6月4日から、歯と口の健康週間です。![]() ![]() 保とうという工夫された給食の献立に なっています。 ご家庭でも、歯の健康について、給食 を参考にして食事とともに考えてみて ください。 最近、丼が続きました。![]() ![]() 続きました。 5月31日は、豊田ブランドの日 として、豊田産の食品が多く使われ ました。「とよたひまわりポーク丼」 でした。 6月3日はビビンバ丼でした。 ![]() ![]() 日曜日の大雨で・・・
水無瀬川の様子を撮影しました。
もちろん雨の日に近づいては危険です。 雨が止んだ後に、月曜日に撮影した写真 です。 水量はすでに減っていましたが、水の 勢いで土が削れているのがわかります。 ここまで水量が増していたのでしょう。 日曜日の降水量が、この辺りは56ミリ でした。 昨年の臨時休校の時は、209ミリで した。いかにひどかったのか分かりま すね。今後も、子どもの安全第一で、 災害級の天候には、注意をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての定期テストがんばりました。
6月3日、4日と前期中間テストでした。
1年生は、今回が初めての定期テストでした。 朝の学習も真剣に、集中して取り組んでいま した。 明日から、テストの結果が返されます。自分 の得意、不得意、どんな分野がどうなのかを 見つけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業です。(2)
続いて、教育実習生の授業です。
これは、1年生の国語科の授業の様子です。 学級の子どもたちとも積極的にかかわり 教師としての指導を学んでいきました。 「井郷中学校で教育実習ができてよかった」 と実習の充実を話し、感謝をして2週間の実習 を終えていきました。 もう一人は3週目、今週がラストの週になり ます。みなさん、一生懸命に学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業です。(1)
5月20日から教育実習生が来てます。これは先週
の授業の様子です。 この記事では、1年生の数学科の授業を紹介します。 教員は、4月1日から「先生」として子どもたちの 前に出て、授業をします。 2か月、3か月の研修を経てから、営業や窓口に 出る他の業種とは違います。それだけに、この教育実習 は大変、重要なものになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、晴れの日が多そうです。![]() ![]() ![]() ![]() 大丈夫でしたか? 快晴のさわやかな日になりました。 子どもたちは中間テストをがんばっています。 生徒総会を開きました。(7)
生徒総会を開いて、執行部や委員会活動の
年間活動計画を承認しました。 始まる前の写真が上の写真です。役員や委員長 副委員長も、全校生徒の前で話す機会は多くない ので、誰もが緊張気味でした。 大勢の前で話す経験も貴重なものになります。 各学級で質問をした生徒も同じですね。 議長や書記など話し合いでの形式を知る上でも よい機会であったと思います。 校長として、最後の話をしました。 「主権者としての意識を高める機会となること」 「中学生の今は、大人(教師)の見守りがある中での 経験だけど、社会、コミュニティを自分たちの手で 創る経験となること」 「家族や学級、学年、全校や将来の地域や職場で のいろいろな集団を創っていく、社会の創り手として の意識を育むこと」などへの大切な時間でした。次へ と活かしてほしいことを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会を開きました。(6)
生徒総会の年間活動計画などの資料は、紙文書
ではなく、学習用タブレットで配布しました。 提案者の話を聞く場面とタブレットで画面を確認 する場面と区別して話し合いを進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会を開きました。(5)
5月30日、生徒総会を開きました。
体育館に全学年が集まって、学級会での 話し合いをもとに、生徒会執行部や委員会 の活動に対しての意見や質問を出し、回答を きいて、採決、承認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会を開きました。(4)
生徒総会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会を開きました。(3)
委員会の活動計画の提案を各委員長が
しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会を開きました。(2)
5月30日の生徒総会の様子です。
生徒会執行部の提案、それに対しての質疑 応答をして採決をしました。 追加の提案を受け入れながら承認されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会を開きました。(1)
5月30日、生徒総会を開きました。
生徒会スローガンは「結糸(ゆないと)」 です。英語の「Unite」は団結する。一つになると いう意味があります。縦のつながりを大切にして 学校全体が一つに結ばれていくようにという意味が こめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豊田市から】講師募集のお知らせ
教員(講師)の募集です。
日本全国いろいろなところで、労働力の不足 人員が足りなくて・・・という話が出ています。 バスや荷物の配達などに困っています。教員 の不足も同じようにあります。 豊田市でも足りなくて困っています。ぜひ、 教員免許をもっている方は、申し込みをお願い します。 【豊田市より】講師募集 世界大会 優勝おめでとうございます。
豊田少年少女発明クラブから世界大会に出場した
チームに井郷中生が3人参加しました。 Odyssey of the Mind (知的探検旅行)略して OM世界大会で見事、優勝しました。 昨夜帰国した3人が、報告に来てくれました。 優勝したのは何がよかったのですか。と聞くと 「チームワーク」です。と答えていました。 素晴らしい成果ですね。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は快晴。さわやかな朝でした。
雨はすっかり止んで、快晴でした。
気持ち良く登校できましたね。 ![]() ![]() 大雨と強風でしたね。枝が折れたり、葉が飛び散って・・・。![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は大雨の一日でした。喜んだのは・・・
アジサイがきれいに咲きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 30分停電していました。![]() ![]() ました。停電でした。電話もつながらないので、 携帯電話で近隣の校長先生に聞いて、どのエリア かを確認しました。井郷中学区の一部のエリアの 停電とわかりました。 写真は昇降口の電気がつかずに、外の明かるさ だけの写真です。教室は窓が広いので、もっと明 るかったです。でも、電気がない薄暗い状態でした。 すぐに帰りの会で、下校というタイミングで、まだ よかったです。 子どもたちが教室を出た、午後4時ごろに復旧 しました。大雨が原因なのか?交通事故なのか? 電気が止まると、いろいろ困ることが分かります。 ![]() ![]() |
|