。 ![]() ![]() 5月20日(月)地域学校共働本部の活動紹介
地域学校共働本部は、学校と地域の懸け橋となって活動をしてくださっています。
毎週月曜の午前中、本部長1名、コーディネーター2名の計3名が会議室で活動をします。 おじゃましたときは、5年生や6年生の家庭科の授業の保護者ボランティアの募集のまとめや案内送付の準備をしていました。 子供たちにきめ細かなサポートをするために、保護者や地域の方に積極的にかかわっていただいていることに感謝します。 ![]() ![]() 交推協だより
令和6年6月号の交推協だよりを掲載しました。
5月17日(金)4年生道慈小学校との交流会 その4
和紙作りは、道慈小学校の4年生が担当しました。
ポワーポイントで作り方を説明した後、それぞれの過程で手助けをしてくれました。 おかげで世界で一つだけの「自分だけの和紙」を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)4年生道慈小学校との交流会 その3
五平餅づくりでは、ごはんを平たくして串に刺し、炭で両面を焼いた後、手作りのみそだれをつけて焼き上げて食べました。
みそだれは、道慈小学校の6年生が準備してくれました。 また、朝早くから保護者の方や地域のボランティアの方が準備や五平餅づくりに協力してくださいました。 ありがとうございました。 自分で作った五平餅は、他では味わえないぐらいおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)4年生道慈小学校との交流会 その2
交流活動は3つありました。
道慈ウォークラリーは、学校周辺をクイズを解きながら散策しました。 道慈小学校の隣には、道慈山観音寺があります。 1000年以上前に建てられたと伝えられる真言宗大覚寺派のお寺です。 山門には立派な仁王像があります。 本堂は普段は閉まっているのですが、地域の方のご厚意で今日は開けていただき、本堂の中まで見学することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)4年生道慈小学校との交流会 その1
都市と山間の教育交流事業として、衣丘小学校は小原地区の道慈小学校と交流を続けています。
今日は、4年生がバスに1時間乗って道慈小学校へ出かけました。 澄み切った青空と心地よい風ときれいな空気の中で楽しく過ごしました。 まず、体育館で歓迎集会を行いました。 集会では、道慈小学校の紹介や衣丘小学校代表児童のあいさつ、道慈小学校の校長先生の話などを聞きました。 そして、縦割り班ごとに輪になって顔合わせ会をしました。 道慈小学校の6年生が中心になって自己紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年通信「いちばんぼし」5月16日号
1年学年通信「いちばんぼし」5月16日号を掲載しました
2年学年通信「じょいふる」5月15日号
2年学年通信「じょいふる」5月15日号を掲載しました。2年学年通信「じょいふる」5月15日号
|