6月28日(金) ICT支援員訪問
今日は、それぞれの学級でタブレット端末を活用した授業を行いました。
5・6年生は6時間目にアンケート作りの勉強をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金) 元気タイム
雨の日の元気タイム、いろいろな時間の使い方があります。
集会室では、太鼓の練習とボール遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木) 教職員研修
本日、児童下校後の教職員研修において、不祥事防止に向けた研修を行いました。
2グループに分かれて、事例(ストレスによる盗撮案件・過度な生徒指導とSNS案件)をもとに問題点、未然防止策、対応などについて話し合い、その後、意見交流しました。 最後に不祥事防止のためのチェックリストを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木) 学校運営協議会
本日、午後に学校運営協議会を開催しました。
5時間目の授業参観の後、図書室で行いました。 主な内容は以下の通りです。、 ・明和小学校の本年度の取組 ・地域学校共働本部との連携 ・学校評価について ・意見交換 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木) 学校保健委員会2
次に笑顔クリエーターの丹羽てる美様による講話です。
会場全体を巻き込みながら、楽しくお話をしていただきました。 笑顔と言葉の大切さを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木) 学校保健委員会1
3・4時間目は学校保健委員会でした。
テーマは「『明るく元気な明和っ子』ふわふわ言葉を使って、伝え上手・聞き上手になろう」です。 はじめに健康委員会による劇の発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木) 授業参観2
授業参観の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木) 授業参観1
ほんじつ、2時間目に授業参観を行いました。
1・2年生は音楽の授業を3・4年、5・6年、たいようは道徳の授業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水) 学校保健委員会に向けて
0時間目、明日の学校保健委員会に向けて、健康委員会でリハーサルを行いました。
準備万端です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(火) 読み聞かせ3
本年度3回目の読み聞かせです。
低学年は学校図書館司書の林さんに、中高学年は読み聞かせボランティアとしてデビューしていただいた日根野さんにそれぞれ読んでいただきました。 子どもたちは目と耳をしっかり使って聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(月) 明和太鼓2
地域講師の河合先生を迎えて、明和太鼓の練習をしました。
今日は、パート練習を中心に行いました。 河合先生には締太鼓を中心に指導してもらいました。 宮太鼓は5・6年生が、チャッパは4年生が下学年の子に丁寧に教える姿が見られました。 先生の話を聞く子どもたちの姿勢がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木) 教員研修
本日、「パルクとよた」のスクールソーシャルワーカー(SSW)の吉井さんを講師に迎え、教員研修を行いました。2人の新人SSWとともに「スクールソーシャルワーカーの活用」について、研修を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木)3・4年生総合発表会
6月20日(木)に3・4年生は総合で「市の様子」について発表を行いました。豊田市街地や足助、藤岡、下山などそれぞれの地域の特徴を調べ、伝え合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水) 委員会活動
6時間目、3・4・5・6年は委員会活動を行いました。
図書委員会は読書集会に向けて、健康委員会は下校での発表に向けて準備をしました。 下校の時、健康委員会から「ふわふわ言葉を使いましょう」と呼びかけがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水) なかよしタイム
昨日の雨とは打って変わって、今日は青空に恵まれました。
なかよしタイム、外で遊ぶ子どもたちの姿がありました。 日差しはやや強めですが、心地よい風が吹いています。(午前中) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)梅シロップ作り
6月18日(火)に1・2年生は5時間目に梅シロップ作りをしました。梅の香りを「桃みたい」と表現していました。みんなで協力して氷砂糖を入れました。3週間後が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(月) プール開き
プール掃除から10日、5・6時間目に「プール開き」を行いました。
校長先生の話の後、浅井先生からプールを使うときの注意事項を聞きました。キーワードは「おかしふやせ(おさない、かけない、しゅべらない、ふざけない、約束を守る、先生の話を聞く)」です。 代表児童2名の模範泳法の後、水と仲良くなる活動を行ました。プールには笑顔が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生キャンプ 10退所式
最後の班活動のあと、退所式に臨みました。代表児童による言葉や所長さんのお話を聞いて、キャンプは幕を閉じました。2日間で様々のことを経験し、子どもたちは大きく成長していったように感じます。キャンプで学んだことを次につなげていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生キャンプ 9最後の班活動
ウォークラリーをし、昼食を食べた後に、最後の班活動がありました。この2日間を振り返り、どんな場面でみんなで協力することができたのか、思い出に残っている場面を班全員で話しました。子どもたちはこのキャンプの班が名残惜しいような様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生キャンプ 8ウォークラリー
朝食後にはウォークラリーをしました。旭高原の自然の中を歩いて、様々な課題に班で協力して取り組みました。みんなで話しながら歩くことで、班のみんなの思い出に残る活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|