「とろろ」のようにねばり強く

3年生 帆を工夫します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、帆の部分を小さな紙から、スーパーの刺身のパックやプラスチックのコップなど、進みそうなものを自分で考え、さらに加工を加えて、組み立ててみるようです。

 できた子から実際に走らせていますが、あまりのスピードにうちわであおぐ自分がついていけなくなったりもしていました。

 コップ号、速かったね。

3年生 休み時間も…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、3時間目の間の休み時間もクルマで遊ぶ3年生。

 帆をボンドでつけたので、速さを競ってみたり、いくつかのクルマを連結させて、みんなでうちわをあおいで進むか実験したりとおもいおもいに楽しんでいました。

3年生 クルマを走らせてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニッパーで切り終えたら、タイヤがうまく廻るか確認します。

 廊下にある少し坂があるところでやってみます。

 OKだったら、うちわで風を起こし、どれくらい走るか、やってみます。

 あおぎ続けると、意外なスピードで進んでいき、驚いていました。

3年生 作成スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当初、体育館で作成し、クルマを走らせる予定でしたが、暑くなることも考え、1組さんは図工室、2組さんは理科室で作成し、廊下を走らせることになりました。

 タイヤはペットボトルキャップ、車軸は竹串、土台を段ボールで作ります。

 ペットボトルキャップに竹串を通し、段ボールの穴に差し込みます。

 反対側もペットボトルキャップをはめ込むと、竹串がはみ出るので、それをニッパーでカットします。力を込めて、ニッパーを握りますがなかなか切れません。「手伝おうか?」と声をかけてくれる子もいますが、自分でやりたい気持ちが強く、なんとか頑張ってやりきろうとしていました。

 竹串が飛ぶと、目にあたったりして危ないので、隣の友達に押さえてもらいながら切っています。

 この後は走らせてみます。

3年生 クルマづくりが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクルマづくりの様子です。

 サポーターのみなさんが4〜5人のグループに一人ずつ、ついてくださいます。
 保護者の方もサポートに来てくださりました。
 最初に作り方の説明を聞きました。

 道具で気を付けなくてはいけないものも聞きました。
 いよいよ各グループでクルマ作りのスタートです。
 

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみなさんに新しい漢字ノートが配られました。

トイストーリーの絵があちこちに書かれている漢字ノートです。

名前を書けた子から、中を開いてどんな勉強をするか、確認していました。

パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
 5年1組さんではスピーチを行っていました。

 渉一朗くんのやってみたいこととして「日本全国を舞台にした鬼ごっこ」を話していました。

 電車やクルマを使うのもOKな壮大な鬼ごっこみたいです。

 逃げる人、追いかける人、合わせて10人ぐらい。お金のことは考えずに楽しむみたいです。

 15分前にここにいた!とわかるGPSみたいなものをつけると意外に面白いかもしれないなと思いながら聞かせてもらいました。

今日は3年生が…

画像1 画像1
 今日は3年生のみなさんが2時間目から「ものづくり教育プログラム」の一環で、『レーサーになろう!〜風で動く車を作って走らせよう〜』に取り組みます。

 ものづくりサポーターの方が本校に来てくださって教えてくださいます。
 ものづくり講座は大変人気で、シャボン玉マスターやスーパー竹とんぼ、スーパー土団子など、面白そうな企画が目白押しなので、なかなか抽選にあたらないのですが、今回3年生の子たちは見事当選しました。

 今日はものをつくる楽しさ、使う道具やものを大切に扱うこと、人との協調性など、いっぱい学んでほしいなと思います。

6年生 働く人に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんが働く人に学ぶ会で、稲垣写真館の社長さんのお話を聴きました。

 東海テレビの鈴木アナウンサーが稲垣写真館さんにやってきて、同僚との目を瞑ってしまった写真を加工してもらう様子を動画に収めたものを見せてもらいました。

 見事に一人だけ目を瞑っていたものを、何回か写真を撮り直し、ちょうどよい光の具合のものを加工されていました。使用前、使用後の写真がUPで写ったときには、出来栄えの見事さに「おー」と思わず、みんな声をあげていました。

 次に豊田市にある小規模な学校の卒業アルバムのお話になりました。6年生が5人の学校のアルバムを見せてもらいました。5人しか購入者がいないと、値段がべらぼうに高くなってしまうので、アルバムを作らないことが多いそうですが、なんとか思い出に残してあげたいという保護者、先生の思いに寄り添い、作り方を変えて対応をしているそうです。既成概念にとらわれず、チャレンジすることが大事だと話してくださいました。

 社長さん自身も、いろいろなことをされていて、アメリカで目の見えない子たちと2か月一緒に過ごしたり、危険物取扱者やタンクローリーの免許をとったり、今も1か月で30冊ぐらい本を読まれたりしているそうです。「今はお家の人に勉強しなさいって言われるだろうけれど、就職したらお家の人は言わないよ。自分で勉強しないと、ダメになっちゃうんだよ」

