9/21 今日の高岡中
校内では、秋の訪れを知らせるコスモスが咲き始めています。一方で、夏の暑さにも負けずきれいに咲いていたサルスベリの花が少しずつ数を減らしています。 四季の変化を感じさせてくれる草花が多い本校。「暑い(寒い)」と口にするだけで、ついつい季節を楽しむことを忘れがちですが、草花からの知らせを感じ取り、その季節(時期)もしっかり楽しむ「心のゆとり」をもちたいですね。 この3連休のは雨も降り、週明けには暑さも和らぐ予報です。日頃は少しマイナスな気持ちになる雨ですが、今回ばかりは少し楽しみにしています。 この3連休から、部活動の秋季大会(新人大会)が始まっていきます。今日も本校から、野球部、ソフトテニス部、卓球部、サッカー部がそれぞれの大会に出場します。夏休み中の練習の成果、新チームになり仲間と切磋琢磨してきた姿を、プレーはもちろん、マナーの面でも発揮してきてほしいと思います。 ☆ がんばれ! 高中生!
9/20 3-2 要望書に願いを込める 3
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。 若林地区を多文化共生の社会にしていこうと、これまでの学習や仲間の意見をもとに要望書の作成に取り組んでいました。 9/20 3-2 要望書に願いを込める 2
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。 若林地区を多文化共生の社会にしていこうと、これまでの学習や仲間の意見をもとに要望書の作成に取り組んでいました。 9/20 3-2 要望書に願いを込める 1
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。 若林地区を多文化共生の社会にしていこうと、これまでの学習や仲間の意見をもとに要望書の作成に取り組んでいました。 9/20 2-1 父の人物像 2
2年1組の国語の授業の様子です。 「父の人物像を娘の視点から考えよう」をテーマに、「字のない葉書」を題材に取り組んでいました。 9/20 2-1 父の人物像 1
2年1組の国語の授業の様子です。 「父の人物像を娘の視点から考えよう」をテーマに、「字のない葉書」を題材に取り組んでいました。 9/20 2-2 「官」と「管」の違い
2年2組の理科の授業の様子です。 消化器官の名称やそのはたらきについて学んでいました。 9/20 2-3 本番に向けて 2
2年3組は午後に行われる「職場体験発表会」に向けて、発表のリハーサルを行っていました。 9/20 2-3 本番に向けて 1
2年3組は午後に行われる「職場体験発表会」に向けて、発表のリハーサルを行っていました。 9/20 2-4 グラフのかき方 3
2年4組の数学の授業の様子です。 一次関数のグラフのかき方について学んでいました。 9/20 2-4 グラフのかき方 2
2年4組の数学の授業の様子です。 一次関数のグラフのかき方について学んでいました。 9/20 2-4 グラフのかき方 1
2年4組の数学の授業の様子です。 一次関数のグラフのかき方について学んでいました。 9/20 1,2学級 百マス計算 2
1,2学級の数学の授業の様子です。 毎時間の授業の初めに行われる「百マス計算」に真剣に取り組んでいます。 9/20 1,2学級 百マス計算 1
1,2学級の数学の授業の様子です。 毎時間の授業の初めに行われる「百マス計算」に真剣に取り組んでいます。 9/20 今日の給食
今日の献立は ――――― チキンライス(麦ごはん)、パスタスープ、チーズサラダ、牛乳 でした。 *エネルギー:801kcal たんぱく質:28.4g 9/20 3-3 これからの時代に大切なこと 3
3年3組の国語の授業の様子です。 これまでの学習のまとめとして、「『これからの時代に大切なこと』について、自分の考えをまとめよう」をテーマに取り組んでいました。 9/20 3-3 これからの時代に大切なこと 2
3年3組の国語の授業の様子です。 これまでの学習のまとめとして、「『これからの時代に大切なこと』について、自分の考えをまとめよう」をテーマに取り組んでいました。 9/20 3-3 これからの時代に大切なこと 1
3年3組の国語の授業の様子です。 これまでの学習のまとめとして、「『これからの時代に大切なこと』について、自分の考えをまとめよう」をテーマに取り組んでいました。 9/20 3-4 自然界のしくみ 3
3年4組の理科の授業の様子です。 「自然界を循環する物質」の単元でこれまでの学習を振り返り、「物質の循環をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 9/20 3-4 自然界のしくみ 2
3年4組の理科の授業の様子です。 「自然界を循環する物質」の単元でこれまでの学習を振り返り、「物質の循環をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 |
|
||||||||||||||||