9月です。まだまだ暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

ミシンボランティアさん

 各班を回って、ていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンボランティアさん

 6年生の家庭科のナップザック作りに、ミシンボランティアさんが4名来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日給食

今日の給食は、『ツイストパン、オニオンスープ、ツナサラダ、ハンバーグ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:627kcal /650kcal
たんぱく質:27.5g /27.0g
カルシウム:460mg /350mg
食物繊維:5.2g /4.5g
食塩:3.3g /2.0g

今日は「たまねぎ」についてです。
たまねぎは年中使用され、生でも加熱しても美味しく食べることができる野菜です。
たまねぎの独特な香りと辛みは硫化アリルという物質によるもので、疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける効果があります。
この時期は北海道で多く作られており、今日の給食のたまねぎも北海道で作られたものを使っています!
画像1 画像1

9月20日給食

今日の給食は、『ごはん、肉だんごと野菜のスープ、切り干し大根のチャプチェ、いかナゲット、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:675kcal /650kcal
たんぱく質:22.5g /27.0g
カルシウム:291mg /350mg
食物繊維:2.7g /4.5g
食塩:2.0g /2.0g

今日は「チャプチェ」についてです。
チャプチェは、春雨と様々な野菜や肉などを炒め合わせた韓国料理の1つです。
チャプチェは漢字で「雑菜」と書き、雑は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜は「細切りにした食材」または広く「おかず」を意味しています。

今日の給食では、春雨の代わりに切り干し大根を使用しています!
画像1 画像1

授業風景

1年生が、アサガオのつるを取っていました。「たくさんあってたいへんだ」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生が、理科の授業で、流れる水のはたらきの実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生が、外国語科の授業で、友達と楽しそうにやりとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日給食

今日の給食は、『スライスパン、ラタトウイユ、ビーンズサラダ、とよたひまわりポーク入りハム、牛乳、ももゼリー』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:697kcal /650kcal
たんぱく質:25.0g /27.0g
カルシウム:309mg /350mg
食物繊維:6.5g /4.5g
食塩:3.1g /2.0g

今日は「もも」についてです。
今日のももゼリーには、猿投地区でとれた「白鳳」という種類のももを使っています。
猿投地区は、「ももの里」と呼ばれ、県内有数の生産量を誇ります。
猿投のももは甘みが強いのが特徴です。

スーパーにも「もも」が売られています!
ぜひ買ってお家でも味わってみてください!
画像1 画像1

読み語り

 今日は、3、4年生とさくらの読み語りでした。朝の静かなひとときが、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

 とても集中して聞いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生がアサガオのつるを外していました。自分の背たけと比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生が、図画工作科の授業で、入れ物を飾り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生が、理科の授業で、かげふみをしていました。どこへ逃げると捕まらないか、工夫していました。
画像1 画像1

授業風景

 1年生がアサガオのつるを外していました。なかなか取れないとき、友達と協力する姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日給食

今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、骨太サラダ、カツオのミンチカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:655kcal /650kcal
たんぱく質:22.4g /27.0g
カルシウム:330mg /350mg
食物繊維:3.2g /4.5g
食塩:1.9g /2.0g

9月18日は「かいわれ大根の日」です。
日本かいわれ協会が決めたもので、9月に会合を開いたということと、8を横にして、下に1を置くとかいわれ大根の双葉の形になることから9月18日になったそうです。
かいわれ大根には、βカロテンやビタミンE、ビタミンKなどのビタミンやミネラルが豊富に含まれています。また、かいわれ大根を食べた時に感じる辛味には消化を良くしたり殺菌したりする作用があります。

少し辛味や苦味がありますがお家でも試してみましょう!
画像1 画像1

9月17日給食

今日の給食は、『米粉パン、炒めビーフン、中華あえ、野菜入りしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:622kcal /650kcal
たんぱく質:28.6g /27.0g
カルシウム:396mg /350mg
食物繊維:3.3g /4.5g
食塩:3.0g /2.0g

今日は炒めビーフンに使われている「紅しょうが」についてです。
紅しょうがは、しょうがを日持ちさせるために梅酢につけて作られたものです。
しょうがには、身体を奥から温める効果、胃腸の働きを良くする効果、殺菌効果など色々な効果があります。

紅しょうがはお好み焼きや牛丼にのせたり、混ぜご飯にしたりなど様々な料理のアクセントとして使われています!
画像1 画像1

9月13日給食

今日の給食は、『ごはん、のっぺい汁、とり肉とキャベツのおひたし、いわしの梅煮、牛乳、月見だんご』です。
今日はお月見献立です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:653kcal /650kcal
たんぱく質:26.4g /27.0g
カルシウム:415mg /350mg
食物繊維:3.3g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は、十五夜についてです。
十五夜とは旧暦の8月15日の月を指し、秋の収穫などに感謝する行事のことです。
十五夜の時には、稲穂にみたてたススキを飾り満月に見立てたお団子をお供えして、作物の収穫に感謝したり、これから実るものには豊作を祈願したりします。

今日の給食にはお月見だんごが出ました!
画像1 画像1

9月12日給食

今日の給食は、『ごはん、豆腐の中華煮、ナムル、春巻き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:682kcal /650kcal
たんぱく質:25.5g /27.0g
カルシウム:357mg /350mg
食物繊維:3.3g /4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日は、毎日給食についている牛乳についてです。
豊田市の給食で毎日飲まれている牛乳の量は約1万ℓで、これは約285頭の牛が1日にしぼる量に匹敵します。
牛乳にはたんぱく質や脂質だけではなく、ビタミンやカルシウムが多く含まれています。
特にカルシウムは、成長期身体には欠かせないものです。

苦手な人もいると思いますが、一口はチャレンジしてみましょう!
また、朝食などの家での食事にも牛乳を取り入れましょう!
画像1 画像1

授業風景

 4年生が、理科の授業で、半月を観察しました。6時間目の初めの方は見えましたが、あいにく雲が出てきたので、途中から見えなくなってしまいました。明日からの休み時間に、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日給食

今日の給食は、『ごはん、かきたま汁、和風サラダ、大豆のピリ辛炒め、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:646kcal /650kcal
たんぱく質:27.6g /27.0g
カルシウム:321mg /350mg
食物繊維:3.2g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日は、大豆のピリ辛炒めに使われている「青大豆」についてです。
ほとんどの大豆は熟すと黄色や黒色に色が変化しますが、青大豆は大豆の中でも熟しても色が変化しないもののことを言います。
変化しない理由としては、色が変化する大豆とは別の品種であるためです。
青大豆は黄色の大豆と比較して大粒で、油分が少なく糖分が多いのが特徴です。

青大豆は煮物にしたり、潰してポタージュにしたり様々な料理に用いることができます!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針