 次に5つの幸せの話をされました。社長さんが心がけている5つの幸せです。
1 社員さんとその家族の幸せ
2 かかわる企業さんの幸せ
3 お客さんの幸せ
4 支援してくれる方の幸せ
5 自分の家族、自分の幸せ

 社長さんのお話は、聞き入ってしまうお話ばかりで時間が経つのがあっという間でした。

 最後に「いい人ってどんな人?」と6年生のみんなに聞かれました。
「優しい人…」「自分のことをよく考えてくれる人?」6年生の子が答えます。
社長さんは「それも正しいかもしれないけど、私はきちんと厳しくしかってくれる人もいい人だよ」とお話してくださいました。

草取りボランティア

昨日、運動場の草を取りにボランティアの方が集まってくださいました。
汗の滴る残暑の厳しい中でしたが、1時間ほど活動してくださいました。

運動会まであと3回、草取りをしてくださる予定です。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のグループはリーダーの子が言った言葉を、配られた新聞紙の中から1文字ずつすべての文字を探すゲームをしています。

 例えば「給食当番」というお題がでたら、きゅ・う・しょ・く・と・う・ば・んを1文字ずつ見開きのページから探していきます。

 会の最後は感想交流を行っていました。

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日予定していたけれど、暑さのため延期していたトロロっ子遊びを今日の「ニコニコタイム」を使って実施しました。

 前回は体育館のWBGTがとても高かったので、今回はすべてのグループがエアコンの効いた教室で行えるようにしました。

 6年生の子たちが工夫を凝らして、みんなが楽しめるようゲームを考えてくれていました。

 写真のグループは、円をつくり、その中の誰かの動作をみんなが真似るのですが、あてる役になっている子(真ん中にいる子)は、だれの動作をみんなが真似ているかをあてるゲームです。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目は6年2組さんがミシンを使って、カバンづくりをしていました。

 11月の修学旅行に持っていき、実際に使うそうです。

 丈夫に作っておかないといけないですね。

5年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは、盛大な拍手で養護教諭の咲良先生を出迎えていました。

 今日は、咲良先生による保健の授業です。

 ケガを見かけたら、どう対応するか?を勉強していました。

 周りに養護教諭の先生や大人がいればよいですが、必ずそうとも限りません。

 そんな時、自分たちでどんなことができるのかを今日は勉強するみたいです。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんが家庭科の授業で、ミシンを使ってバックを作っていました。

 可愛らしいバックができましたね。

 大事に使ってください。
 

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
 5年2組さんでは日本の農業について勉強をしていました。

 今日はコメづくりの勉強です。

 1年間でどんな取組をしているか、全体像をつかむ勉強をしてました。

 お米作りは水の温度、種もみの良し悪し、土の状況、台風の襲来など、様々な工夫と対策を行って、農家の方は育てています。

 豊田市は山間部も含め、コメを育てている農家さんがいっぱいあるので、お話が聴けるといいですね。

【訂正版】学校だより 第5号

学校だより 第5号に誤りがありました。
10月11日(金)の読み聞かせは、なし。
10月26日(土)の運動会の下校時刻は12:20(半日開催)です。
大変申し訳ありませんでした。

訂正版を添付します。
ご確認ください。
こちらを↓クリック
【訂正版】学校だより 第5号

4年生 交通安全教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車に乗る前に、どんな確認が必要かを聴きました。

 ブレーキ、タイヤ、ハンドル、とうか(ライトがつくか)、しゃたい、ベル

 6個の確認個所を確認しました。


 自転車の専門店の方に聞いたことをお知らせします。

 ・タイヤの空気は1週間に1回ぐらいは入れる
 ・その自転車の適正な空気圧になるように空気圧を測れる「空気入れ」を使うとよい
 ・チェーンも1週間に1回ぐらいオイルをさすとよい
 ・チェーンは消耗品である。交換が必要
 ・キーキー音がしたら、ナットが緩んでいるので自分でしめるか、点検してもらうとよい
 ・サドルの高さは適正に(小中学生なら両足がしっかり地面につく)
 
 4年生のみなさん、安全に楽しく、自転車に乗ってくださいね。

4年生 交通安全教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車に乗る際の注意点を聴き、実際に運転をしました。

 

4年生 交通安全教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後、4年生のみなさんが交通安全教室を実施しました。

 場所は「豊田市交通安全学習センター」です。

 天気が良かったので、屋外で実施する予定でしたが、気温がとても高かったため、職員の方と小野先生が相談してくださり、日陰または屋内で行う雨降りバージョンでの実施となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/26 避難訓練、5・6年救助袋体験、ミニ通学団会
9/30 委員会(前期最終)

学校だより

学年通信

その他