6年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1日大学生の学生ボランティア伊藤さんが2組さんに入ってくれています。 伊藤さんにも教えてもらいながら、円の面積の勉強をしていました。 自力で頑張る子、アドバイスをもらいながら解く子、いろいろですが、話しかけた3人の男の子は、「よく勉強しているな」と感心しました。 特別支援学級 授業の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の絵を水彩で描いたのち、川に生きている魚や生き物を描いてみるそうです。 お相撲さんのアプリを先生が教えてくれたので、対戦ゲームをしたり、輪投げ大会を通して、足し算の勉強をしたりしていました。 2年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山やジブリパークなど、愛知県内に行った子もいれば、遠く東京や九州に行った子いました。中には「お兄ちゃんの癖をさがす」なんてことをした子もいたみたいです。 どんな思い出が書かれるか、楽しみです。 3年生 習字の授業です![]() ![]() ![]() ![]() お手本を見ながら、丁寧に書く子、余分な墨を紙から取っている子、さまざまでした。 中島先生から「上手に書けたね」と褒めてもらっていました。 5年生の廊下に…![]() ![]() 1組さんと2組さんの間の廊下に「GO 防災 探究課題」というものが掲示されています。 家に一人でいたら、家が浸水したら、ペットがいる家は、おばあちゃんの家は大丈夫?など、それぞれに課題を考えています。中でも多かったのは、非常食のことです。アレルギーは?、美味しいのか?どれくらい準備しておけばいいか?など、疑問に思っていることが書かれていました。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の注意を聴きながら、順番に準備を進め、楽しそうに書いていました。 4年生 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 前回は合言葉を考え、今日は「おうえんばた」のデザインについて相談するみたいです。 前回の話し合いでは友達の言葉の良さに気づき、意見を言い合う姿が見られたそうです。 今日はどんな話し合いになったかな? 写真はこれから話し合いを始めようと円を作った後の様子です。 2年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ていねいに色塗りをしている子が多かったです。 防災対策3![]() ![]() 避難が長期化すると考えられる場合に、記載してもらうものだそうです。 そこには 「特に配慮が必要なこと」 人工呼吸器が必要、病院への搬送が必要、インスリン注射が必要など 「運営に協力できること」 介護福祉士、英語が少し話せる、フォークリフトの免許をもっている など 「食事制限」 アレルギーや文化・宗教の関係で食べられないもの など 「自宅の被害状況」 全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、全焼、半焼、流出、床上浸水、床下浸水 全壊 延べ床面積の7割以上が損壊 大規模半壊 延べ床面積の5割以上7割未満の損壊 半壊 住居 延べ床面積の2割以上の損壊 補修すれば元通りに使用可能 一部損壊 窓ガラスなど数枚破損 「ペットの状況」 飼っている 犬〇匹、猫〇匹 ※避難所でのペットの飼育については、いくつかルールがあります。HPの様式集で確認してください。 「自家用車」 「親族の連絡先」 を記載します。 なお避難所を利用する人の情報は家族(世帯)ごとに登録します。代表の方に登録してもらう形です。個人情報は、公開してもよいとした人の分のみ公開するそうです。 今日は「中秋の名月」ですね![]() ![]() 中秋とは旧暦で8月15日のことを指します。旧暦では7月から9月が秋になります。 そのど真ん中なので、中秋といいます。 中秋の名月には、団子やススキをお供えして、お月見を楽しむ風習がありますが、これは平安時代に中国から伝わった文化です。 貴族たちは月を眺めながら和歌を詠んだり、池にうつる月を見て楽しんだそうです。 今年は満月ではないそうですが、かなりまん丸の月を見ることができるそうですよ。 夜の天気はどうでしょうね? 5年生 運動会の練習です![]() ![]() ![]() ![]() 中から外に向かって、ウェーブのように流れていくイメージを上半身を使って表現しています。 5年1組さんの男の子が「うまい!」と褒められていましたね。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正倉院の秘密を考えてみようということで、「浮いてるのはなぜか?」をみんなで考え中でした。 資料集で確認すると、校倉造という作り方なんだそうです。 木を組み合わせて造る、こういう建物を〇〇〇〇〇と言います。今でも使われている造り方を1200年前に考えていた、すごいと思いませんか? 4年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木を切って、作品作りをしています。 のこぎりを初めて使うという子も多く、悪戦苦闘しておりますが、物を作るのは楽しそうです。 特別支援学級 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() イラストが何かを考えたり、公園の絵から文を考えたりする勉強をしていました。 「を」「に」「へ」などのどんな助詞が入ると文が繋がるかを発表していました。 次々と文を考えて発表することができていました。 休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報だと来週の木曜日ぐらいからは、少し涼しくなるのかな…という感じです。 1年生の子たちは図書館に行って、本を借りてきたり、教室で動画を見ながら踊ったり、おもいおもいに休み時間を楽しんでいました。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くまさん役、うさぎさん役、それ以外(あらすじを読む役)に分かれて、読んでいました。 だれが、どの役を行うか、確認をし、読み始めました。 一人で読むよりも楽しそうに見えました。 5年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4月から9月の間で心に残っていることを文字にしてみようという授業でした。 今、テレビで短歌を芸能人の人たちがつくる番組がありますよね。 ただいきなりつくるのは難しいということで、今日はすぐに短歌を作るわけではなく、どんなことがあったかを書き出してみようということでした。 スラスラと家族と大阪に旅行した思い出を書く子、キャンプのことを書き始める子、何があったかなと思いだしている子、いろいろでした。 2年生も、4年生も![]() ![]() ![]() ![]() 今まで勉強した部分の確認です。 4年生は「表し方のくふうを考えよう」、2年生「2つの文しょうをくらべよう」という単元のテストでした。 防災対策3![]() ![]() ![]() ![]() 広川台小学校の避難所には市役所の方が3名来てくださる予定です。その方たちを中心に避難所運営は行われていきますが、3名で全てを賄うことは当然できません。そこで、その方たちと学校の職員、地域の方で協力して下記のような運営班を作ります。避難された方たちの中から有志の方に協力をしていただきます。 1 総務班 受付、相談、配置計画、日誌、名簿管理 2 連絡・広報班 避難所内外の情報収集、伝達、発信 3 食料・物資班 食料・物資の調達、受入、管理・配給、炊き出し 4 保健・衛生班 トイレ、ゴミ、ペット、健康管理 5 要配慮者支援班 高齢者、障がい者、アレルギー疾患、妊産婦、外国人、乳幼児の支援 6 施設管理班 施設・設備の点検 7 ボランティア班 ボランティアの受け入れ 8 その他 必要に応じて もしもの場合は、避難されてきた方、みんなで協力をして、難局を乗り越えていきましょう。高学年の子たちを中心とした小学生の子たちにも、やれる範囲で協力してもらいたいなと思います。 下水が使える状態ならば、プールの水を使って、トイレを流します。使えない状態ならば、広川台小学校では、簡易トイレが体育館と運動場の間の駐車場に設置できるようになっているので、それを活用します。先日、3年2組の子たちに紹介しましたが、「数はこれで足りるのかな」「これ、周りの人から見えないようになるのかな」など、疑問をもつ子もいました。 ちなみに、「震度5弱以上」の地震が起こった場合は、連絡があるまで学校は休みとなり、自宅待機となります。避難所が設置される可能性もあります。 |
|